初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

長野県 千曲市 市長におまかせ
長野県 千曲市の使い道詳細はこちら
長野県 東御市 湯の丸高原高地トレーニング用プール・高トレ関連施設
国内屈指の高地トレーニングの拠点を充実させ、アスリートの練習環境向上および地域住民のスポーツと健康づくりを目指します。 長野県 東御市の使い道詳細はこちら
長野県 東御市 市長におまかせ
市長におまかせいただき、各施策に配分させていただきます。 長野県 東御市の使い道詳細はこちら
長野県 東御市 市民生活・健康福祉(子育て)
人と調和した住みよいまち、地球環境への負荷の少ないまち、 安心して子供を産み育てられるまち、生涯にわたり健やかに暮らせるまち、安心できる医療環境の充実、誰もが自分らしく暮らせるまち、元気でいきがいのある高齢社会、すべての人が尊重されるまちを目指します。 長野県 東御市の使い道詳細はこちら
長野県 東御市 産業経済・都市整備
快適で暮らしやすいまち、暮らしの安心を支える上下水道があるまち、 地域特性を活かす農業の振興、元気で活力ある産業が育つまち、交流を広げる魅力ある観光地のあるまちを目指します。 長野県 東御市の使い道詳細はこちら
長野県 東御市 教育・総務
心豊かにたくましく生きる子が育つまち、郷土の歴史・文化を守り育てるまち、市民の信頼に応える行財政経営を進めるまちを目指します。 長野県 東御市の使い道詳細はこちら
長野県 安曇野市 いきいきと健康に暮らせるまち(健康・医療、福祉、子育て)
・誰もが生涯にわたって健康で心豊かに暮らせるよう、保健、医療、福祉が連携を図り、市民の健康を支えます。
・安心して妊娠し、出産できる環境をつくるとともに、全ての子どもが健やかに成長できるまちをつくります。
長野県 安曇野市の使い道詳細はこちら
長野県 安曇野市 安全で安心に暮らせるまち(防災・減災、安全)
・激甚化する自然災害などから市民の生命と財産を守るため、防災・減災対策を進めるとともに、地域の防災力の強化を支援します。
・ 交通安全対策や防犯対策、消費者保護の推進など暮らしの様々な場面で一人ひとりが安心して暮らせるまちをハード・ソフト両面からつくります。
長野県 安曇野市の使い道詳細はこちら
長野県 安曇野市 学び合い人と文化を育むまち(教育、文化・芸術)
・子どもたちの主体的に探究する力を育むとともに、学校・家庭・地域の連携の充実により、地域ぐるみで子どもたちの学びを支えます。
・多様な学びの機会を創出し、生涯にわたって成長、活躍できる環境づくりを進めます。
・本市が有する文化・芸術・歴史に触れる機会を創出することで、市民の心の豊かさや地域の魅力を高めます。
長野県 安曇野市の使い道詳細はこちら
長野県 安曇野市 魅力ある産業を維持・想像するまち(しごと、観光)
・多様な働き手の活躍を促進するとともに、農林水産業や商工業などの産業を振興し、人と企業が集う環境を整備します。
・アウトドア・スポーツができる環境整備とイベントの開催などにより、本市の魅力をPRするとともに関係人口の創出を図ります。
・地域資源の活用や再発見を図るとともに、戦略的な観光プロモーションを展開し、観光客や関係人口の増加を目指します。
長野県 安曇野市の使い道詳細はこちら
長野県 安曇野市 自然と暮らしやすさが調和するまち(環境、インフラ)
・豊かで美しい自然環境の保全に努め、計画的に都市整備を行うことで、自然と暮らしやすさが調和したまちをつくります。
・本市が有する住環境の魅力を発信し、市内外から選ばれるまちを目指します。
長野県 安曇野市の使い道詳細はこちら
長野県 安曇野市 みんなでともにつくるまち(市長選定施策、市民参画、行財政)
・行政や市民、地域団体などがそれぞれの長所を発揮し、協働しながらまちづくりを進めます。
・誰もが自分らしく暮らせる共生社会の実現を目指して、様々な主体が交流し、多様性を認め合うことで人権が尊重されるまちをつくります。
・地域の活性化に資するものや市長が特に力を注ぐ使い道へ活用します。
長野県 安曇野市の使い道詳細はこちら
長野県 川上村 水環境の保全と森林育成
豊かな生態系の確保と、美しい日本一の清流を守るため、流域の環境保全と水質保全を進める取り組みに活用します。また、二酸化炭素の吸収源として、地球温暖化防止に貢献するための森林育成に係る取り組みに活用します。 長野県 川上村の使い道詳細はこちら
長野県 川上村 少子高齢化社会を支える村づくり
住み慣れた地域で安心と喜びを持って暮らせる社会を築くため、高齢者や介護者へのサポート及び介護予防事業の充実に係る取り組みに活用します。また、医療費の助成や安心・安全な居場所の確保等、子どもたちを安心して生み育てる環境を備えた、住みよい村づくりを進める取り組みに活用します。 長野県 川上村の使い道詳細はこちら
長野県 川上村 文化財保護
この地域で、守り残されてきた文化財は、大深山遺跡や柏垂遺跡などの史跡やアズサバラモミやリンキといった樹木、川上犬などの動物、おかたぶちなどの行事があります。これらの貴重な文化財の保護と活用を行い、みんなで文化財を守り育てる活動を続けるための取り組みに活用します。 長野県 川上村の使い道詳細はこちら
長野県 川上村 総合計画に基づく各種支援
長野県 川上村の使い道詳細はこちら
長野県 川上村 使い道は指定しない
長野県 川上村の使い道詳細はこちら
長野県 南牧村 村長の指定する事業へ委任
・南牧村の健康、医療及び福祉の充実に関する事業
・特色を生かした観光業の振興、イベントの充実を図る事業
・南牧村の豊かな自然環境を守る事業
・青少年の健全育成と教育、スポーツ及び文化・芸術の振興に関する事業
・地域防災に関する事業
・地域産業の振興に関する事業
・その他村長が必要と認める事業
長野県 南牧村の使い道詳細はこちら
長野県 南相木村 ”みなみあいき”の父母兄弟の健康と福祉に関する事業
すべての村民が互いに支えあいながら元気に、安心して、いきいきと輝いて暮らせる健康と福祉の村を目指します。
◆具体的事業
おたっしゃ教室、診療所の充実、集団健康診断
長野県 南相木村の使い道詳細はこちら
長野県 南相木村 ”みなみあいき”の自然環境保全に関する事業
先人によって育まれ、受け継がれてきた山々の樹木を守り、美しく豊かな自然環境を未来を担う子供たちへと受け継いでいきます。
◆具体的事業
カラマツ林の保育間伐、自然と調和した環境保全
長野県 南相木村の使い道詳細はこちら
長野県 南相木村 ”みなみあいき”の少子化対策、若者定住に関する事業
小学生の合計人数が約50人という状況の中で、Iターン・Uターンによる若者の定住を促進し、子供たちの笑い声が絶えない活気ある村を目指します。
◆具体的事業
宅地造成事業、南相木に住みたい若者住宅整備奨励補助金、公営住宅建設
長野県 南相木村の使い道詳細はこちら
長野県 南相木村 ”みなみあいき”の地場産業発展に関する事業
遊休農地の解消、新品目の研究開発による農業の更なる発展、滝見の湯、南相木ダムをはじめとする観光資源を活用した観光業など雇用や就労環境が整備された村を目指します。
◆具体的事業
U.Iターン者の新規就農促進、観光資源の整備
長野県 南相木村の使い道詳細はこちら
長野県 南相木村 みなみあいき”の生活基盤の整備・生活安全の確保に関する事業
便利さと快適さに加えて、村民が安心して心豊かに生活できる、安心安全な村を目指します。
◆具体的事業
防災体制の充実、災害に強い村づくり、防災無線の整備、防犯・防災パトロール
長野県 南相木村の使い道詳細はこちら
長野県 南相木村 ”みなみあいき”の生涯学習の推進、地域文化の振興に関する事業
村の歴史・文化を生かし、生涯を通じて学び、芸術に触れ、スポーツやレクリエーションを楽しむ喜びあふれる村を目指します。
◆具体的事業
サークル・クラブへの援助、村誌の編纂、コンサート開催
長野県 南相木村の使い道詳細はこちら
長野県 南相木村 ”みなみあいき”の関係人口拡充に関する事業
南相木村に関心を持っていただく方を増やして、豊かな交流ができる村を目指します。
◆具体的事業
みなみあいき応援団の活動、移住体験施設運営管理
長野県 南相木村の使い道詳細はこちら
長野県 佐久穂町 1.ふるさとの自然を保全するための事業
佐久穂町の中心を千曲川が流れ、西に北八ヶ岳、東に茂来山をはじめとする関東山地。そして、清らかな水に恵まれた自然を生かした観光事業、保全していく事業に取り組みます。 長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら
長野県 佐久穂町 2.ふるさとのおやじやおふくろが元気でいるための事業
住民が生涯現役で元気に過ごせるために、健康健診、健康教室等の事業を実施します。
また、活動の範囲が狭くならないように、乗合タクシー等の公共交通の維持に努めます。
長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら
長野県 佐久穂町 3.ふるさとの農林水産物を育むための事業
遊休農地の解消や里山の保全、農作物等への鳥獣被害等を防止するなど、農林水産物を育むための事業に取り組みます。 長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら
長野県 佐久穂町 4.特に指定せずに、ふるさと佐久穂町にまかせる
使いみちは、町で決めさせていただきます。 長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら
長野県 佐久穂町 5.【教育応援分】町立栄保育園の応援
子育て支援を含め、教育振興を目的としたふるさと納税です。
栄保育園では、地域の方々の「子ども達にいろいろな経験と笑顔を」という温かい気持ちからお米づくりが始まりました。自然と親しみ、自然を楽しむ毎日で、今日も笑顔があふれています。
※返礼品はございません。返礼品を希望された寄付者様でこちらを選択した場合は、使い道を「4.佐久穂町にまかせる」へ変更させていただきます。
長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら
長野県 佐久穂町 6.【教育応援分】町立海瀬保育園の応援
子育て支援を含め、教育振興を目的としたふるさと納税です。
海瀬保育園の周りには田畑が広がり、草花摘みや虫探しなど四季を通し散策できる場所がたくさんあります。隣には生涯学習館があり、併設の図書館へ行って絵本を借り、読み合ってお話の世界を楽しんでいます。
※返礼品はございません。返礼品を希望された寄付者様でこちらを選択した場合は、「4.佐久穂町にまかせる」へ変更させていただきます。
長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら
長野県 佐久穂町 7.【教育応援分】町立八千穂保育園の応援
子育て支援を含め、教育振興を目的としたふるさと納税です。
八千穂保育園の園舎の周りには豊かな自然が広がり、四季折々の変化を身近に感じられる保育園です。園児は野山の散策に出かけたり、小動物や草花に触れたりしながら様々な自然体験を楽しんでいます。
※返礼品はございません。返礼品を希望された寄付者様でこちらを選択した場合は、使い道を「4.佐久穂町にまかせる」へ変更させていただきます。
長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら
長野県 佐久穂町 8.【教育応援分】認定こども園 ちいろばの杜 の応援
子育て支援、教育振興を目的としたふるさと納税です。
ちいろばの杜は、森のようちえん的活動を通し「0歳から100歳までの子どもたちと共にいつもここにある故郷になる」を理念とし、人として子ども心を忘れずにずっと繋がりあっていく園を目指しています。
※返礼品はございません。返礼品を希望された寄付者様でこちらを選択した場合は、使い道を「4.佐久穂町にまかせる」へ変更させていただきます。
長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら
長野県 佐久穂町 9.【教育応援分】町立佐久穂小・中学校の応援
子育て支援を含め、教育振興を目的としたふるさと納税です。
佐久穂小中学校は、広々とした校舎の小中一貫校です。特色ある教育として、①小中一貫教育、②英語教育、③キャリア教育(ふるさと学習)を掲げ、「佐久穂教育」と称して実践しています。
※返礼品はございません。返礼品を希望された寄付者様でこちらを選択した場合は、使い道を「4.佐久穂町にまかせる」へ変更させていただきます。
長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら
長野県 佐久穂町 10.【教育応援分】学校法人茂来学園 大日向小学校の応援
子育て支援を含め、教育振興を目的としたふるさと納税です。
大日向小学校は、「誰もが、豊かに、そして幸せに生きることのできる世界をつくる。」という建学の精神のもと、2019年4月に佐久穂町に開校した、日本初のイエナプランスクール認定校です。
※返礼品はございません。返礼品を希望された寄付者様でこちらを選択した場合は、使い道を「4.佐久穂町にまかせる」へ変更させていただきます。
長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら
長野県 御代田町 1. まちづくり全て(町長におまかせ)
重点政策と判断する事業に使わせていただきます。 長野県 御代田町の使い道詳細はこちら
長野県 御代田町 2. 安全で快適な環境・循環型のまちづくりに関する事業
道路や景観形成など生活基盤の整備、水道、公園などの生活環境の整備、防災、交通安全などの生命財産の保全に関する事業等に使わせていただきます。 長野県 御代田町の使い道詳細はこちら
長野県 御代田町 3. 希望と安心の持てるまちづくりに関する事業
高齢者福祉や障がい者福祉などの社会福祉の推進、母子保健の充実や感染症対策などの保健予防対策の推進に関する事業等に使わせていただきます。 長野県 御代田町の使い道詳細はこちら
長野県 御代田町 4. 次代を担う人を育み文化のかおるまちづくりに関する事業
学校づくりの推進、生涯学習の推進、文化・芸術の織りなす地域づくりの推進に関する事業等に使わせていただきます。 長野県 御代田町の使い道詳細はこちら
長野県 御代田町 5. 個性あふれ競争力のある産業振興のまちづくりに関する事業
農業をはじめとした産業振興や個性ある観光振興に関する事業等に使わせていただきます。 長野県 御代田町の使い道詳細はこちら
長野県 御代田町 6. 龍神まつり開催に関する事業
御代田町の夏の一大イベントである「龍神まつり」の開催に関する事業に使わせていただきます。 長野県 御代田町の使い道詳細はこちら
長野県 御代田町 7. 浅間国際フォトフェスティバル PHOTO MIYOTA開催に関する事業
国内外の優れた写真家の作品を展示する「浅間国際フォトフェスティバル PHOTO MIYOTA」の開催に関する事業に使わせていただきます。 長野県 御代田町の使い道詳細はこちら
長野県 立科町 1-1住みよいまちづくり(福祉)に関する事業
長野県 立科町の使い道詳細はこちら
長野県 立科町 1-2住みよいまちづくり(環境)に関する事業
長野県 立科町の使い道詳細はこちら
長野県 立科町 2 「蓼科山」や「蓼科の水」に関する事業
長野県 立科町の使い道詳細はこちら
長野県 立科町 3 旧跡・史跡を後世につなげる事に関する事業
長野県 立科町の使い道詳細はこちら
長野県 立科町 4 産業振興(農業振興・農産物ブランド化)に関する事業 (特産品でお米をご希望の方)
長野県 立科町の使い道詳細はこちら
長野県 立科町 5 次代を創る子どもの育成と教育・文化の振興に関する事業
長野県 立科町の使い道詳細はこちら
長野県 立科町 6 その他
長野県 立科町の使い道詳細はこちら
長野県 青木村 子育て・教育支援の充実に関する事業
長野県 青木村の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ