初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:3104102

【八木庖丁店】手打ち銅製 八角水煮鍋(尺)
【八木庖丁店】手打ち銅製 八角水煮鍋(尺)
【八木庖丁店】手打ち銅製 八角水煮鍋(尺)
【八木庖丁店】手打ち銅製 八角水煮鍋(尺)

【八木庖丁店】手打ち銅製 八角水煮鍋(尺)

京都府京都市

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象外
さとふるアプリdeワンストップ申請対象外

毎日の暮らしに寄り添う伝統と技

0.0
0

寄付金額220,000円

お礼品発送予定時期
注文確認後60日程度で発送
  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

手打ち銅製のお鍋。
銅板でできているので熱伝導率もとても良く万遍なく熱がいきわたり、食材を入れても温度が下がりにくく旨みを逃がさず最後までとっても美味しいお鍋が楽しめます。
水炊きだけでなく、しゃぶしゃぶや寄せ鍋、あらゆる鍋ものにお使い頂けます。

※全て手作りの為、仕上げ(色)、形状、サイズ、槌目模様等は一つ一つ異なります。
※製品に金属を叩いたり溶接を行う工程上でできる、細かな傷や錫の塗った跡等が見られる場合がございます。手作りならではの味として、ご理解、お楽しみ頂けますようお願い申し上げます。又、この様な場合の返品交換は受け付けておりませんのでご了承下さいませ。
※お使いの端末や閲覧環境により、写真と実物の色味や質感、サイズ感が多少異なって見えることがございます。
※IH非対応

~初めて御使用になる前に~
●食器用洗剤で軽く洗ってからご使用下さい。その際、研磨剤が入っていない軟らかいスポンジでお願いします。

~長くご愛用いただく為に~
●空焚きをしないように御願いします。
●銅は酸味や塩気に弱いですのでご注意下さい。
●使用後は必ず洗ってください。その際、スポンジなど軟らかいものをお使い下さい。(スポンジは研磨剤が入っていないもの)又、洗い終わりましたら、しっかりと水気をふきとってから自然乾燥させて下さい。
●表面の銅の部分が汚れてきたら、お酢と塩を布に付けて磨いてみて下さい。それでも取れない場合は少量の“銅・真鍮ミガキ”などで磨いて下さい。
●内側の錫は絶対にクレンザーなどで磨かないで下さい。錫は長年の使用により徐々に薄くなりますのでその場合は錫引き致しますのでご連絡下さい。

~銅板製品の特長~
●銅には抜群の熱伝導率、抗菌・除菌作用があります。熱伝導率が良い為、万遍なく熱が行き届き素材の美味しさをひきだします。お料理によっては、甘味、まろやかさなどがでてき、色合いなども綺麗にでます。銅鍋は焚き物、煮物、焼き物にてきしており、煮物などは錫引きがないものを使うと色あいが綺麗に出ます。銅はだんだん色が変化していきますので長年使っていくと味のある鍋に変わっていきます。

■京の台所・錦市場の傍らで京都の食を支え続けて
「京都の台所」として有名な『錦市場』は、京都の食材が一同に集結する、有名な商店街です。
八木庖丁店はこの「京都の台所」である錦市場に寄り添うように調理道具を販売してまいりました。
京都・錦市場をお訪ねの際には、ぜひとも「八木庖丁店」まで、お気軽に足をお運びくださいませ。

■源金吉 八木庖丁店■
古都・京都の台所、錦市場と交差する堺町通りを南に下った所に八木庖丁店は店を構えております。
八木庖丁店の先祖は、安政年間(1854年頃)に「刀鍛冶」を生業とし、亀岡藩松平公の御留鍛冶としてお仕えしていました。明治二年の廃刀令以降は、御料理庖丁・打刃物製造・調理用御道具類専門店として、刃物を中心とした質の良い調理道具全般を提供し続け、今日に至っております。その永きに渡り、日本料理発祥の地・京都はもとより、日本全国の腕の良い料理人の方々に御愛用いただいております。
これから調理道を志す方々をはじめ、御家庭でもプロの認めた 源 金吉印 八木庖丁の御愛用を伏してお願い申し上げます。

お礼品詳細

内容量 【素材】銅(内 錫引き加工) 【サイズ】30cm(4~大人数様用)
配送方法 通常
提供元 京都市
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間以内

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター

受付時間:(平日)10:00~17:00

電話番号:075-221-7765

メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp

京都府京都市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

キッチン用品

さとふるではキッチン用品のお礼品を多数掲載しています。毎日の料理を楽しく心地よくお楽しみいただくキッチンウェアをご用意いたしました。日常的に使えるものからプロ仕様のツールまで、幅広い方に長くご愛用いただけます。キッチンシーンをスタイリッシュに彩り、快適にお使いいただける逸品を、ぜひご利用ください。 さとふるではキッチン用品のお礼品を多数掲載しています。毎日の料理を楽しく心地よくお楽しみいただくキッチンウェアをご用意いたしました。日常的に使えるものからプロ仕様のツールまで、幅広い方に長くご愛... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

京都府京都市のご紹介

  1. 全国
  2. 京都府
  3. 京都市

京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。

京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。

心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用
  2. 伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり
  3. 子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり
  4. 美しい景観・安心安全なまちづくり
  5. 京都の行政区・地域プロジェクトを応援  (応援したい各区・地域を選択)
  6. 京都の大学・学生の活動を応援  (応援したい大学等を選択)
  7. まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援
  8. 「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業

お礼品のご紹介

  1. 京都府京都市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ