初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

北海道 斜里町 1みどり基金(自然保護)
自然と共に生きることができる住みよいまちを目指すため、知床世界自然遺産の保全活動や野生動物対策、再生可能エネルギーに係る事業などに活用します。 北海道 斜里町の使い道詳細はこちら
北海道 斜里町 2しごと基金(産業振興)
足腰の強い産業を目指すため、産業基盤整備に係る事業や、知床観光ブランディング、テレワークの推進に係る事業に活用します。 北海道 斜里町の使い道詳細はこちら
北海道 斜里町 3くらし基金(社会基盤整備、防災)
町民の安心安全なくらしを目指すため、住環境や社会基盤の整備、防災対策や消防救急、上下水道の維持管理、防犯、交通安全などに係る事業に活用します。 北海道 斜里町の使い道詳細はこちら
北海道 斜里町 4いきいき基金(医療、福祉、子育て)
いきいきと自分らしく健やかに暮らせるまちを目指すため、病院、高齢者福祉、障がい者福祉、子育て支援などに係る事業に活用します。 北海道 斜里町の使い道詳細はこちら
北海道 斜里町 5まなび基金(教育、芸術文化)
心豊かにつながり学びあうまちを目指すため、教育全般、芸術文化やスポーツの推進、公民館や図書館、博物館の維持管理などに係る事業に活用します。 北海道 斜里町の使い道詳細はこちら
北海道 斜里町 6ちょうみん基金(広報広聴)
町民が主役になって住みよいまちを目指すため、地域や自治会活動の支援や交流、姉妹都市、友好都市との交流促進の他、移住定住などに係る事業などに活用します。 北海道 斜里町の使い道詳細はこちら
北海道 清里町 子育て・福祉・医療支援が充実したふるさとづくり
北海道 清里町の使い道詳細はこちら
北海道 清里町 観光と環境保全の振興によるふるさとづくり
北海道 清里町の使い道詳細はこちら
北海道 清里町 清里焼酎の振興によるふるさとづくり
北海道 清里町の使い道詳細はこちら
北海道 清里町 町長が推進するふるさとづくり
北海道 清里町の使い道詳細はこちら
北海道 清里町 使い途を指定しない
北海道 清里町の使い道詳細はこちら
北海道 訓子府町 ア.安心して暮らせるふるさとづくり事業
過去の活用例:交通安全指導車更新、消防防火衣・活動服購入、葬斎場改修事業、合葬墓建立事業、高齢者ハイヤー利用サービス事業、路線バス高齢者利用支援事業など 北海道 訓子府町の使い道詳細はこちら
北海道 訓子府町 イ.元気な人を育てるふるさとづくり事業
過去の活用例:子ども劇場開催事業、訓子府小学校スクールバンド楽器購入、多子世帯保育料応援補助金、アート・タウン・プロジェクトなど 北海道 訓子府町の使い道詳細はこちら
北海道 訓子府町 ウ.豊かな環境と資源を活かしたふるさとづくり事業
過去の活用例:農業基盤整備事業、農業実習生受入住宅整備事業、農業技術対策事業(にんにく産地形成確立事業)など 北海道 訓子府町の使い道詳細はこちら
北海道 訓子府町 エ.その他、特色あるふるさとづくりに関する事業
過去の活用例:スポーツセンター建設事業、図書館新生児健やか絵本贈呈事業、町制60周年記念事業(記念植樹)など 北海道 訓子府町の使い道詳細はこちら
北海道 佐呂間町 観光振興に関する事業
事業例:佐呂間町サポーターズ倶楽部、観光施設の維持管理 北海道 佐呂間町の使い道詳細はこちら
北海道 佐呂間町 地場産業振興に関する事業
事業例:一次産業や商店街等への振興対策 北海道 佐呂間町の使い道詳細はこちら
北海道 佐呂間町 教育文化振興に関する事業
事業例:佐呂間高校存続対策と魅力づくり、小中学校給食費無償化 北海道 佐呂間町の使い道詳細はこちら
北海道 佐呂間町 地域福祉活動に関する事業
事業例:高校生までの医療費無償化、高齢者の生活支援 北海道 佐呂間町の使い道詳細はこちら
北海道 佐呂間町 自治体におまかせ
北海道 佐呂間町の使い道詳細はこちら
北海道 遠軽町 遠軽町ふるさと振興資金
・街路や公園の維持管理事業
・道路の除雪対策事業
・町営バスの運行事業
・ごみの収集や処理場の管理、リサイクル推進事業
・消防救急体制の整備、防災対策推進事業など
北海道 遠軽町の使い道詳細はこちら
北海道 遠軽町 遠軽町産業振興資金
・農林業の担い手や後継者の確保対策事業
・商工業者への融資利子補給や商店街への助成事業
・観光施設の維持管理事業や各種イベント事業
・雇用の創出と企業誘致促進事業など
北海道 遠軽町の使い道詳細はこちら
北海道 遠軽町 遠軽町福祉振興資金
・高齢者住宅改造助成、高齢者バス乗車助成事業
・高齢者や障がい者利用施設の管理運営事業
・乳幼児や妊婦の健診、予防接種事業
・保育所や児童館の管理運営事業など
北海道 遠軽町の使い道詳細はこちら
北海道 遠軽町 遠軽町教育振興資金
・スポーツ合宿や各種大会への誘致助成事業
・文化団体や体育団体への活動助成事業
・小中学校の管理運営事業
・私立幼稚園への就園奨励事業
・奨学資金貸付事業
・芸術文化交流プラザ振興事業など
北海道 遠軽町の使い道詳細はこちら
北海道 湧別町 誰もがいきいきと笑顔で暮らせるぬくもりのあるまちづくり事業
保健・医療・福祉サービスや子育て支援体制の充実などに活用させていただきます。 北海道 湧別町の使い道詳細はこちら
北海道 湧別町 豊かな心とふるさとを愛する心を育むまちづくり事業
特色ある教育環境の整備、地域内外との交流の拡大、歴史や文化の継承などに活用させていただきます。 北海道 湧別町の使い道詳細はこちら
北海道 湧別町 豊かな自然と産業がともに息づく活力あふれるまちづくり事業
農林水産業の基盤強化、商工業の活性化や雇用と起業の促進、観光の振興などに活用させていただきます。 北海道 湧別町の使い道詳細はこちら
北海道 湧別町 安全・安心で快適に暮らし続けられるまちづくり事業
生活基盤づくり、防災・防犯体制の充実などに活用させていただきます。 北海道 湧別町の使い道詳細はこちら
北海道 湧別町 町民一人ひとりが支え合い助け合う思いやりのあるまちづくり事業
住民参加のまちづくり、コミュニティの醸成などに活用させていただきます。 北海道 湧別町の使い道詳細はこちら
北海道 湧別町 自治体にお任せ
北海道 湧別町の使い道詳細はこちら
北海道 興部町 自治体におまかせ
興部町が力を入れている事業に活用いたします。 北海道 興部町の使い道詳細はこちら
北海道 興部町 生活基盤の向上
災害時・防災対策、交通安全・防犯対策等に活用いたします。 北海道 興部町の使い道詳細はこちら
北海道 興部町 産業の振興
農林漁業の振興、商工業の振興等に活用いたします。 北海道 興部町の使い道詳細はこちら
北海道 興部町 保健・医療・福祉の向上
子育て支援、健康と生きがい対策、障がい者福祉の推進等に活用いたします。 北海道 興部町の使い道詳細はこちら
北海道 興部町 教育・文化・スポーツの推進
幼児教育・学校教育の充実、スポーツの振興等に活用いたします。 北海道 興部町の使い道詳細はこちら
北海道 興部町 生活環境の向上
環境保全ときれいな環境づくりの推進等に活用いたします。 北海道 興部町の使い道詳細はこちら
北海道 興部町 協働によるまちづくりの推進
自治会活動の支援、酪農の丘整備事業の推進、定住促進等に活用いたします。 北海道 興部町の使い道詳細はこちら
北海道 西興部村 教育・文化の振興
北海道 西興部村の使い道詳細はこちら
北海道 西興部村 保健・医療・福祉・子育ての振興や支援
北海道 西興部村の使い道詳細はこちら
北海道 西興部村 地域産業の振興
北海道 西興部村の使い道詳細はこちら
北海道 西興部村 街づくり・人づくりの振興
北海道 西興部村の使い道詳細はこちら
北海道 雄武町 (1)躍動感あふれる産業のまち・雄武
地域産業の振興と雇用の創出 北海道 雄武町の使い道詳細はこちら
北海道 雄武町 (2)安心感の持てる福祉のまち・雄武
保健・医療・福祉の充実 北海道 雄武町の使い道詳細はこちら
北海道 雄武町 (3)達成感から学ぶ教育のまち・雄武
教育文化の振興と拠点づくり 北海道 雄武町の使い道詳細はこちら
北海道 雄武町 (4)快適感を満たす環境のまち・雄武
生活環境・生活基盤の充実 北海道 雄武町の使い道詳細はこちら
北海道 雄武町 (5)連帯感を高める協働のまち・雄武
協働によるまちづくりの推進 北海道 雄武町の使い道詳細はこちら
北海道 雄武町 (6)寄附の指定はしない
北海道 雄武町の使い道詳細はこちら
北海道 大空町 1.指定しない
特にご指定がない場合は、下記の施策を含めた町政全般に活用させていただきます。 北海道 大空町の使い道詳細はこちら
北海道 大空町 2.未来を担う子どもたちを育む事業
子どもたちが健康で健全に成長するために必要な事業を推進します。 北海道 大空町の使い道詳細はこちら
北海道 大空町 3.高齢者が健康でいきいきと暮らす事業
高齢者の生きがい・社会参加の促進を推進します。 北海道 大空町の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ