初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 装飾品特集

装飾品特集

地域の特産品となっている染物や織物を使った服や鞄、傘などさまざまなお礼品が用意されています。その地域で職人が丁寧に製造、加工したこだわりの逸品が勢ぞろいで、中には登録有形文化財として指定されている技術や、その土地にしかいない貴重な熟練職人がひとつひとつ丁寧に手作業で作っている装飾品や工芸品もあります。大切な家族や恋人、友達などへのプレゼントとしてお礼品を選ぶのも良いかもしれません。

北海道

北海道には、漁師が大漁を願って船に掲げる大漁旗をデザインしたアロハシャツやTシャツがあります。とても縁起の良い旗をモチーフにしているので、プレゼントなどにも喜ばれるでしょう。
北海道では昔から民謡が親しまれてきました。その中のひとつ「江差追分」は、北海道指定の無形民俗文化財にも指定されている民謡です。世界に誇るこの民謡を知ってもらいたいとデザインされたポロシャツや半纏(はんてん)をお礼品として登録し、民謡の普及や保存活動を展開しています。
他にも、ミンクの毛皮を使ったバッグやえりカラーなどの装飾品もあります。

東北地方

東北地方の装飾品に、山形県の花(県花)にも指定されている紅花(べにばな)を使って染めた紅花染めがあります。シルクロードを渡って日本に伝わった紅花は、古く安土桃山時代の頃から染料として使われてきた植物といわれています。いまの山形県の地域に紅花が伝わったのは室町時代と考えられていますが、気候や土壌が紅花の栽培に適していたこともあり、その栽培が産業として急拡大したそうです。しかし明治時代に中国から紅花の輸入が増え、化学染料が普及したことにより、山形県の紅花生産は衰退の危機を迎えました。そんな歴史を持つ紅花染めが、いま伝統的な染め物として再び注目を集めています。発色時に柑橘類を使用している紅花染めは、染め上がったあとも甘酸っぱい良い香りがします。

関東地方

関東地方はほかの地域と同様に、古くから染物や織物、陶芸、切子などの伝統工芸が盛んで、地域それぞれに発展した技術や技法が、いまも大切に受け継がれています。これらの伝統工芸品やそれをアレンジして装飾品に仕上げたお礼品があります。
千葉県に伝わる伝統工芸技法である七宝(しっぽう)焼きは、金属を素地にした焼き物で、ガラスやエナメルのような美しい彩色を施しています。この七宝焼きをタイピンやペンダントなどにアレンジしたお礼品があります。
古くから養蚕業が盛んであった群馬県からは、養蚕農家が丹精込めて育てた繭で作った肌着のお礼品があります。絹は保温や保湿に優れており、肌にも優しいしっとりとした着心地が特徴です。

中部地方

中部地方で作られる伝統的な装飾品といえば、長野県の伊奈紬(つむぎ)や石川県の牛首紬、静岡県の遠州綿紬など、紬(つむぎ)糸で織られた絹織物があります。紬とは、蚕の繭から糸を繰り出し、ヨリをかけて丈夫に仕上げた糸で織った織物のことです。主に着物や扇子などに使われ、パリッとしていて軽く、張りやツヤが特徴です。
また、糸魚川(いとがわ)翡翠を使った装飾小物もあります。いまではミャンマー産の翡翠が有名ですが、糸魚川翡翠は希少な天然石であり、緑色だけではなく橙色から赤橙色など幅広い色合いを持っている翡翠として評価されています。
その他にも、山梨県のほぐし織を使用したカラフルで個性的な長傘、静岡県の地場産業である細幅織物を用いたトートバッグなどもあります。

近畿地方

近畿地方に伝わる伝統工芸品の中で、装飾品に関わる技術や技法はたくさんのものが存在しています。
友禅染めは、色数が多い鮮やかな絵画調の模様を着物や扇などに施す染色技法です。友禅染めが現れるまでは、刺繍や箔、絞り染めなどという限られた表現方法しかありませんでした。そのため、まるで絵を描くように思い思いの絵柄を染められる友禅染めは、とても画期的な技法として歓迎されたそうです。
兵庫県のお礼品には、ヨットの帆に用いられる丈夫で軽いセイルクロスを使った小物などがあります。兵庫県にはヨットハーバーがあり、セーリングやヨットの競技大会なども開催されています。
その他、古くから使われてきた作務衣なども近畿のお礼品で選ぶことができます。

中国地方

中国地方で装飾品に関わる伝統工芸というと、織物や染物が挙げられます。
広島県では古くから織物が盛んで、綿の栽培や縞木綿の製織も多く行われていました。また、山口県の柳井縞(やないじま)は、素朴な木綿織物として古くから親しまれてきた伝統織物です。柳井縞は江戸中期の頃から、品質の高さにより評価を受けたといわれています。その後、日本各地で織物業が衰退していくとともに柳井縞も幻の織物となってしまいましたが、伝統工芸を復活させたいという活動が起こり、近年になって新しい柳井縞が再現されました。柳井縞のお礼品は、本革と組み合わせた名刺入れや、鼻緒に柳井縞を使った下駄、巾着袋などがあります。藍色が美しい糸を使い、縞模様の図柄が特徴です。また、生地が柔らかく肌触りが良いのも魅力です。
岡山県は、デニム生地の製織工場やジーンズの縫製や加工を行う工場などが多く集まるデニムの産地ですが、草木染めや藍染めも盛んです。工房でひとつひとつ丁寧に手作業で染めた風呂敷も、お礼品として選べます。

四国地方

四国地方のお礼品として、地域の特産品や伝統芸を生かした装飾品はいかがでしょうか。
日本有数の真珠の産地である愛媛県では、真珠のペンダントやネックレスのお礼品があります。愛媛県ではアコヤガイから作られるアコヤ真珠を1907(明治40)年から養殖生産しています。
また、愛媛県はタオルの産地としても有名です。この地域には、重金属が少なくて硬度成分が低い良質な水が豊富にあります。タオルの製造過程でこの軟水を使うことで、生地が柔らかく繊細に仕上がるといわれています。愛媛のタオル生地を生かしたマフラーやベビーギフトなども、お礼品として人気です。
そのほか、高知県の特産品である青い花ブルースターをモチーフにしたアクセサリーなどもお礼品として喜ばれています。

九州地方

九州地方の装飾品には、福岡県の博多織、同じく福岡県の久留米絣(くるめかすり)、長崎県の長崎べっ甲、鹿児島県の大島紬(おおしまつむぎ)などがあります。
福岡県の「博多織」は、現在の中国が宋と呼ばれていた時代に、中国に渡った博多商人が、織物技術を持ち帰ったのが始まりといわれています。江戸時代には、博多織を幕府に毎年献上したとも伝えられています。博多織を使った主な製品には、着物の帯、小物、ネクタイなどがあります。博多織の帯は締めやすく、締めるときに「キュッキュッ」と心地よい絹鳴りを伴います。
鹿児島県の「大島紬」は、南部の奄美大島の特産品です。手で紡いだ絹糸を泥染めしたあとの平織りにした絹布を指します。ふるさと納税のお礼品には、この大島紬の生地を使った小銭入れや、ネクタイ、ストール、財布などの装飾小物があります。
長崎県では天然のイノシシが生息しており、お礼品には、その猪革を使ったレザー小物もあります。

日本各地には、その地域だからこそ作ることができる特色ある装飾品がたくさんあります。古くから脈々と職人から職人へと次の世代に受け継がれてきた伝統工芸や、一度は絶えてしまったものの多くの人の想いが結実して復活した伝統の技など、装飾品をお礼品として選ぶことで、伝統工芸を応援していく原動力ともなります。古から伝わる伝統の技を後世に受け継いでいくのもとても大切なことです。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ