- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
高知県 高知市 |
環境維新 ~森~ 市有林や民有林の林道整備と間伐を行うことによって、森林環境の改善と育成を図り、CO2の吸収・削減を進めます。 ~里~ 有機栽培や省エネ型ハウス栽培など、環境に優しいECO農業の振興を図り、環境負荷の低減と生態系の回復を進めます。 ~海・まち~ 環境型都市の実現に向けて、ごみの減量化や再資源化、バイオマス燃料の導入を進めます。また、森林や清流の保全を図ることにより、きれいな海を育みます。 高知県 高知市の使い道詳細はこちら |
---|---|
高知県 室戸市 |
地域資源の保全や整備に関する事業 ジオパーク施設整備、海岸清掃費など 高知県 室戸市の使い道詳細はこちら |
高知県 室戸市 |
地場産業の振興やまちづくりに関する事業 特産品開発補助金、人材育成、観光イベント、本市のPR事業など 高知県 室戸市の使い道詳細はこちら |
高知県 室戸市 |
子どもたちの健全な育成に関する事業 子育て支援、国際交流派遣事業など 高知県 室戸市の使い道詳細はこちら |
高知県 室戸市 |
医療及び福祉の充実の関する事業 各種医療補助事業、福祉施設整備事業など 高知県 室戸市の使い道詳細はこちら |
高知県 室戸市 |
その他市長が必要と認める事業 高知県 室戸市の使い道詳細はこちら |
高知県 安芸市 |
スポーツキャンプのまちづくり スポーツキャンプ地として、阪神タイガース球団やキャンプに訪れる多くのファンの皆様、 高校や大学野球などに満足していただけるような球場施設の改修に活用させていただきます 高知県 安芸市の使い道詳細はこちら |
高知県 安芸市 |
ふるさとの自然を守る取り組み 安芸市の魅力ある貴重な自然を後世に残すための取り組みに活用させていただきます 高知県 安芸市の使い道詳細はこちら |
高知県 安芸市 |
ふるさとの文化と子どもを守り育てる取り組み 安芸市に多く残されている文化の振興や未来を担う子ども達を守り育てる取り組みに活用させていただきます 高知県 安芸市の使い道詳細はこちら |
高知県 安芸市 |
市政全般 市政全般に活用させていただきます 高知県 安芸市の使い道詳細はこちら |
高知県 南国市 |
健康・福祉の充実に関する事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
高知県 南国市 |
子育て支援及び教育環境の充実に関する事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
高知県 南国市 |
産業振興に関する事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
高知県 南国市 |
地域活性化に関する事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
高知県 南国市 |
文化・スポーツ活動の振興に関する事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
高知県 南国市 |
防災の強化に関する事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
高知県 南国市 |
その他市長が必要と認める事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐市 |
1.学校整備に関する事業 土佐市は、将来の日本を担う次の世代の健全育成のため、教育環境の充実に関する事業を推進していきます。 高知県 土佐市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐市 |
2.コミュニティセンター整備に関する事業 土佐市は、地域社会の社会文化活動の拠点となる施設の整備を推進していきます。 高知県 土佐市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐市 |
3.災害に強いまちづくりに関する事業 土佐市は、台風常襲地域であり、毎年風水害により大きな被害を受けています。風水害に対する備えとともに、今後30年以内に50%の確率で起こるであろう南海大地震への備えなど、災害に強いまちづくりに関する事業を推進していきます。 高知県 土佐市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐市 |
4.豊かな自然環境保全に関する事業 土佐市は、山、川、海など、自然の美しいまちです。これらの自然を守り、次の世代にも引き継いでいくため、豊かな自然環境保全に関する事業を推進していきます。 高知県 土佐市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐市 |
5.教育環境・人づくりに関する事業 土佐市は、文化・伝統を大切に守っています。特に将来の日本を担う次の世代の健全育成のため、地域と一体となって教育環境・人づくりに関する事業を推進していきます。 高知県 土佐市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐市 |
6.福祉・健康づくりに関する事業 土佐市は、福祉都市を平成元年に宣言し、その趣旨に沿って施策を行っています。また、各種検診事業や健康に関する相談事業など、福祉・健康づくりに関する事業を推進していきます。 高知県 土佐市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐市 |
7.産業・経済・観光づくりに関する事業 土佐市は、温暖な気候を生かした施設園芸、豊富な水資源を生かした製糸業、石土の森からのパラグライダーや宇佐のホエール&イルカウォッチングなど、産業・経済・観光づくりに関する事業を推進していきます。 高知県 土佐市の使い道詳細はこちら |
高知県 須崎市 |
(1)子どもが健やかに暮らせるまちづくりに関する事業 これからの時代を担う子ども・子育てを支援します。 高知県 須崎市の使い道詳細はこちら |
高知県 須崎市 |
(2)自然を生かした元気創造のまちづくりに関する事業 須崎の豊かな自然を活かし、観光・交流人口を拡大します。 高知県 須崎市の使い道詳細はこちら |
高知県 須崎市 |
(3)防災に強いまちづくりに関する事業 南海トラフ地震等の災害に備えたまちづくりを進めていきます。 高知県 須崎市の使い道詳細はこちら |
高知県 須崎市 |
(4)市長が必要と認める事項(海のまちプロジェクトの推進に関する事業) 港町として栄えた「すさき」の歴史や、大正・昭和の建造物、食文化など、市街地のもつ魅力を産学官金連携してリノベーションします。 高知県 須崎市の使い道詳細はこちら |
高知県 須崎市 |
(5)その他市長が必要と認める事業 高知県 須崎市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐清水市 |
1.ふるさとの海・山・川の元気応援事業 ・なつかしい風景を守りたい。 ・南海トラフ大地震に備え、命を守る環境整備をしたい。 高知県 土佐清水市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐清水市 |
2.教育環境日本一!事業 ・未来を担う子どもたちのために日本一の教育環境にしたい。 高知県 土佐清水市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐清水市 |
3.土佐清水まるごと元気応援事業 ・観光やイベント等に力を入れて活力あるまちづくりをしたい。 高知県 土佐清水市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐清水市 |
4.足摺遍路道等保存事業 ・日本歴史の道百選である「あしずり遍路道」等の歴史や文化を保全したい。土佐清水市の文化財等を保護したい。 高知県 土佐清水市の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐清水市 |
5.市長におまかせ!事業(1~4以外の事業) ・1~4以外の事業に活用してほしい。 高知県 土佐清水市の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十市 |
ふるさとの環境と景観を守る事業 四万十川など雄大な自然環境・景観の保全、森林の保全・整備、地球温暖化対策など 高知県 四万十市の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十市 |
ふるさとの人(高齢者、子どもなど)を守り育む事業 高齢者・障がい児(者)福祉、教育、子育て支援など 高知県 四万十市の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十市 |
ふるさとの産業を守り育む事業 農林水産業、商工業、観光の振興や雇用対策など 高知県 四万十市の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十市 |
ふるさとのイベントを守り育む事業 四万十川ウルトラマラソン、市民祭、公家行列「藤祭り」、大文字送り火など 高知県 四万十市の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十市 |
ふるさとを災害から守る事業 地震津波対策、住宅の耐震化、自主防災組織の育成、災害備蓄品の整備など 高知県 四万十市の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十市 |
その他ふるさとを守り育むために市長が必要と認める事業(市長にお任せ) 高知県 四万十市の使い道詳細はこちら |
高知県 香南市 |
市政一般への活用 使途を限定しないものです。 過去の実績 ・ファミリーサポートセンター事業 ・恋いめぐりあい応援事業 ・結婚新生活支援事業 ・いきいきセミナー ・成人式 ・市営バス購入事業 ・災害関連緊急大規模漂着流木処理対策事業 ・がけくずれ住家対策事業 ・林業施策災害復旧工事 ・農地災害復旧事業費補助金 など 高知県 香南市の使い道詳細はこちら |
高知県 香南市 |
社会を生き抜く力を育む教育並びに健康及び地域福祉の推進に関する事業 市民誰もが、地域で支え合いながら安心して暮らすことができるように、健康づくりの推進と福祉の充実を目指します。また、幼児期から一人ひとりの個性を伸ばし、豊かな心と生きる力を育む教育を行います。 市民が地域の文化に誇りが持てるよう、文化財の保護や地域の伝統文化の継承に努めます。生涯学習社会に適応したスポーツの振興と、学校や地域と連携しながら生涯スポーツを楽しむことができる環境づくりを進めます。 高知県 香南市の使い道詳細はこちら |
高知県 香南市 |
災害に強いまちづくり及び活力ある地域活動の推進に関する事業 地震、水害、火災などから市民の生命と財産を守るため、消防・防災機能の充実強化、危険個所の改善・河川改修などの防災基盤整備、公共施設や自主防災組織の整備充実を進めています。 また、各地域の自治活動への支援や各種団体の育成を図り、市民と行政が一体となった協働のまちづくりを推進します。 ・地域防災対策総合補助金 ・燃料用タンク対策事業費補助金 など 高知県 香南市の使い道詳細はこちら |
高知県 香南市 |
豊かな自然環境の保全、未来に繋がる産業の振興及び魅力ある観光の推進に関する事業 「水・緑・風が輝く 豊かな暮らしと産業で 飛躍するまち"香南市"」のキャッチフレーズのもと、広域的かつ長期的な視点に立ち、貴重な財産である自然環境の保全と活用に努め、美しい景観の維持を行うことにより、人と自然の調和のとれたまちを目指します。農林水産業、商工業の基盤整備や担い手の育成・確保を行い、魅力ある産業へ発展させます。各観光施設・交流拠点のネットワーク化を図り、観光資源の活性化を図ります。 高知県 香南市の使い道詳細はこちら |
高知県 香美市 |
かがやきコース (未来を担う青少年の健全育成事業や、伝統芸能・文化財の保全継承事業) 高知県 香美市の使い道詳細はこちら |
高知県 香美市 |
にぎわいコース (中心市街地の活性化、産業の育成事業、イベント等への支援事業) 高知県 香美市の使い道詳細はこちら |
高知県 香美市 |
やすらぎコース (物部川等の水を育む森林資源の保全事業、地域福祉の向上のための事業) 高知県 香美市の使い道詳細はこちら |
高知県 香美市 |
市長おまかせコース (分野を限定せず、市政全般に活用) 高知県 香美市の使い道詳細はこちら |
高知県 東洋町 |
のびのび育てよう東洋町の子供育成事業 高知県 東洋町の使い道詳細はこちら |
高知県 東洋町 |
安心して子育てのできる環境整備 高知県 東洋町の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。