初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 包丁特集

包丁特集

お料理には欠かせない包丁ですが、普段何気なく使っているという方も多いのでは?実は種類も豊富で、その目的や素材、使い心地もさまざま。よく知ってから選ぶことでぴったりの一本が見つかります。ふるさと納税には、伝統を受け継いだ良質の包丁が目白押しですので、長く愛用できるこだわりの一本をぜひ見つけてください。

中部地方

中部地方の岐阜県関市は刃物の都と呼ばれており、刃物作り700有余年の歴史と伝統を誇ります。日本刀作りの技術と伝統が現代に受け継がれ、今では世界的にも認められるブランドに発展しています。
関の刃物は見事な切れ味や耐久性をもち、業務用の包丁や家庭で使いやすい包丁作りに力を入れています。切れ味抜群の鋼をステンレスで覆ってさびにくくした包丁や量化を図った包丁、握りやすいように柄の部分に膨らみをもたせたり、丈夫で傷みにくい素材を使うなどの工夫が施されています。刃と柄の部分が一体型でつなぎ目のないタイプも人気です。柄もステンレスでできていることから、雑菌の繁殖が少なく衛生面でも優れ、水にも強いという特徴があります。
プロ仕上げの刺身包丁やペティナイフ、日本の家庭で愛されてきた菜切り包丁、高級感漂うダマスカス模様の包丁もあります。

近畿地方

兵庫県の南部では播州三木打刃物や播州刃物が知られており、伝統を守り優れた品質の刃物の生産が続けられています。
魚料理に、舟行包丁はいかがでしょうか。昔ながらの鋼を使った逸品ですので、その切れ味は抜群です。刺身包丁もあり、難しいお刺身もスッと引くだけで美しい切り口にスライスできます。
ステンレスの軟材で鋼を挟み込んだ包丁は、鋼の良さを残しながら家庭でもより使いやすくしたものです。表面はさびにくいのですが、鋼がしっかりと入っているためその切れ味は抜群で、さらに研げばいつまでもその切れ味を保つことができます。万能で誰でも使いやすい三徳包丁と、菜切り包丁が用意されています。
軽くてお手入れが楽なものがいいという方は、家庭用に特別に開発された包丁セットはいかがでしょうか。大阪の堺刃物の包丁で、高級鋼で切れ味抜群、軽量でさびにくくという逸品です。
他にも、麺切りカッターやもち切り器という便利なお礼品もご用意しています。

四国地方

四国の代表的な金物産業は、高知県の土佐打刃物です。林業から発展した土佐打刃物は、性能の高さに加え耐久性があり、優れた品質を誇っています。用途が多彩で使いやすい三徳包丁は、ベテランの鍛冶職人が手掛けた切れ味抜群の包丁です。高級鋼を素材としており、野菜、肉、魚と何にでも使える優れものです。ダマスカス模様が高級感を漂わせ、クルミの木の柄は堅くて丈夫です。あると便利な菜切り包丁は、日本に古くからある形の包丁で野菜を切ることに適しています。切れなくなっても砥石で研ぐことでまた鋭い切れ味が戻ります。何度も何度も研いで長年使えるところも魅力です。本格料亭などでも使用されている高級出刃包丁、柳刃包丁は魚やお刺身の調理を目的に作られていますが、プロだけでなく、家庭でも使いやすい仕様になっています。
また、日本有数のくじらの生育地にちなんで、くじらをモチーフとしたナイフもあります。マッコウクジラ、ミンククジラ、ナガスクジラ、ニタリクジラ、ザトウクジラとそれぞれの特徴をかたどったナイフで、果物の皮むきから工作まで、さまざまな用途に利用できます。

九州地方

九州の包丁というと、長崎の蚊焼包丁(かやきほうちょう)が知られています。蚊焼包丁は、焼き入れのときに必要な水と土が豊富な蚊焼地区で始まったことから名づけられました。その後長崎開港による南蛮文化と融合し、切れ味と粘りのある良質な刃物が生み出されたと言われています。一つひとつ手作業の職人技が生み出す包丁は、その鋭い切れ味はもちろん、手打ちならではの凹凸や波型の模様の美しさも魅力となっています。蚊焼包丁の代表は、薄出刃包丁です。薄出刃包丁は小さめの魚をさばいたり、野菜を切ることに適しており、地元の家庭で愛用されている包丁です。素材は鉄と鋼で、背中まできっちり入った鋼により、何度でも研いで半永久的に使うことができる包丁です。
その他、熊本県の伝統工芸品に指定されている奥球磨の刃物があります。長い年月をかけて磨かれた技術を受け継いだ伝統の包丁、加えて小刀、ペーパーナイフなどの豪華なセットとなっており、抜群の切れ味をさまざまな形でお試しいただけます。

菜切り包丁

菜切り包丁は、名前の通り野菜を切ることを目的に作られたもので、家庭用に普及した包丁です。菜切り包丁の特徴は、その四角い形と直線的な刃です。現在主流となっている三徳包丁などのように刃が反っておらず、切っ先もありません。菜切り包丁は初心者向けで、家庭の主婦にとって使いやすく作られています。
菜切り包丁の刃は薄いのですが、野菜をぶつ切りにする、刻むというところに重きを置いているのでとても丈夫です。また、刃が直線でまな板と並行なため刻みやすく、特にキャベツや白菜などの大きな野菜を切るときスムーズに扱うことができます。
直線状の刃は簡単に研ぐことができ、鋭い切れ味を保つことが容易です。良質な鋼でできた菜切り包丁であれば、何度も何度も研いで、その包丁が小さくなっても、半永久的に使うことができます。
とんとんと小気味よく野菜を切る菜切り包丁、その使いやすさを味わってみてはいかがでしょうか。

出刃包丁

数ある和包丁の中でも、特に頑丈で重くて武骨な容姿をしているものが出刃包丁です。魚をさばくことを目的に作られており、反り返った刃と鋭い切っ先が特徴です。
鋭い切っ先は魚の身に突き刺しやすく、また重たくて厚い刃で骨ごと断ち切ることができます。反った刃先は魚の身を骨から切り離したり、体重をかけて骨を押し切るのに有効で、効率的に魚をさばくために計算された形なのです。
出刃包丁には刃渡りの長さや大きさなどからいくつかの種類があります。刃渡り15cm以上の本出刃包丁から、少し薄めの相出刃包丁、小さめの魚をさばくための小出刃包丁などです。
一般家庭で出刃包丁を使う場合は、相出刃包丁や小出刃包丁が使いやすい大きさ、重さであり、おすすめです。
出刃包丁の材質は、ステンレスか鋼が主です。どちらも良さがありますが、鋼製のほうが研ぎやすいため、鋭い切れ味をいつでも復活させることができます。

牛刀

牛刀は西洋包丁の一種です。もともと肉の塊を切ることを目的として作られました。その形は日本の三徳包丁に似通っており、どちらか区別がつかないという人も多いかもしれません。牛刀という名前を聞くと、いかにも牛肉専用のように聞こえますがそうではなく、西洋では肉のカットはもちろん、魚もおろし、野菜のみじん切りから果物の皮むきまで、これ一本でこなしてしまう、三徳包丁と同じように万能な包丁です。
牛刀の特徴は、細身で反りのある刃、鋭くとがった切っ先です。この刃の形は押し切りに向いた形です。反った刃先を利用して、体重をかけて押し込むように切っていく方法です。鋭くとがった切っ先で筋を切ったり、骨から切り離したりするときも便利です。
また、この反った刃ととがった切っ先があれば、魚をさばくことも可能です。そして刃の中央付近から根本にかけては直線状になっていますので、キャベツの千切りも十分こなせます。
刃渡り18cmほどのタイプが一般的ですが、そのサイズは幅広く、業務用で40cm近いものまで作られています。

三徳包丁

三徳包丁は、一般家庭で大変よく使われている包丁です。おそらく、どこの家庭の台所にも一本はあり、誰でも見たことがあるごく普通のタイプの包丁です。
もともと日本の食事は野菜が中心でしたので、菜切り包丁一本あれば食事の支度に困らなかったと言われています。ところが、戦後西洋の食文化が取り入れられ、肉や魚を食べる機会が増えてくると、菜切り包丁だけでは調理がしにくくなっていきました。
こうなると、野菜を切るときは菜切り包丁、肉を切るときは牛刀、魚を切るために出刃包丁と用途に合った包丁を使い分けることになるのですが、一般家庭でその度に使い分けることは少々面倒です。そこで、菜切り包丁と牛刀をかけ合わせた三徳包丁が考え出されたと言われています。
野菜を切るためには、菜切り包丁の直線的な刃が適しています。これに肉や魚の調理に必要な緩いカーブのあるとがった切っ先を融合させ、野菜も、肉も、魚も「三徳」全て一本で対応できる使い勝手の良い道具として誕生したのです。

ペティナイフ

ペティナイフは小さなものをカットするための、小回りの利く包丁です。刃渡りは10cmから15cmほどで、果物の飾り切り、果物や野菜の皮むきなど、細かい作業をするときに適しています。ペティナイフは果物専用ではありません。牛刀の一種なので、小さめの万能包丁として広い用途に使うことができます。刃渡り10cmから15cmのペティナイフであれば、恐怖感もなく、気軽に使うことができるでしょう。小さめの野菜、果物はもちろん、スーパーのパック入りの肉や魚くらいなら問題なく切ることができます。大きな魚、大きな肉の塊、まるごとのキャベツや硬いかぼちゃなどを切るというときには不向きですが、通常の食事の支度の中では万能で、活躍の場が期待できる包丁です。
小さい分お手入れも簡単、切れ味が劣っても短時間で研ぎあげることができ、台所の小さなスペースにさっとしまうこともできます。

家庭で使っている包丁は、どのような包丁でしょうか?毎日何気なく使っているため、特別に意識して考えたことがないという方も多いかもしれません。
包丁選びは違いがよくわからず難しいものですが、素材や種類、特徴を知ることで、自分に合った包丁がわかってきます。毎日使うものだけに、こだわって選んだお気に入りを、一生ものとして大切に使いたいところです。
ふるさと納税には伝統を受け継いだ高品質の包丁がたくさんありますので、長く愛用できるこだわりの一本をぜひ見つけてください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ