初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. おすすめ特集  > 
  3. 惣菜特集  > 
  4. ローストビーフ特集

ふるさと納税 ローストビーフ特集

ローストビーフ特集

クリスマスやお正月の定番料理であるローストビーフ。特に日本は世界有数の品質を誇る牛肉の生産地でもあることから、おいしいローストビーフが楽しめる地域です。ふるさと納税のお礼品を通じて、ぜひ全国のさまざまな地域ブランドのローストビーフを味わってみませんか?

北海道

北海道ではほとんどの地域で積極的に牛の飼育が行われており、ホルスタイン種や黒毛和種、交雑種、日本短角種、アンガス種、褐毛和種など、飼育されている品種が多いのが特徴です。
「白老牛」は1954(昭和29)年から白老町で作られている牛肉の地域ブランドで、まろやかな味わいです。お礼品では白老牛のサーロインを自家製のローストビーフとして楽しむことができます。食べやすくスライスした状態や、サンドイッチ用などに切り分けていないものも用意されています。
安平町(あびらちょう)の「早来(はやきた)和牛」は全生産者で統一された飼料を使用し、安全性を重視して成育された肉牛です。他の肉牛と比べると味わいに甘味があるのが特徴で、モモブロックのローストビーフは豊かな霜降りを堪能することができます。

東北地方

秋田県の地域ブランドである「秋田牛」は東北地方が有数の生産量を誇るお米を飼料として育てられます。それにより、オレイン酸を含み、口溶けの大変よい、滑らかな口当たりに仕上がっているのが特徴です。上質な旨味にジューシーな味わいをモモ肉のローストビーフとしてお届けします。
また、山形県の「山形牛」は昼夜と季節ごとの気温差が激しい東北地方の気候条件を生かした地域ブランドです。牛をあえて成育が遅くなる環境に置くことで身体全体にキメ細やかで美しいサシを作り、見た目と味の両方が楽しめる肉牛として仕上げているのが特徴です。山形県山形市のお礼品はそんな山形牛をローストビーフとハンバーグのセットでお届けします。量も1kg以上あるので、ボリュームのあるものをお探しの方にもおすすめです。

関東地方

群馬県榛東村の「上州牛」は、群馬県内で飼育された黒毛和種と交雑種のうち、一定の条件をクリアしたもののみに与えられる地域ブランドであり、豊かな風味と霜降りに定評があります。こちらのローストビーフはそんな上州牛のモモ肉の赤身をたっぷり600gのセットにしたものです。専用のソースつきなので、開封してすぐに食べられるものをお探しの方にもおすすめです。
霜降り肉を楽しみたいという方におすすめする栃木県の「とちぎ和牛」は、栃木県内の限られた生産者のみによって飼育されている黒毛和種であり、キメが細かく入った旨味に秀でた味わいが特徴です。栃木県那須塩原市のローストビーフはとちぎ和牛を直火でじっくりと焼き上げたもので、一枚一枚が大きいのでそのまま楽しむのはもちろん、サンドイッチとしても楽しめます。

中部地方

「飛騨牛」は岐阜県内で育てられた牛の中でも特に優れたもののみに与えられる地域ブランドで、特徴的なピンク色の見た目と網目のような霜降り、そして筋繊維の柔らかさから生まれる繊細な口当たりが特徴です。岐阜県美濃加茂市のお礼品は飛騨牛ローストビーフのブロック肉とタレのセットでお届けします。
富山県の「氷見牛」は、身体全体へのサシの入り具合を表す脂肪交雑と脂肪の質の高さが特徴です。富山県氷見市のお礼品では氷見牛のモモ肉を昆布で挟み、肉本来の旨味をさらに引き出しました。
「吟醸牛」は福井県の大自然のもとでストレスをかけることなく、毎日、清涼水を与えられて育てられる交雑種です。吟醸牛は同じく中部地方の特産であるお米を仕上げに食べさせることで知られており、その肉は脂が甘く、とても柔らかな味に仕上がるのが特徴です。福井県の提携農場にて丁寧に育てた吟醸牛のモモ肉1.5kgのセットは、ローストビーフとしてはもちろん、ステーキのように食せる肉厚のものに仕上がっています。

近畿地方

「但馬牛」は兵庫県にて飼育されている黒毛和種のうち、一定の基準をクリアしたもののみが名乗れる地域ブランドです。但馬牛は他県産の牛の血が入っていない品種でもあり、皮下脂肪が少なく、脂肪の質が特に高いことで知られており、お礼品には手作りのローストビーフもあります。専用のソースも付属しますが、味自体がしっかりとしているため、そのまま薄く切り分け、お酒の肴にするのもいいでしょう。
柔らかい肉質がお好みの方には滋賀県高島市の「近江牛」もおすすめです。口の中で溶け出すほどに融点が低く、豊かな香りや甘い脂身が特徴です。ローストビーフ用にヒレに次いで柔らかいとされるサーロインを500gお届けします。
「熊野牛」は熊野地方で昔から飼育されていた農耕牛に良質な血統を組み入れて作った黒毛和種です。和歌山県和歌山市のローストビーフは、焼き上げた際の香ばしい香りと柔らかい肉質が特徴で、食塩や塩糀、香辛料などで味つけしてあるのですぐに食すことができます。

中国地方

島根県雲南市のお礼品である「奥出雲和牛」は奥出雲地方で生まれ育った黒毛和種のみに与えられる地域ブランドであり、生産量の関係から市場にはあまり出回らない希少な牛肉です。
珍しい牛肉であれば、岡山県真庭市のものも見逃せません。こちらは日本では珍しいジャージー牛を使ったローストビーフです。ジャージー牛の肉はヘム鉄を含んでいることから見た目の色が濃く、加熱しても水分の漏れ出しが少なく、ジューシーな味わいを楽しめるのが特徴です。
また、岡山県真庭市の肉ならローストビーフとミンチのセットにも注目してみてください。

九州地方

宮崎県えびの市の「宮崎ハーブ牛」は宮崎県の地域ブランドです。鮮度が長持ちしやすく、口溶けのいいマイルドな味に仕上がっているのが特徴で、肉汁の流出も少なく赤肉の旨味が長持ちすることから、ローストビーフ丼などにしてもおいしく食すことができます。
福岡県糸島市の黒毛和種は牛肉の中でも最もヘルシーなモモ赤身肉をローストビーフ用にブロックにしたもので、適度な霜降りと柔らかさに優れた肉質が心地よい弾力を感じさせてくれるのが特徴です。未加工のまま配送されるので、ご自宅で調理してオリジナルのローストビーフを作りたい方にもおすすめです。塩などでシンプルに味つけしても十分においしく堪能することができます。
福岡県川崎町のお礼品は九州産の黒毛和種のロースを地元で造られた味噌でマリネし、柚子胡椒や醤油などで味つけしてからじっくりと丁寧にローストして仕上げたローストビーフです。賞味期限は7日と短めですが、山椒風味の味つけなのでサラリと食すことができます。

明治時代に始まった日本の肉牛飼育の歴史。その歴史は諸外国に比べてまだまだ長いものではありませんが、積極的な品種改良や独自飼料の開発などの取り組みによって日本の牛肉は世界でも特に高い人気を集めるようになりました。
品種改良や飼料の工夫など生産者の絶え間ない取り組みによって世界有数の品質を誇るようになった日本の牛肉。ふるさと納税のお礼品としてもさまざまな地域のものが楽しめるので、ぜひ食べ比べてみてください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ