初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 漬物特集

漬物特集

「しょっぱいけれどおいしい」、これが漬物の醍醐味(だいごみ)です。漬物があるだけでいい、他は何もいらないという愛好者もいるほどです。 漬物は地域色が濃く、各地の風土に合った珍味を楽しめるところも魅力の一つです。ふるさと納税のお礼品を通じて、今まで食べたことのない漬物を探索してみませんか。

北海道

北海道道東地区には、サンマを米ぬかで漬け込んだ伝統の漬物があります。絶妙な塩加減と熟成されたサンマは、これだけでごはんがどんどん進む逸品です。網走産の秋鮭だけを使用した鮭のキムチ漬けは、ピリッとしたキムチ風味に漬け込んでおり、絶妙な塩加減と鮭のうま味から一度食べたらやみつきになると評判です。野菜と魚介類を一緒に漬け込む漬物も北海道らしい漬物の一つで、数の子やスルメイカ、シシャモの卵などを大根やキュウリと一緒に漬け込んだ「おくしり漬け」や、北海道産の鮭にキャベツを合わせたはさみ漬け、白菜に子持ち昆布を挟んだはさみ漬け、キャベツに北海道特産のニシンを合わせたもの、大根と鮭のはさみ漬けなどがあります。
とれたての昆布など海藻類を漬物にして食べるという習慣があり、ワカメのめかぶを漬けためかぶとろろなどがあります。また、イカの塩辛も漬物の一つです。数の子も、バラエティに富んだ漬物として提供しています。醤油味、明太子味、昆布あえなど、数の子独特の歯ごたえをお楽しみください。

東北地方

いぶりがっこは、雪国秋田に伝承される大根の漬物です。日照時間の短い秋田県は天日干しには向いていないため、大根などを囲炉裏の上で燻製にしてから、米ぬかと塩に漬け込むようになったそうです。香ばしい燻製の香りと小気味よい歯ごたえの秋田名産の漬物です。
黄色い菊の花がパッと目を引き、漬物とは思えない彩りのなすの花ずしも、秋田名産の一つです。ナスの肉厚な食感と甘じょっぱさはおつまみやお茶請けにもぴったりです。手作りのため量産できず、この地域以外ではあまり見かけない漬物だそうです。
山形県には、新庄漬と呼ばれる大根やキュウリの味噌漬けや、山形青菜に大根、にんじん、スルメを加えた醤油味の「おみ漬け」があります。
わらび漬けは、太い立派なわらびを一本そのまま漬物にしたものです。醤油味の漬物で、わらびのシャキッとした歯触りをしっかり残した漬け方は、先人の知恵と工夫が生きています。

関東地方

群馬県はこんにゃくの産地として知られていますが、みそ漬けこんにゃく、粕漬こんにゃく、甘酢漬けなどもあり、ごはんのおかずにはもちろん、そのままおやつとして食べてもおいしいこんにゃくの漬物です。
千葉県の「もろみ小町」もおすすめです。大根やにんじん、キュウリなどをもろみ醤油で漬け込んだ漬物で、鉄砲漬けとともに、地元で愛されている銘品です。
梅干しはごはんのお供だけでなく、あえ物や揚げ物、スナック菓子のフレーバーとしても人気があります。最近は調味梅干しといって減塩調味されたものが出回っていますが、日本伝統の梅干しはしっかり塩漬けされ、酸味が強い点が特徴です。
お礼品として、一粒一粒手もぎした梅を昔ながらの製法で漬けた梅干しをご用意しています。塩だけで漬けた懐かしい味を楽しみたい方は、ぜひお試しください。
その他、地元でとれた季節の野菜を丁寧に仕込んだ漬物もあります。甘酢ラッキョウ漬け、甘露桜、ゆず大根など、できたての味をお届けできます。

中部地方

「渥美一丁漬たくあん」は、渥美半島の大根をはざ掛けして冬の海風にさらし、のの字になるまで干し上げてから、ぬか床でじっくりと漬け込むという昔ながらの製法で作られました。
福井県ではレンコ鯛というピンク色の小ぶりな鯛が水揚げされます。これを酢と塩で漬け込んだ漬物が小鯛の笹漬けです。笹の葉を添えて杉樽の中に漬け込むことで、杉樽が魚の余分な水分を吸収してうま味が凝縮します。そのまま生で刺身として、またフライやてんぷらなどの揚げ物にしてもおいしくいただけます。
サバをぬか漬けにして発酵させたサバのへしこも、この地方に伝わる伝統漬物です。
石川県には、ふぐやふぐの卵巣のぬか漬け、粕漬けという珍味もあります。
新潟県では、タラコ、イカ、数の子、昆布が入った北前漬や、タラとタラコの親子漬、きゃらぶき、ふきのとう味噌、かぐら南蛮の味噌漬けなどが揃っています。
その他、静岡県のワサビ漬け、長野県の野沢菜漬けなど定番の漬物もあります。

近畿地方

梅干といえば紀州の梅干しといわれるように、和歌山県は良質な梅干しの生産で知られています。大粒で皮がやわらかく、とろっとした食感の厚みのある果肉が特徴の紀州の梅干しには、贈答品としても使える高級品もあります。
京漬物は、まろやかな酸味やあっさりとした上品な味わいが特徴です。京都府でとれる新鮮な京野菜が使われ、その種類は多く、しば漬け、すぐき、千枚漬け、みぶな漬け、赤かぶら、べったら漬けなど色の鮮やかさにも食欲をそそられます。最近では、京都の漬物バイキングや、京漬物を使った漬物寿司などもあり、薄味でたくさん食べることができ、素材の味を味わえる漬物の新しい楽しみ方の一つとなっています。
奈良県は奈良漬発祥の地であり、長い歴史と伝統を守り、昔ながらの手間暇かけて生産されています。奈良漬は、酒粕に長い間漬け込み熟成させるもので、酒粕の芳醇な甘さや香り、熟成された濃厚な味わいが魅力です。

中国地方

中国地方で生産された新鮮なはちみつを利用して、漬物が作られています。
厳しい基準をクリアした上等なはちみつと国産ラッキョウを使用して作ったラッキョウ漬けは、上品なはちみつの甘さですっぱすぎずまろやかな味に仕上がっており、シャキシャキとした歯ごたえがしっかりと残っています。
ほんのりとした甘さの感じられるはちみつ梅干もあります。大粒で肉厚の梅をはちみつ酢に漬け込んだ梅干は、やわらかくジューシーで優しい味となっています。
地元でとれた素材を使った特産品を10品詰め合わせにした冬季限定のお礼品の中に、縁起が良いといわれる福神漬けが入っています。大根、ナス、キュウリ、レンコン、しその実、生姜、なた豆と7種類の野菜を漬け込んだ漬物です。

九州地方

宮崎県の日向かぼちゃ漬け、鹿児島県の寒干し大根などは、古くから伝わる伝統の味が今でも守られています。九州地方の家庭の味をそのままお届けする素朴な漬物の詰め合わせは、地元婦人会の方々による手作りの漬物です。市房漬(いちふさづけ)と呼ばれる野菜の味噌漬けから、ナスの辛子漬け、フキやキクラゲの佃煮、そして梅やゆずの砂糖漬けなどを味わうことができます。
辛子明太子は、新鮮で上質なタラコを独自の調味液に漬け込んで作られます。調味液をたっぷり含むことでふっくらとして、塩分と辛さ、うま味のバランスが絶妙な辛子明太子となるそうです。
地元産の大豆「フクユタカ」を使った木綿豆腐を味噌漬けにすること1カ月、発酵した豆腐はチーズのようにコクがありなめらかな食感に変わっており、おつまみとしても人気があります。
缶詰になった漬物は、たくあんや九州の高菜などが小さな缶に入り、キャンプや行楽に、備蓄食としても活用できます。
「玄海漬」と呼ばれる鯨の軟骨の粕漬けは玄界灘周辺の伝統的食品ですが、現在その生産は数社のみという希少な味です。

日本は四季の変化に富んでおり、季節ごとに旬の野菜や果物、海産物などが収穫されます。
日本の食卓に欠かせない漬物は、各地の風土に合わせて試行錯誤のうえ生み出された郷土料理に他なりません。日頃何気なく食べていますが、その陰には永年培われた人々の知恵、そしてその伝統を今でも守り続ける生産者の方々の努力があります。ふるさと納税のお礼品として、そうした知恵と努力によってはぐくまれた漬物を楽しんでみませんか。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ