お礼品の内容・特徴
独自製法で熟成した芋を、じっくりと石焼きしました。
冷たいまま食べるもよし、冷凍してちょっと自然解凍して食べるとジェラートのよう。
ねっとりした上質な焼き芋。天然のスイーツです。
■お礼品の内容について
・かさま焼き芋[1kg]
製造地:茨城県笠間市
消費期限:出荷日+5日
■原材料・成分
芋
■注意事項/その他
※お礼品到着後は、お早めにお召し上がりください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
茨城県笠間市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
み
2023年01月18日
8本入っていました。 そのまま、電子レンジで温めて、バター焼きなど色々な方法で美味しくいただきました。 期日内に食べきれない分は冷凍しましたが、特に問題なく美味しく食べられました。 また検討したいです。
ちい
2022年12月30日
初めてお願いしましたが、お芋がねっとり甘くてスイートポテトを食べてるみたいなおいしさで母と平らげました笑 これは甘いものが好きな方、お芋が好きな方には全力でお勧めしたいです(^^)
ゆう
2022年12月06日
こんな焼き芋は初めて食べたと言うくらいとにかくねっとり甘くて美味しいです! 冷たくても温めてもどちらでも美味しくいただけます。他の焼き芋もいただきましたがなんだかイマイチ…。これが1番お手頃価格で食べきれてお気に入りです!何度も購入しています!こんな美味しい焼き芋をありがとうございます!ずっと購入していきたいです!
ロンロン
2022年11月26日
他の方のレビューを見て高評価だったので購入。沢山入っていたので、凍ったまま、少し温めて、完全にホクホクにしての3バージョンでたべました。 どの食べ方でも香ばしく甘ーくおいしくいただけます。ホクホクバージョンだと甘みがしっかり、ねっとりで1つで満足感あります。凍ったままだと ねっとり感が強くでず、甘みもほんのりなので食後のデザートとしても食べれちゃいます。また来年もリピしまーす。
り
2022年11月23日
皮のままでも、冷たいままでも、美味しかったです♪
まつけい
2023年01月18日
ねっとりおいもが好きで、安納芋をたまに買って焼き芋にしますが、同じ食感と甘さでした! 焼き方が素人とは違うのでしょうね、美味しかったです。 焼く手間や、出回り時期に重いおいもを買う労力が無く、こんなに美味しい焼き芋が食べられるなんて素晴らしいです。 またお願いしたいと思います。
さとっふる
2023年01月14日
ねっとりとした甘いお芋で美味しかったです。1月11日発送で消費期限が1月16日でした。私は気にせず冷凍してしまうのですが本来の食べ方(冷蔵)で召し上がる方はお気をつけください。
あみ
2022年12月17日
甘くて美味しかったです♪ 焼き芋好きの方にはオススメです!
kuma
2022年12月06日
加工もしていないのに芋本来の甘さで、洋菓子のスイートポテトを食べているような感じで、おいしかったです。12~15cmくらいの大きさのものが9本入っていました。食べ方は、そのまま、温めて、凍らせての3パターンあったのですが、時期的に凍らせて食べるのは寒すぎてできなかったのが残念です。来年はそうしたいです。
なな
2022年11月24日
とっても美味しかったです!一本が小ぶりで一日一本食べるのに、ちょうど良いサイズ。毎日食べるのが楽しみです☆濃厚な甘さだけど、冷やしてあるのでさっぱりと食べられます。
茨城県笠間市のご紹介
笠間市へようこそ
笠間市は、茨城県のほぼ中央、首都圏から100キロ圏内に位置しています。古くから笠間稲荷神社の門前町として栄えてきました。笠間焼の産地としても知られ、令和2年には「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~」として日本遺産に認定されました。
年間を通して穏やかな気候に恵まれた豊かな自然からは、おいしい農産物も生まれ、近年では、日本有数の「栗」の生産地として注目されています。毎年、新栗まつりを開催し、ここでしか味わえない旬の味を求め多くの人が訪れます。