初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

教育・人づくりに関する寄付の使い道一覧

兵庫県 芦屋市 電子図書館でおうち読書
福祉・医療・事業者支援などをはじめとして、芦屋市が実施する新型コロナウイルス感染症対策へのふるさと寄附を募集します。 兵庫県 芦屋市の使い道詳細はこちら
兵庫県 西脇市 1.いのちいきいき事業
教育の充実、子ども・子育ての支援、健康づくりの推進、医療・介護・福祉の充実、包摂的な社会の実現、芸術・文化活動の推進、スポーツの振興その他の市民がいきいきと活躍できるまちづくりに関する事業。
日本列島の中心である「日本のへそ」から日本全国、さらには世界にはばたき活躍する人物を送り出していきたいと考えます。
兵庫県 西脇市の使い道詳細はこちら
兵庫県 三木市 「学校部活動は地域クラブ活動へ」~子どもたちのスポーツ・文化芸術活動を支援~
中学生にとって望ましいスポーツ・文化芸術活動の環境を確保・維持するため、学校部活動の地域クラブ「みきティブ」への展開を進めています。
寄付金は、クラブの運営や活動の充実に使われます。未来を担う子どもたちのために、ぜひご協力をお願いいたします。あなたの温かいご支援が、彼らの可能性を広げる力となります。
兵庫県 三木市の使い道詳細はこちら
兵庫県 小野市 いじめをしない、させないまち(安全・安心社会の推進)
全国初のいじめ防止条例制度に基づく、いじめ撲滅活動を進め、いじめのないまちづくりや安全・安心パトロールのさらなる充実を目指します。 兵庫県 小野市の使い道詳細はこちら
兵庫県 小野市 川島隆太教授の脳科学理論に基づく16カ年教育(オンリーワン教育の実践)
東北大学の川島隆太教授協力のもと行う「脳科学」調査研究を通じて、世界に通じる人材を育成し、様々な文化事業・社会体育事業を通じて生き生きとした生涯生活ができる機会を提供します。 兵庫県 小野市の使い道詳細はこちら
兵庫県 三田市 子どもの教育に関する事業
三田市の将来を担う子どもたちの教育のための事業に活用します。 兵庫県 三田市の使い道詳細はこちら
兵庫県 丹波篠山市 3. 伝統文化の保全や教育環境の充実等、文化・教育に関する事業
伝統に誇りを持つ丹波篠山市でありたい
未来の丹波篠山を担う子どもたちの教育環境の充実や、生涯にわたって学習に取り組める場の創設と、歴史や伝統文化の保全にかかる事業を行います。
兵庫県 丹波篠山市の使い道詳細はこちら
兵庫県 南あわじ市 1.「学ぶ楽しさ日本一」を目指した教育の充実に関する事業
伝統文化「淡路人形浄瑠璃」を使い表現力を伸ばすコアカリキュラム、助け合いの心を育む防災教育、遊びから成長を促すアフタースクール事業など、特色ある事業に取り組み、子どもたちの能力を最大限に伸ばす教育環境づくりを行います。 兵庫県 南あわじ市の使い道詳細はこちら
兵庫県 淡路市 3-1.教育の推進充実(市内小中学校などの教育に関連する事業)
学校教育、社会教育等の充実のための事業へ支援します。
(例:小中学校の図書購入、備品購入等)
兵庫県 淡路市の使い道詳細はこちら
兵庫県 淡路市 3-2.教育の推進充実(学校教育:関西看護医療大学)
関西看護医療大学の教育等の充実のための事業へ支援します。 兵庫県 淡路市の使い道詳細はこちら
兵庫県 淡路市 3-3.教育の推進充実(学校教育:関西総合リハビリテーション専門学校)
関西総合リハビリテーション専門学校の教育等の充実のための事業へ支援します。 兵庫県 淡路市の使い道詳細はこちら
兵庫県 淡路市 3-4.教育の推進充実(学校教育:AIE国際高等学校)
AIE国際高等学校の教育等の充実のための事業へ支援します。 兵庫県 淡路市の使い道詳細はこちら
兵庫県 多可町 「あったかふるさと」応援コース
多可町のあったかい人を大切にする事業に活用します。 兵庫県 多可町の使い道詳細はこちら
兵庫県 稲美町  3.生涯にわたる学びを充実し夢と志を育むまち
学校教育の充実や教育環境の整備により、児童・生徒一人ひとりの個性や能力をいかすことのできるきめ細かな教育を推進し、夢と志を育むためのまちづくりに活用します。
・義務教育施設整備事業
・ICT利活用学校支援事業
・トップアスリート招待事業 など
兵庫県 稲美町の使い道詳細はこちら
兵庫県 福崎町 (4) 次代を担う子どもたちの教育やその環境整備に関する事業
兵庫県 福崎町の使い道詳細はこちら
兵庫県 佐用町 1.ひとづくり事業【みんなで支え合い 助け合う】
子育て支援、教育、人材育成など人づくりに関する事業 兵庫県 佐用町の使い道詳細はこちら
兵庫県 香美町 1 子育て環境を整え、香美町ならではの教育環境の整備を行う事業
安心して子育てができる環境づくりや子どもの学びを豊かにし、学校と地域が一体となって成長を支えるまちづくりへの取り組みなどに活用させていただきます。 兵庫県 香美町の使い道詳細はこちら
奈良県庁 県立学校、県立大学における教育の充実
県立高等学校、奈良県立大学における教育の充実等の取組に活用します。 奈良県庁の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 教育事業・学校図書の充実
次代を担う子どもたちが健やかに育つ教育環境の充実に活用します。
(1)図書や楽器の充実(2)教育施設へのエアコン設置や老朽化したトイレの改修等、教育環境の整備(3)少人数学級や地域と連携した教育活動など、奈良市独自の取り組み(4)特別支援教育を支える相談員の配置(5)保育園・小・中学校での地産給食の推進
奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 一条高等学校及び附属中学校応援
奈良市初の公立中高一貫校である一条高等学校及び附属中学校の教育活動に活用します。
(1)教科を融合した文理統合的な学びを行うArts STEM教育など特色ある教育の実施(2)英語力育成プログラム、海外留学・海外研修などの体験活動の充実
奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 奈良の学生・若者応援プロジェクト
これからの奈良や日本の未来を担う学生・若者の活動を支援します。
1.学生・若者による地域活性化のための活動に対する支援
2.学生の創業機運醸成プログラム
3.市内企業と学術機関との共同研究支援
4.県外に住みながら奈良で活躍できる機会の創出
5.その他、学生・若者への支援
奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【奈良教育大学】奈良市内の大学支援
1888年(明治21)に設置された奈良県尋常師範学校がルーツ。以来130余年の長きにわたり教員養成と教育研究に努め日本の教育の発展に貢献してきた国立大学です。◇事業内容:教師に求められる資質を身に付けるための支援活動として、フィールドワークや異文化交流事業の実施、また地域活性化の取組みとして、学生主体で企画する市民のためのアートイベント等の開催など学生のまち魅力向上に資する取組に活用する予定です。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【奈良女子大学】奈良市内の大学支援
西日本唯一の国立女子大学。「凛としてほがらかに、輝ける女性リーダー」の育成を目指し、少人数教育を徹底。就職・資格取得・大学院進学のためのサポート体制も充実していて、一人ひとりが尊重される「女子大」ならではの安心感があります。◇事業内容:地域や企業、他大学の学生との交流や奈良市の地域課題の解決等に関わる学生への支援、重要文化財である記念館等を活用したイベントや留学生との交流イベント等を実施予定です。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【奈良県立大学】奈良市内の大学支援
奈良市内唯一の公立大学で「奈良の再発見を通して日本と世界に貢献する」が建学の精神。現代社会の諸問題を探求し、国際社会や地域社会で活躍できる人材を育成しています。◇事業内容:奈良市内の美術工芸品等の文化財を次世代に残すためのデジタル化、学生が自ら奈良市や本学等の情報を配信する機材等の購入、奈良の地域課題解決に資する図書館資料の充実事業等「学生のまち」の魅力向上に資する取組に活用する予定です。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【近畿大学農学部】奈良市内の大学支援
西日本最大級の私立総合大学。建学の精神は「実学教育」と「人格の陶冶」で、実践的な教育と人間性の育成を重視しています。幅広い学部と最先端の研究施設を持ち、多様な分野での研究と教育が充実していて、学生の成長を全力でサポートしてくれます。農学部はSDGsの方向性と一致、学生とともに地球の未来を守る取組みを続けます。◇事業内容:富雄・近大前間のバス料金について回数券の補助額を拡大割引にて販売する予定です。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【帝塚山大学】奈良市内の大学支援
文系の私立総合大学。「人生を豊かにする力を身につけるための教育」を目指し、きめ細やかな指導と少人数教育で、学生一人ひとりの将来の夢や目標に応じた学びをサポートしています。◇事業内容:本学における地域連携・地域振興活動(地域や企業等の課題解決、地域振興に係るワークショップの実施など)における教員・学生の活動への支援など産地学館連携等の取組に活用する予定です。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【奈良大学】奈良市内の大学支援
奈良の地の利を活かし、変化に富んだ幅広い学びを推進する文系私立大学。アットホームな雰囲気のもと、自分の好奇心を追求できます。全国から学生が入学し、学生の半分が下宿生の「全国区」大学です。
◇事業内容:学生の地域理解を促したり地域課題解決力を養うフィールドワークや学習支援、地域をテーマにした調査研究、学生の生活支援等に活用する予定です。
奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【奈良学園大学】奈良市内の大学支援
教育・医療分野の人材を育成する私立大学。◇事業内容①地域住民の健康維持・増進を目的とした健康増進事業②地域高齢者、障がい者の社会参加としての「ボッチャ」活動支援事業③中高生への医療・工業学分野の啓発事業(ヒューマンサイエンス・エンジニアリングカフェ開催)④地域住民との防災訓練等の防災拠点事業など、地域の活性化や学生のまち魅力向上に資する大学の事業に活用します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 桜井市 教育または文化の振興に関する事業
伝統工芸品である「出雲人形」を生んだ出雲地区を全国に発信し、伝統文化の継承のため製作教室の開催をおこなったり、子どもたちのための絵本や郷土本の購入に活用させていただきます。
また教育環境の整備、学習支援等に活用させていただきます。
奈良県 桜井市の使い道詳細はこちら
奈良県 御所市 3.教育・文化・スポーツの振興のために
奈良県 御所市の使い道詳細はこちら
奈良県 葛城市 元気な人づくり事業
奈良県 葛城市の使い道詳細はこちら
奈良県 宇陀市 3.教育の振興に関する事業
奈良県 宇陀市の使い道詳細はこちら
奈良県 平群町 2.教育、少子化対策などに関する事業
子どもたちの健全な育成のための事業、教育環境の充実を図るための事業、子育て世代・若い世代が元気にいきいきと暮らすための事業 奈良県 平群町の使い道詳細はこちら
奈良県 三郷町 教育振興事業
教育環境充実を図る事業 奈良県 三郷町の使い道詳細はこちら
奈良県 斑鳩町 次世代育成の充実
生涯を通じて健康で生きがいのもてるまちへ。
保健・福祉・医療の輪を広げ、よりよいサービスを提供できるよう環境整備を進めています。
奈良県 斑鳩町の使い道詳細はこちら
奈良県 安堵町 教育及び子育て支援の充実に関する事業
・子育て支援事業
・こども園、子育て広場、一時預かり、小学校、中学校における教育環境の設備・備品の充実
・休日の課外活動やクラブ活動、文化活動における子どもが参加する事業の充実を図るための講師や備品の購入・修理に要する経費
奈良県 安堵町の使い道詳細はこちら
奈良県 川西町 未来を担う子供たちの育成に関する事業
小学校新入生への制服支給事業 奈良県 川西町の使い道詳細はこちら
奈良県 川西町 教育施設の整備に関する事業
奈良県 川西町の使い道詳細はこちら
奈良県 高取町 心豊かに、人が支え合い暮らせるまちづくり
生涯にわたって活き活きと暮らせる仕組みづくり、地域福祉の更なる推進、暮らしを支える基盤の整備、地域の安全・安心の向上、地域環境の保全などに活用します。 奈良県 高取町の使い道詳細はこちら
奈良県 上牧町 文化、教育の振興事業
(例)
・史跡上牧久渡古墳群、片岡城跡など文化財の整備
・教育環境の整備
奈良県 上牧町の使い道詳細はこちら
奈良県 王寺町 人を育みみんなが学べるまちづくり (義務教育学校、就学前教育、文化芸術活動、スポーツなど)
・令和4年4月に9年間の一貫した教育体制のスタートを切った義務教育学校の運営
・就学前教育の質の向上
・音楽コンサート等の文化芸術活動の振興
・身近にスポーツ活動に親しむとともにスポーツの施策の推進
奈良県 王寺町の使い道詳細はこちら
奈良県 河合町 教育
奈良県 河合町の使い道詳細はこちら
奈良県 黒滝村 教育・文化に関する事業
教育振興に関する事業
文化保全に関する事業
奈良県 黒滝村の使い道詳細はこちら
奈良県 下北山村 教育または文化の振興に関する事業
奈良県 下北山村の使い道詳細はこちら
奈良県 川上村 教育に関する事業
教育環境の整備や学校教育の充実に関する事業に活用します。 奈良県 川上村の使い道詳細はこちら
奈良県 東吉野村 学びあい育てあう村づくり
(1)子育て環境の充実(2)学び環境の充実(3)生涯学習・スポーツ、地域文化の振興(4)人権尊重とともに支え合う社会の推進
に活用します。
奈良県 東吉野村の使い道詳細はこちら
和歌山県庁 【お礼の品なし】こどもたちの教育環境の充実
各学校において、「学習環境の充実」などをすすめます。
母校など寄附をしたい高校(私立も含む)や特別支援学校があれば指定することができます。

※この使い道を選択された場合、お礼の品はお送りしておりません。あらかじめご了承ください。
※具体的な使い道の指定はできません。
和歌山県庁の使い道詳細はこちら
和歌山県庁 学校図書館や県立図書館の蔵書の充実
和歌山の未来を担うこどもの育成や県民の読書文化の向上のため、学校図書館や県立図書館の蔵書の整備をすすめます。

・県立学校の図書館の蔵書の充実をすすめます。
・県立図書館の蔵書の充実をすすめます。
和歌山県庁の使い道詳細はこちら
和歌山県 橋本市 市内の私立学校を応援しよう!(初芝橋本中学校・高等学校)
初芝橋本中学校・高等学校の教育環境の充実のため、学校を指定してご寄附いただくことが出来ます。
初芝橋本中学校高等学校は「誠実剛毅」を校訓とし、独自の教育プログラム「セルフデザイン」を通じて生徒が様々な目標を持ち、目標達成のためどのようにたどり着くかを自ら考えて決断・行動し将来を切り拓く力を育んでいます。
和歌山県 橋本市の使い道詳細はこちら
和歌山県 橋本市 市内の私立学校を応援しよう!(きのくに子どもの村学園)
学校法人きのくに子どもの村学園の教育環境の充実のため、学校を指定してご寄附いただくことが出来ます。
きのくに子どもの村学園は1992年に創立された1学年20名の小さな私立学校で、小中学校と高等専修学校があります。クラスは自分で決める、体験学習がカリキュラムの半分を占める、学校の決まりや行事はミーティングで話し合うなど、全国的にみても特色のある教育実践で知られています。
和歌山県 橋本市の使い道詳細はこちら

地域創生に欠かせない人材を育成する、「教育・人づくり」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「教育・人づくり」をテーマとする事業は、未来ある子供たちの成長・学び・夢をサポートするだけでなく、地域に暮らす方々の生涯を通じた学びやライフスタイルの支援、コミュニティの活性化など多岐に渡っています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「教育・人づくり」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。

ページ上部へ