初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 メロン特集

メロン特集

子どもから大人まで誰にでも喜んでもらえる、ふるさと納税のお礼品をお探しでしたら「メロン」はいかがでしょうか?お礼品に甘くて美味しいメロンを選べば、家族みんなで食べられるのはもちろん、日頃お世話になっている方への贈り物にしても喜ばれると思います。

北海道

北海道はメロンの生産が盛んです。
北海道の自治体から提供されるお礼品の多くは、表面に網目の模様があるネット型で果肉がオレンジ色の赤肉系メロンです。通称「赤肉メロン」や「ネット型赤肉メロン」と呼ばれています。赤肉メロンの中でも、歯応えと甘味が魅力の「レッド系メロン」を準備している自治体が多く、「三笠メロン」「富良野メロン」「友愛メロン」「妃メロン」「おいわけメロン」などの品種がそろっています。

東北地方

東北6県のうち出荷量が特に多いのが、山形県と青森県です。
東北地方の自治体から提供されているお礼品に、「アールスメロン」があります。「アールスメロン」は緑肉系メロンの一種で、メロンの表面にある網目は細かく、高さがあるのが特徴です。上品な香りと甘さ、口に入れた時のとろけるような食感が魅力で、市場では「高級感のあるメロン」として流通しています。

関東地方

茨城県はメロンの生産が非常に盛んです。
関東地方のメロンは早い時期から市場に出回るのが特徴です。関東地方の自治体から提供されているお礼品には、果肉が黄緑色の緑肉系メロンの「タカミメロン」、「オトメメロン」、「オルフェメロン」、果肉がオレンジ色の赤肉系メロンの「レノンメロン」などがあります。「タカミメロン」はしっかりとした食感と日持ちに優れており、「オトメメロン」は果肉がよく詰まっています。「オルフェメロン」も他の二つ同様、果肉がよく詰まっており日持ちに優れています。「レノンメロン」の果肉は茹でたかぼちゃのような鮮やかなオレンジ色の果肉で、かためのため日持ちにも優れています。

中部地方

中部地方におけるメロン出荷量のうち静岡県が突出しています。
静岡県では温室栽培が盛んで通年でメロンを出荷しているため、静岡県産のメロンは一年中市場に流通しています。中部地方の自治体から提供されているお礼品には、表面が網目状で果肉が黄緑色の「アールスメロン」「アローマメロン」「タカミメロン」などの緑肉系メロンや、表面に網目がない非ネット系の「イエローキングメロン」などがあります。「イエローキングメロン」は、網目のない黄色の果皮に包まれた白くて厚い果肉が特徴です。果肉に厚みがあるため、日持ちの面でも優れています。

近畿地方

近畿地方におけるメロン出荷量のうち、一番多いのは滋賀県です。
近畿地方の自治体から提供されているお礼品には、表面に網目模様があり果肉が黄緑色の「アールスメロン」「ラブコール」「バンビーナ」「たかつきメロン」などの緑肉系メロンの他、果肉がオレンジ色の「ハネムーン」など赤肉系メロンもあります。「ラブコール」は、果肉が厚いのと豊富な果汁が特徴です。「バンビーナ」は近畿大学と企業が共同開発した濃厚な甘味を持つメロンで、奈良のシカにちなんで名付けられました。「たかつきメロン」は北びわ湖地域で生産されており、糖度の高さが特徴です。赤肉メロンの「ハネムーン」は果肉が厚く芳醇な香りがします。表面の網目がきれいに出やすいため、見た目の美しさも特徴の一つです。

四国地方

四国でメロン出荷量が一番多いのは高知県で、四国で生産されるメロンは、冬の間も市場に流通しているのが特徴です。四国の自治体から提供されているお礼品は、表面に網目模様があり果肉が黄緑色の「タカミメロン」などです。「タカミメロン」は肉厚の果肉と日持ちの良さが特徴です。また、四国で生産されている果物と詰め合わせたフルーツセットをお礼品として用意している自治体もあります。

九州地方

九州でメロン出荷量が一番多いのは熊本県です。
熊本県産のメロンは、冬場も市場に流通している数少ないメロンの一つです。九州地方の自治体から提供されているお礼品には、表面が網目状で果肉が黄緑色の「アールスメロン」「グリーンメロン」「マスクメロン」「アンデスメロン」などの緑肉系メロンや、表面に網目のない非ネット系の「パパイヤメロン」などがあります。「グリーンメロン」は、ラグビーボールのような縦長の形が特徴で、果肉は歯ごたえがあります。「マスクメロン」は芳醇な香りが特徴の高級メロンです。「アンデスメロン」は小ぶりですが、果肉がキュッとしまっていて甘さが強いのが特徴です。「パパイヤメロン」は名前の由来でもあるパパイヤに形が似ており、網目のない緑色〜黄緑色の果皮に包まれた白い果肉が特徴です。

アールスメロン

アールスメロンというのは、「アールスフェボリット」という品種名を略した呼び方です。果肉が黄緑色で緑肉系メロンに属します。見た目の特徴としては、「球形」「表面の網目がムラなく盛り上がっている「メロンの上についたT字型のツル」などが挙げられます。食べた時の食感は、「口の中で果肉がとけるような感じ」と言われます。アールスメロンは、ガラス温室で育てることで徹底した温度・水量の管理を行い、果実を厳選して栽培するため、一つの株から1個のメロンしか収穫されません。収穫量が少ないことも、アールスメロンの価値を高めている理由の一つです。市場では「高級メロン」として流通しています。

マスクメロン

人々を惹きつける芳醇な香りが最大の特徴の「マスクメロン」は、名前の由来が香水にも使用される「マスク」「麝香(じゃこう)」のことで、英語では「Musk」と書きます。マスクメロンもアールスメロンも、「アールスフェボリット」という同じ品種から派生しており、緑肉系メロンで見た目の特徴もよく似ています。「マスクメロン」と「アールスメロン」の違いは栽培方法にあり、「マスクメロン」はアルミ製の枠の中で栽培する「隔離ベッド栽培」という方法です。これによって「マスクメロン」は自由に水分や栄養を吸収することができなくなるため、水分量や肥料を栽培者側でコントロールすることが可能になり、それぞれのメロンの状態に合わせて栄養や水分を調整することで甘みも形も最高品質の「マスクメロン」に仕上げていきます。

赤肉メロン

赤肉メロンというのは、皮の表面に網目があるネット系メロンの中でも、果肉がオレンジ色のメロンのことです。「赤肉系メロン」や「ネット系赤肉メロン」とも呼ばれ、「ルピアレッド」や「タカミメロン」などの品種があります、果肉がオレンジ色のメロンの品種を総称して赤肉メロンと言うことが多いようです。さらに赤肉メロンは、果肉が持つ特徴や甘みの程度などから「キング系メロン」と「レッド系メロン」の2種類に分けられます。それぞれ魅力的な特徴がありますが、「レッド系メロン」の方が長期保存に優れていると言われています。赤肉メロンの種類としては「タカミメロン」「三笠メロン」「富良野メロン」「友愛メロン」「妃メロン」「おいわけメロン」「ハネムーン」などがあります。

メロンは栽培技術の進歩により通年で食べられるようになりましたが、地域によって作られている品種やその内容は異なるため、自治体ごとに準備されているふるさと納税のお礼品も多様です。
また、お礼品の中には化粧箱に入ったメロンも用意されているため、日頃お世話になっている人への贈答用やちょっとしたプレゼントにしても喜んでもらえるかと思います。

【メロンの種類】
表面に網があるタイプを「ネット系」、それに対して網がないタイプを「非ネット系」と呼びます。さらにネット系は、果肉がオレンジ色の「赤肉系メロン(または、赤肉メロン)」と果肉が黄緑色の「緑肉系メロン(または、緑肉メロン)」に分類されます。
・ネット系赤肉系メロン:タカミメロン、富良野メロン、ハネムーンなど
・ネット系緑肉系メロン:アールスメロン、グリーンメロン、アンデスメロンなど
・非ネット系メロン:イエローキングメロン、パパイヤメロンなど

【メロンの保存について】
メロンが届いたら冷蔵庫には入れずに、直射日光を避けて常温で保存するようにしてください。メロンは室温の下で追熟するため、手元に届いた後で香りと甘みが増した状態にすることができます。食べる1~2時間前に冷蔵庫へ入れるとほどよく冷えて、味も落ちずに食べられます。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ