- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
高知県 佐川町 |
教育・文化・スポーツの振興 新文化拠点の整備事業、小・中学校の施設整備事業、スポーツ施設の整備事業など 高知県 佐川町の使い道詳細はこちら |
---|---|
高知県 佐川町 |
産業・観光の振興 持続可能な林業推進事業、観光施設への支援事業、産業振興に関する事業など 高知県 佐川町の使い道詳細はこちら |
高知県 佐川町 |
防災・減災・交通安全・防犯の推進 防犯対策事業(防犯カメラ、街路灯の設置など)、道路整備事業など 高知県 佐川町の使い道詳細はこちら |
高知県 佐川町 |
その他 高知県 佐川町の使い道詳細はこちら |
高知県 越知町 |
町長がまちづくりのために必要と認める事業 ・妊婦、乳児等健診事業 ・少子化対策事業 高知県 越知町の使い道詳細はこちら |
高知県 越知町 |
産業・経済・観光づくりのための事業 ・観光地清掃業務 ・農業近代化推進事業 高知県 越知町の使い道詳細はこちら |
高知県 越知町 |
防災の強化のための事業 ・備蓄物資購入事業 ・自主防災組織整備補助金事業 高知県 越知町の使い道詳細はこちら |
高知県 越知町 |
教育の充実及び青少年の健全育成のための事業 ・滝上町児童交流事業 ・中学生国際交流事業 高知県 越知町の使い道詳細はこちら |
高知県 越知町 |
スポーツ振興のための事業 ・スポーツクラブ補助金事業 ・各種大会消耗品費 高知県 越知町の使い道詳細はこちら |
高知県 日高村 |
村長におまかせ 村長が中心となり、じっくりと考えた上で判断したものに活用します。 高知県 日高村の使い道詳細はこちら |
高知県 日高村 |
子育て支援 田舎暮らしとともに子育てしやすい村を目指し、独自助成・支援などに活用します。 高知県 日高村の使い道詳細はこちら |
高知県 日高村 |
医療支援 子育て家庭の経済的負担の軽減を図るための子ども幼児医療・児童医療費の助成などに活用します。 高知県 日高村の使い道詳細はこちら |
高知県 日高村 |
環境整備・自然保護 日高村の豊かな自然を守り、安全で住みよい環境整備の充実を図り、生活を支える環境づくりに活用します。 高知県 日高村の使い道詳細はこちら |
高知県 日高村 |
地域の活性化 新商品の開発、出荷体制や販路拡大に向けた取り組み、村のイベントの支援などに活用します。 高知県 日高村の使い道詳細はこちら |
高知県 日高村 |
観光事業の推進 日高村オムライス街道事業をはじめ、さまざまな観光振興事業などに活用します。 高知県 日高村の使い道詳細はこちら |
高知県 津野町 |
自治体におまかせ 高知県 津野町の使い道詳細はこちら |
高知県 津野町 |
人づくり事業 ・幼児教育の充実 ・学校教育の充実 ・津野町を担う人材育成 ・住民自治の育成と支援 高知県 津野町の使い道詳細はこちら |
高知県 津野町 |
働き場づくり事業 ・地域に根ざした商工業の振興 ・企業誘致 ・農林業の振興 ・風と水と森を取り組んだ観光レクリエーションの振興 高知県 津野町の使い道詳細はこちら |
高知県 津野町 |
環境保全事業 ・二つの清流(四万十川、新荘川)等の自然環境の保全 ・定住環境、衛生環境の整備 ・上下水道施設の整備 ・消防、防災、交通安全の推進 高知県 津野町の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十町 |
ふるさとの豊かな地域資源を活用した地場産業の振興に関する事業 四万十町の農林産物を原材料として加工品の製造・販売や観光農園等のサービスまでに発展させる6次産業化や町有林管理育成事業などに使わせていただきます。 高知県 四万十町の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十町 |
ふるさとでいつまでも健やかに暮らせる高齢者支援に関する事業 高齢者の移動手段の確保、診療所の運営事業に使わせていただきます。 高知県 四万十町の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十町 |
ふるさとの未来を担う子ども支援に関する事業 出産祝い金、乳幼児・児童医療助成やICT教育推進事業など未来を担う子どもたちの育成のために使わせていただきます。 高知県 四万十町の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十町 |
ふるさと四万十川の保全、観光及び交流の振興に関する事業 四万十川の環境保全事業、鮎の放流や四万十ヤイロチョウの森保全活動事業など四万十町の環境を後世に保全する事業に使わせていただきます。 高知県 四万十町の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十町 |
ふるさとを守り元気にする人づくりと地域づくりに関する事業 四万十町の次世代を担う人材育成事業に使わせていただきます。 高知県 四万十町の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十町 |
前各号に掲げるもののほか、目的達成のために町長が必要と認める事業 高知県 四万十町の使い道詳細はこちら |
高知県 大月町 |
1.皆さんの熱い思いで大月をつくる事業 教育・子育て等 高知県 大月町の使い道詳細はこちら |
高知県 大月町 |
2.ふるさとへの思いに応える事業 福祉・医療等 高知県 大月町の使い道詳細はこちら |
高知県 大月町 |
3.働く人を支えるまちの発展事業 建設・産業振興・定住・雇用促進等 高知県 大月町の使い道詳細はこちら |
高知県 大月町 |
4.心やすらぐ自然や風景を守る事業 公園・景観・防災・環境対策等 高知県 大月町の使い道詳細はこちら |
高知県 大月町 |
5.その他、町長が必要と認める事業 町政一般 高知県 大月町の使い道詳細はこちら |
高知県 三原村 |
森林整備ときれいな水を守る事業 自然保護等 景観美化 環境保全対策推進 高知県 三原村の使い道詳細はこちら |
高知県 三原村 |
はたらく人を支えるむらの発展事業 農林漁業 水産業 商工業 高知県 三原村の使い道詳細はこちら |
高知県 三原村 |
心やすらぐ自然や風景を守る事業 環境・景観 高知県 三原村の使い道詳細はこちら |
高知県 三原村 |
その他、村長が必要と認める事業 高知県 三原村の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
元気な黒潮町をつくる(分野を限定しない町政全般に対する寄附) その他町政全般に活用させていただきます。 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
いのちとくらしをまもる防災対策 地震津波対策や火災予防活動などに活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
子ども子育ての支援及び教育の充実 学校教育及び生涯学習など各種教育を充実させる取組に活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
スポーツ及び芸術文化の推進によるまちづくり スポーツ・文化芸術活動の推進及び交流人口の拡大につながる取組に活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
産業振興の発展 一次産業をはじめとする黒潮町を元気にする産業振興の取組に活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
自然環境の保全 入野松原や伊与木川など自然環境の保全活動に活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
健康や医療等の福祉の充実 子育てや高齢者施策などの社会福祉活動の支援に活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
中山間地域でくらしつづけられるまちづくり 中山間地域で暮らし続けられる仕組みづくりや生活支援につながる取組に活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
上林暁作品の映画製作 「上林暁」作品を題材とした映画化の実現に向けた取組に活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
福岡県庁 |
福岡県の施策全般 「誰もが安心してたくさんの笑顔で暮らせる福岡県」に向けた取り組み全般に活用します。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
福岡県庁 |
国際的視野を持つ人財の育成 近年、世界情勢はめまぐるしく変化し、先を見通すことが難しくなってきています。このような社会では、自ら主体的に考え、解決に向けて行動する力や、グローバルな舞台で多様なバックグラウンドを持つ人々と通じ合い、新しい価値観を創造する力が必要です。 福岡県では、外国大学への留学支援や異文化理解教育の推進を通じて、国際的視野を持つ人財の育成を目指します。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
福岡県庁 |
ワンヘルス推進 人と動物の健康と環境の健全性を一つの健康と捉え、一体となって守っていく「ワンヘルス」の理念に対する理解を深めてもらうため、ワンヘルスを身近に感じられるイベント開催による啓発を行います。また、人獣共通感染症等に対して各分野の研究者がワンヘルスアプローチにより解決することを目指し、研究成果などを世界に向けて発信し、本県がワンヘルスの世界的先進地となることを目指します。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
福岡県庁 |
道路等の環境保全活動を通したNPO団体等との協働の推進 県内の公営物の管理者と連携し、道路、河川、海岸の清掃や環境保全、その他愛護活動を行うボランティア団体を支援します。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
福岡県庁 |
暴力団壊滅に向けた対策の推進 県内各地区で「暴力団追放!地域決起会議(暴追大会)」を開催し、地域全体の暴力団排除の気運のさらなる高揚に繋げます。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
福岡県庁 |
障がいのある子どもたちの安心した暮らしの充実 医療的ケアが必要なお子さんとご家族が安心して暮らせるよう、ワンストップの相談窓口として、医療的ケア児支援センターを設置し、関係機関とのネットワークを構築して支援の充実に取り組みます。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
福岡県庁 |
障がいのある人が活躍できる社会の推進 文化芸術活動を通じて、障がい者の社会参加と県民の理解促進を図るため、 ・「障がい児者美術展」や「ツナガルアートフェスティバル」の開催 ・「福岡県障がい者文化芸術活動普及支援センター(FACT)」の運営 ・障がい者のアート作品のレプリカ等をレンタル・販売し、料金の一部を作者へ還元する「まごころアートFUKUOKA Gallery事業」 に取り組みます。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。