- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
山梨県 道志村 |
自然環境・生活基盤の整備推進に関する事業 ・自然景観および道志川の水質の保全 ・地域景観の保全 ・公共交通の維持・充実 ・道路網の整備 ・交通安全・防犯対策の充実 ・防災施設・体制の充実 等 山梨県 道志村の使い道詳細はこちら |
---|---|
山梨県 道志村 |
産業・地域経済活性化の推進に関する事業 ・商工業の振興 ・農林業の振興 ・観光産業の振興 等 山梨県 道志村の使い道詳細はこちら |
山梨県 道志村 |
教育・文化の推進に関する事業 ・学校教育の充実 ・生涯学習・スポーツの振興 ・文化の振興 等 山梨県 道志村の使い道詳細はこちら |
山梨県 道志村 |
医療・福祉環境の充実に関する事業 ・高齢者福祉の充実 ・子育て環境の充実 ・障害者福祉の充実 ・地域医療の充実 等 山梨県 道志村の使い道詳細はこちら |
山梨県 道志村 |
運営・協働の推進に関する事業 ・効率的な行政の確立 ・協働のむらづくり ・人口減少問題への対応 等 山梨県 道志村の使い道詳細はこちら |
山梨県 道志村 |
特に事業の指定はしない 山梨県 道志村の使い道詳細はこちら |
山梨県 西桂町 |
山の恵みをまもる町づくり 三ツ峠山麓の散策路、登山道の設備や里山、森の公園、キャンプ場等施設の設備に努める事業のために活用致します。 山梨県 西桂町の使い道詳細はこちら |
山梨県 西桂町 |
みんなにやさしい町づくり 桂川沿いの遊歩道や富士溶岩渓谷の景観設備や、安全で街歩きしやすい歩行空間の確保に努める事業のために活用致します。 山梨県 西桂町の使い道詳細はこちら |
山梨県 西桂町 |
その他町長が必要と認める事業 上記以外でも「豊かな自然 輝く未来を紡ぐ 水のまち にしかつら」に努める事業のために活用致します。 山梨県 西桂町の使い道詳細はこちら |
山梨県 忍野村 |
自然環境保全事業について 山梨県 忍野村の使い道詳細はこちら |
山梨県 忍野村 |
教育支援事業について 山梨県 忍野村の使い道詳細はこちら |
山梨県 忍野村 |
まちづくり支援事業について 山梨県 忍野村の使い道詳細はこちら |
山梨県 忍野村 |
その他村長にお任せ 山梨県 忍野村の使い道詳細はこちら |
山梨県 鳴沢村 |
教育文化の推進に関する事業 山梨県 鳴沢村の使い道詳細はこちら |
山梨県 鳴沢村 |
保健・医療・介護・福祉の向上に関する事業 山梨県 鳴沢村の使い道詳細はこちら |
山梨県 鳴沢村 |
産業・観光の振興に関する事業 山梨県 鳴沢村の使い道詳細はこちら |
山梨県 鳴沢村 |
村民活動・行政活動の充実に関する事業 山梨県 鳴沢村の使い道詳細はこちら |
山梨県 鳴沢村 |
村政全般に対する寄附 山梨県 鳴沢村の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士河口湖町 |
子ども支援事業 子育て支援の充実 山梨県 富士河口湖町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士河口湖町 |
まちづくり支援事業 身近な道路・公園整備 コミュニティ活動支援 生涯学習 国際交流 移住・定住支援 公共交通維持拡充 山梨県 富士河口湖町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士河口湖町 |
環境保全支援事業 自然環境と森林の保全 良好な自然環境の創出 景観保全・形成 山梨県 富士河口湖町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士河口湖町 |
スポーツ・文化振興支援事業 生涯スポーツの振興、 地域文化芸術の振興、 スポーツ・文化イベント事業 山梨県 富士河口湖町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士河口湖町 |
産業活性化支援事業 観光活性化 企業誘致・産業立地 商工業振興 特産品振興 農林水産業振興 山梨県 富士河口湖町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士河口湖町 |
その他目的達成のために町長が必要と認める事業 山梨県 富士河口湖町の使い道詳細はこちら |
山梨県 丹波山村 |
子ども・子育て支援事業 地域の温かな眼差しや支え合いの中で、子どもも親も安心して過ごせる環境を整えていきます。主に、子どもたちの放課後等の居場所づくりや、子ども一人一人に対し毎年定額を積み立て、中学卒業時にお祝い金として支給する「丹波山村子ども未来基金(仮)」の原資として活用させていただきます。 山梨県 丹波山村の使い道詳細はこちら |
山梨県 丹波山村 |
高齢者活躍・介護支援事業 ひとり暮らしの高齢者の見守りや、外出のきっかけづくり、運転免許返納後の移動支援等、シニア世代が地域の中で生き生きと活躍できるための取り組みに活用します。また、介護をする家族の不在時に高齢者の一時預かりができる環境を整えていきます。 山梨県 丹波山村の使い道詳細はこちら |
山梨県 丹波山村 |
くらし・しごと拠点整備事業 丹波山村への移住・定住を図るため、住宅の新築や空き家の利活用をはじめとした住環境整備のほか、テレワーク等で働けるコワーキングスペースやシェアオフィス等働く場の整備に活用させていただきます。 山梨県 丹波山村の使い道詳細はこちら |
山梨県 丹波山村 |
村長におまかせ 未来の村づくりのための挑戦的事業に活用させていただきます。 山梨県 丹波山村の使い道詳細はこちら |
長野県庁 |
脱炭素社会構築、自然・環境保全 ・省エネルギーの推進、再生可能エネルギーの普及拡大 ・ライチョウや高山植物などの希少動植物の保護 ・登山道など自然公園施設を整備 等 長野県庁の使い道詳細はこちら |
長野県庁 |
移住・交流促進、観光 ・「信州回帰プロジェクト」の推進 ・ユニバーサルツーリズム、サイクルツーリズムを推進 ・山岳遭難救助隊の装備を高度化 等 長野県庁の使い道詳細はこちら |
長野県庁 |
教育・人づくり ・「特徴ある学び」を支援 ・高校生の海外短期留学を支援 ・未来の冬季スポーツアスリートを発掘・育成 等 長野県庁の使い道詳細はこちら |
長野県庁 |
産業振興 ・IT人材・IT企業の県内誘致を促進 ・県産品の情報発信や国内外での販路開拓を支援 等 長野県庁の使い道詳細はこちら |
長野県庁 |
防災・減災対策 ・令和元年東日本台風や令和2年7月豪雨、令和3年8月・9月の大雨災害を踏まえた防災・減災対策 等 長野県庁の使い道詳細はこちら |
長野県庁 |
子ども・若者応援 ・妊娠から子育てまで切れ目のない支援 ・困難を抱える子どもたちを支援 等 長野県庁の使い道詳細はこちら |
長野県庁 |
その他の希望(アンケートの入力画面にある入力欄に記入をお願いします) 長野県庁の使い道詳細はこちら |
長野県庁 |
県に一任 「新型コロナウイルス感染症対策」をご希望の方はこちらをご選択の上、アンケート内「医療関係者応援枠」または「事業者応援枠」のどちらかをご記入ください。 長野県庁の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
荻原健司市長におまかせください 荻原健司市長が選定する取り組みに活用します。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
松代城跡保存整備プロジェクト 寄附者の皆さんに「一口城主」となっていただき、史跡松代城跡保存整備事業の後押しをお願いします。松代城の本来の姿を復元するため、二の丸石場門の復元、二の丸土塁、三日月堀等の保存整備を行います。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
茶臼山動物園再整備プロジェクト 皆様の寄附により「みんなでつくった動物園」として施設をリニューアルし、動物たちが生きいきと暮らせる環境を整えます。オランウータンが実際の森で暮らすなど、茶臼山でしか味わえない動物との出会いを創造し、魅力ある動物園づくりに取り組みます。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
戸隠の自然と文化を守る 天の岩戸伝説ゆかりの戸隠には、雄大な自然のもと、江戸時代から続く宿坊群など歴史的なまちなみが残されています。このまちなみの保存と、戸隠の風土に育まれ400年の歴史を持つ竹細工の伝統工芸を守る取組に活用します。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
動物たちの命を守るプロジェクト 「動物たちの命を大切にできるまち」を目標に、動物愛護管理の普及の拠点となる動物愛護センターの犬と猫が健やかな生活ができるよう飼養環境を整備することにより、譲渡を推進して殺処分ゼロを目指します。地域猫活動の推進と動物の正しい飼い方の普及により、保健所に収容する犬と猫の数を減らします。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
目指せ金メダル!長野オリンピック・パラリンピックレガシー継承 1998年にオリンピックとパラリンピックを開催した都市として、金メダルを目指す選手の育成やオリンピック施設の活用、パラスポーツの振興など長野オリンピック・パラリンピックレガシーを未来へ紡ぐ取組に活用します。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
ふるさとの父母の暮らしを守る ふるさとに残るお父さんやお母さんが暮らしやすいまちになるよう、高齢者や障害者の生活をサポートし、誰もが健康的に生きがいを持って生活できるまちをつくる取組に活用します。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
守ろう!美しいふるさと『ながの』 四季を感じる美しい里山、豊かな森と水源、地域に伝わる伝統芸能など、長野市には守り抜きたい美しい自然や文化があります。美しいふるさとを守る取組に活用します。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
応援してください「長野の子育て」 子どもは地域の未来を担う希望です。妊娠、出産、子育て、教育に力を注ぎ、子どもたちの笑顔があふれる地域を目指す取組に活用します。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
訪れてみたくなるまちづくり 地域の魅力を活かしたイベントや体験会の実施等の取組に活用し、「行ってみたい」「楽しい」「また来たい」と思ってくれる長野市ファンを増やしていきます。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 岡谷市 |
ふるさとまちづくり基金 岡谷市のより良いまちづくりを進めるための財源として活用し、福祉・教育・文化・生活環境の整備など、未来の岡谷を支える事業に役立てていきます。皆さまの温かいご支援が、岡谷の魅力あるまちづくりを力強く後押しします。 長野県 岡谷市の使い道詳細はこちら |
長野県 岡谷市 |
旧岡谷市役所庁舎保全基金 旧岡谷市役所庁舎は、昭和11年に製糸家・尾澤福太郎が私財を投じ建設し、市に寄贈されました。鉄筋コンクリート2階建、瓦葺でタイル張りの当時としてはモダンな建物で、日本の近代化を支えたシルク岡谷の歴史を有形で現在に伝えています。昭和初期の貴重な建造物として、国登録有形文化財、近代化産業遺産群に指定されています。 この歴史ある建物を後世に受け継いで行くための、保全事業に活用していきます。 長野県 岡谷市の使い道詳細はこちら |
長野県 飯田市 |
誇りと愛着を持てるまちづくり ・「選ばれる地域」となるための移住定住の取組 ・人形劇や伝統文化などの継承と発展、生涯スポーツに親しむための取組 長野県 飯田市の使い道詳細はこちら |
長野県 飯田市 |
安全安心なまちづくり ・安心・安全な暮らしの実現に向けた各種取組 ・自然災害に備える防災・減災・強靭化を図る取組 長野県 飯田市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。