- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 地域・産業振興
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
地域・産業振興に関する寄付の使い道一覧
北海道 標津町 |
豊かな産業を支えるまちづくりへの応援 牛乳・乳製品の消費拡大、資源循環型酪農の推進、新たな特用林産品の研究、サケ・ホタテ資源等の増強、地域HACCPを基盤とした標津ブランドの確立、生産基盤を支える森林環境の整備 など 北海道 標津町の使い道詳細はこちら |
---|---|
北海道 羅臼町 |
地域資源を活かした活力ある産業のまちに関する事業 恵まれた自然環境を活かした漁業・観光業を守り、発展していくことに活用。 北海道 羅臼町の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
しごと ~所得向上と経済成長~ 政策Ⅰ:豊かさを実感できる力強い農林水産業の実現 政策Ⅱ:地域経済の成長を支える県内産業の競争力強化 政策Ⅲ:若者を惹きつけるしごとづくり 政策Ⅳ:産業を支えるDXの推進 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
地域社会 ~持続可能な地域社会の形成~ 政策Ⅰ:元気な地域づくり・人づくり 政策Ⅱ:安心で快適な生活基盤づくり 政策Ⅲ:文化・スポーツの振興 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
3 【経済】 活力ある地域産業の育成や観光の推進 しごとづくりの推進、青森ねぶた祭などの観光、スポーツ振興などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
4 【農林水産】 りんごや米などおいしい農水産物の販売促進と農林水産業の振興 次世代につなぐ農林水産業の継承、地域の食の発展などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
日本一の「りんご」応援コース 生産量日本一の「りんご」をはじめとした「農業」に関連する事業に活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
青森県 黒石市 |
商工の振興 商工の振興を図るための事業に活用します。 青森県 黒石市の使い道詳細はこちら |
青森県 黒石市 |
農林業の振興 農林業の振興を図るための事業に活用します。 青森県 黒石市の使い道詳細はこちら |
青森県 五所川原市 |
津軽鉄道等公共交通コース 市民の皆様のニーズに沿った公共交通の再編に取り組むとともに、観光客の関心が高い津軽鉄道等交通への支援のために活用します。 青森県 五所川原市の使い道詳細はこちら |
青森県 十和田市 |
7.道路・上下水道・情報発信などの都市基盤の整備 青森県 十和田市の使い道詳細はこちら |
青森県 三沢市 |
6.雇用創出、起業支援、農水畜産業の振興、商工観光振興、寺山修司芸術の発信 青森県 三沢市の使い道詳細はこちら |
青森県 むつ市 |
1.下北ジオパークを盛り上げるために 「50年後、100年後も賑わいのある地域づくり」、「将来にわたって誇れる下北」を目指して、むつ・下北地域で取り組んでいる「地域の宝もの」を再認識・保全・活用する『ジオパーク推進事業』へ 青森県 むつ市の使い道詳細はこちら |
青森県 むつ市 |
4.産業の活性化のために むつ市の新鮮な海の幸・山の幸などを首都圏に発信する「むつ市のうまいは日本一!」推進プロジェクトなど『経済対策分野』へ 青森県 むつ市の使い道詳細はこちら |
青森県 つがる市 |
1.農業の振興 夏が比較的冷涼なつがる市は、病害虫の発生が抑制されることから稲作や夏秋野菜の作付けに適している地域となっています。主要農産物8品目を「つがるブランド」として認定し全国各地へ出荷するなど、農産物の販路拡大や農業活性化に取り組んでいます。 青森県 つがる市の使い道詳細はこちら |
青森県 つがる市 |
2.まつりやイベントの充実 新田開拓に尽くした亡馬へのレクイエムとして開催される「馬市まつり」や、ネブタ祭り、新田火まつりなど、夏には多数のイベントが開催されています。また冬にはつがる地球村の「スノーフェス」、春には亀ヶ岡公園で「春まつり」、秋には銀杏ヶ丘公園で「銀杏フェス」など、四季を通じて様々なイベントを開催しています。 青森県 つがる市の使い道詳細はこちら |
青森県 平川市 |
味で勝負!ひらかわ農業応援コース 豊富な平川の水の恩恵を受け、津軽の中でも恵まれた土地を生かした平川市の農業を応援するコースです。 青森県 平川市の使い道詳細はこちら |
青森県 蓬田村 |
産業・観光の振興に関する事業 青森県 蓬田村の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
3.農業・漁業の振興 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
4.商工業・観光の振興 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 鰺ヶ沢町 |
産業の振興 鰺ヶ沢町は、豊かな自然環境と新鮮で安心な特産品、長い歴史と伝統文化に育まれた豊富な地域資源に恵まれています。 その地域資源を生かした農林水産業の振興や、商工業、観光業の振興による地域経済の活性化に向け、皆様からのご支援をもとに、これまで実施してきた諸活動の継続、拡充や、新たな取組を積極的に展開することにしています。 青森県 鰺ヶ沢町の使い道詳細はこちら |
青森県 深浦町 |
産業振興 農業、沿岸漁業、観光業など基幹産業の基盤整備、販売力の強化 青森県 深浦町の使い道詳細はこちら |
青森県 藤崎町 |
(2) 産業の振興に関する事業 青森県 藤崎町の使い道詳細はこちら |
青森県 大鰐町 |
(3)産業の振興及び魅力ある観光地づくりに関する事業 青森県 大鰐町の使い道詳細はこちら |
青森県 鶴田町 |
鶴田町応援コース 上記3つの以外の地域課題の解決や地域の活性化のために幅広く全般的に活用させていただきます。 青森県 鶴田町の使い道詳細はこちら |
青森県 中泊町 |
1.にぎわい まちづくりコース(産業振興) 新規就農者への支援、養殖産業の推進、観光イベントの実施、外国人の労働環境の整備など、活力・賑わいを創出するための取り組みに活用します。 青森県 中泊町の使い道詳細はこちら |
青森県 六戸町 |
町の農業生産力の向上、技術改善及び農業経営の合理化など町の農業振興を目指す事業 青森県 六戸町の使い道詳細はこちら |
青森県 横浜町 |
産業の振興に関する事業 青森県 横浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 東北町 |
地域の交流と産業育成のための事業 青森県 東北町の使い道詳細はこちら |
青森県 六ヶ所村 |
個性豊かで多様な産業を育てる 青森県 六ヶ所村の使い道詳細はこちら |
青森県 六ヶ所村 |
官民協働で持続可能な経営を支える 青森県 六ヶ所村の使い道詳細はこちら |
青森県 おいらせ町 |
6. おいらせブランドの普及・推進 青森県 おいらせ町の使い道詳細はこちら |
青森県 東通村 |
地場産業の振興に関する事業 青森県 東通村の使い道詳細はこちら |
青森県 三戸町 |
『11ぴきのねこ』のまちづくりコース 三戸町は、絵本『11ぴきのねこ』シリーズで知られる漫画家「馬場のぼる」さんの出身地です。これまで、『11ぴきのねこ』の聖地を目指し、皆様からいただいた寄附金を活用し、11ぴきのねこの石像の設置を進めてきました。おかげさまで、2020年3月、ついに【11ぴき】勢ぞろいしました!皆様の応援に、心から御礼申し上げます。今後も、皆様の想いにお応えできるよう「11ぴきのまちづくり」をさらに進めてまいります。 青森県 三戸町の使い道詳細はこちら |
青森県 三戸町 |
果樹を中心とした農業の推進チャレンジコース 三戸町(さんのへまち)は、果樹王国といっても過言ではないほど、りんごはもちろん、さくらんぼ、プラム等、多くの種類の果樹を収穫できます。また、トマト、ピーマン、にんにくなどの野菜や葉たばこ、水稲、畜産など、多種多様な品目を生産しています。 今後を担う農家が希望を持てる新たな農業に挑戦し、農作物のブランド化、農業所得の向上等に向けて育成してまいります。 青森県 三戸町の使い道詳細はこちら |
青森県 五戸町 |
①しごと:産業・雇用対策 青森県 五戸町の使い道詳細はこちら |
青森県 五戸町 |
④まち:住み続けたくなるまちづくり 青森県 五戸町の使い道詳細はこちら |
青森県 田子町 |
産業経済分野 ~魅力ある「田子育ち」の産業を目指すまちへ~ 青森県 田子町の使い道詳細はこちら |
青森県 南部町 |
2. 地域の振興に関する事業 青森県 南部町の使い道詳細はこちら |
青森県 階上町 |
1.産業振興に関すること 町の産業振興や地域活性化に資する観光イベントの開催に活用 青森県 階上町の使い道詳細はこちら |
青森県 新郷村 |
産業振興に関すること 青森県 新郷村の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
8.三陸鉄道の支援 朝ドラ「あまちゃん」の舞台となった三陸鉄道は、東日本大震災津波からの復興のシンボルとして運行を続けています。頂いたご寄付は三陸鉄道の魅力の強化や利用促進等のための事業に活用します。 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023568.html 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
12.いわて産業人材奨学金返還支援基金 将来の本県産業を担うリーダーとなる人材を確保し、地域産業の高度化と持続的な発展を推進していくため、岩手で暮らし、働きたい若者の奨学金の返還を支援します。 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023570.html 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
13.伝統工芸、漆、アパレル産業等地場産業 本県の歴史・文化や豊かな資源、高度な技術等に支えられてきた「岩手ならではの産業」である伝統工芸や漆、アパレル等の地場産業の経営力向上に向けた取組を推進します。 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023571.htm 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
14.岩手の農林水産業を応援 本県の強みである広大な農地、多様な森林資源、豊富な漁場を背景に、生産性・市場性が高く、安全安心で高品質な農林水産物を生産する産地づくりや、農林水産業の次代を担う新規就業者の育成などに取り組みます。 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1041006.html 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
18.ILCプロジェクト 国際協力で建設される世界最先端の研究施設「国際リニアコライダー(ILC)」の実現に向けて、国内外への情報発信や建設候補地として必要な受入環境整備などの取組を推進します。 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023576.html 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
20.北上川バレーPJ 【県央・県南ゾーン】北上川流域を働きやすく暮らしやすいゾーンにしたい 第4次産業革命技術の導入などを通じて、北上川流域を働きやすく暮らしやすいゾーンにする取組に活用します。 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023862.html 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
21.三陸防災復興ゾーンPJ 【沿岸ゾーン】三陸地域を多くの人が集まるゾーンにしたい 三陸地域の多様な魅力を発信して、国内外との交流を活発化させる取組に活用します。 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023862.html 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
22.北いわて産業・社会革新ゾーンPJ 【県北ゾーン】北いわてをSDGsの先進地にしたい 北いわての豊富な資源を活用した先進的な地域づくりの取組に活用します。 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023862.html 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
30.岩手をデジタル先進地に 全ての県民がデジタル化の恩恵を享受できるよう、企業の生産性向上、スマート農林水産業の推進、医療・子育てサービスの利便性向上、安全・安心な暮らしの確保等に向けたデジタル化の取組を推進します。 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
地域の産業を振興し、経済などを活発にする「地域・産業振興」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「地域・産業振興」をテーマとする事業は、農林水産業・商工業などの振興や地域産業の育成、就業機会の創出、企業支援から、特産品や伝統工芸品のPR、地域PRなどバラエティ豊かです。なかには、地域を代表する施設やお祭りの支援といった「使い道」もあります。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「地域・産業振興」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。