初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

福岡県 福岡市 どんたく・山笠を応援
新たな挑戦と伝統文化が共存する街、福岡。その根底には、博多どんたく港まつりや博多祇園山笠等、過去から受け継がれてきた伝統が息づいています。
 祭りを安全に続けるため、皆様の温かい支援が必要です。寄付は安全対策等に活用され、祭りを続ける力となります。皆様の応援をよろしくお願いたします!
【お問合せ先】経済観光文化局まつり振興課 092-711-4359
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 「海のゆりかご」アマモ場づくり活動
生きものを育む「海のゆりかご」と呼ばれ、CO2吸収源「ブルーカーボン」としても注目される海草のアマモ。寄付金はアマモの保全など、博多湾の環境を良くするための取組みに活用します。
【お問合せ先】港湾空港局みなと環境政策課 092-282-7178
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 おさるのベンチプロジェクト
高齢者をはじめ誰もが気軽に外出しやすいまち「ユニバーサル都市・福岡」の実現に向けて、市内に通称:おさるのベンチを設置、その購入費に活用するプロジェクトです。
【お問合せ先】福祉局地域共生課 092-733-5344
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 【学校の子ども達を応援】学校教育への応援★UP(支え愛)
福岡市立学校(小・中・高・特別支援学校)で学ぶ児童生徒への応援です。教育環境向上のために必要な物の充実や、児童生徒の感性を豊かにし生きる力を身につけるための教育活動に活用します。◆学校を指定する場合は学校名(小・中・高・特別支援学校まで)をお申し込みフォームのアンケート回答欄にご入力ください。
【お問合せ先】教育委員会総務課 092-711-4626
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 【学校の子ども達を応援】高校生奨学金
就学が困難な高等学校等の生徒に対し、福岡市教育振興会による奨学金事業を行っています。奨学金事業の安定的な運営のため、みなさまの応援をお願いします。
【お問合せ先】教育委員会教育支援課 092-711-4636
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 留学生を応援
いただいた寄付金は、福岡で学ぶ外国人留学生を支援するための奨学金事業に活用します。皆さまの温かいご支援をお願いします。
【お問合せ先】総務企画局国際部国際政策課 092-711-4022
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 若者の起業家精神醸成
いただいた寄付金は、社会のあらゆる領域で新たな価値創造にチャレンジし、自らの行動により将来を切り拓く起業家精神を有する人材の育成に活用いたします。
【お問合せ先】経済観光文化局創業支援課 092-711-4455
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 エンジニアフレンドリーシティ福岡の推進
エンジニアが集まる、活躍する、成長する街として、エンジニアカフェを拠点に、エンジニアの育成・発掘のためのイベント等に活用します。
【お問合せ先】経済観光文化局新産業振興課 092-711-4333
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 文化芸術施策の充実
文化芸術による、元気で、多彩な人々が集う街を目指し、小学校へアーティストを派遣する子どもの文化芸術の体験事業や、文化芸術活動者への支援事業の充実に活用させていただきます。
【お問合せ先】経済観光文化局文化まつり振興部文化振興課 092-711-4665
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 屋台の魅力発信事業
街に100軒もの屋台が並ぶのは全国で福岡だけです。屋台が福岡の食の魅力を高める存在として、持続可能な観光資源となることを目指しています。
いただいた寄付金は、屋台のイメージアップと利便性の向上に繋がる取り組みに活用させていただきます。
【お問合せ先】経済観光文化局文化まつり振興部屋台課課 092-733-5933
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 文化財の継承を応援
福岡市では、2000年を超える長い歴史から生まれた貴重な歴史資源や地域の伝統行事、お祭りが守り、受け継がれてきました。
これら福岡市の宝を確実に未来へ継承するための取組に活用させていただきます。
【お問合せ先】経済観光文化局文化財活用課 092-711-4666
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 ソーシャルスタートアップ成長支援事業
福岡市民をはじめ市内外の人々の持続的でより良い生活の実現のために、想いをもって社会や地域の課題解決に取り組むソーシャルスタートアップを応援しています。いただいた寄付金は、スタートアップが実施する経営基盤強化のためのプロジェクトに活用します。
【お問合せ先】経済観光文化局創業支援課 092-711-4455
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 防災力向上事業
市民の皆様に災害への備えや適切な避難行動を取っていただけるよう、防災イベントや出前講座などを通じて、防災知識の普及啓発に取り組みます。
【お問合せ先】市民局地域防災課 092-711-4156
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 文化でひとをつなぎ、伝統を未来へつなぐ、結びの日本庭園
いただいた寄付金は、日本庭園(友泉亭公園・楽水園・松風園)の維持管理やイベントの開催等に活用します。
【お問合せ先】住宅都市みどり局みどり推進部みどり運営課 092-711-4407
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 高校生の海外派遣・受入を応援
いただいた寄付金は、福岡市の姉妹都市(アメリカ・オークランド市、アトランタ市、ニュージーランド・オークランド市、マレーシア・イポー市)との間で、高校生の派遣や受入を行う事業で活用します。
【お問合せ先】総務企画局国際交流課 092-711-4023
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 都市インフラプロモーション
道路、河川、下水道などの都市インフラの役割や建設業の魅力を発信し、人材獲得などにつなげていきます。いただいた寄付金は、子ども向けの「技術体験イベント(みらい建設フェスタ)」などに活用します。
【お問合せ先】道路下水道局総務部総務課 092-711-4503
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 地域保健福祉振興
高齢者等が住み慣れた地域で安心して生活できるまちづくりを進めるため、地域での見守り活動「ふれあいネットワーク」や交流の場づくり「ふれあいサロン」などを支援します。
【お問合せ先】福祉局地域共生課 092-733-5346
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 高齢者の社会参加・就業
高齢者が社会の中で元気に活躍し、生きがいのある生活を送ることができるよう、地域活動やボランティア活動、趣味や健康づくりの活動、就業など、社会参加にかかわる様々な活動を促進・支援します。
【お問合せ先】福祉局高齢社会部高齢福祉課 092-711-4881
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 クリエイティブ産業(ゲーム、映像、ファッション等)の振興
ゲームや映像などのクリエイター人材及び企業が集積し、市内のクリエイティブ関連産業がより発展することを目指す事業に活用します。
【お問合せ先】経済観光文化局新産業振興部コンテンツ振興課 092-711-4329
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 人材確保に取り組む中小企業を応援
いただいた寄付金は、従業員の採用や定着を目指して会社の魅力向上や働きやすい環境づくりに取り組む中小企業を支援するために活用します。
【お問合せ先】経済観光文化局総務・中小企業部経営支援課 092-441-1232
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 福岡市 水素社会の実現
いただいた寄付金は、下水バイオガス由来の水素ステーションの運営や水素車両の導入、新たなまちづくりへの水素の実装など水素リーダー都市プロジェクトの全般に活用します。
【お問合せ先】経済観光文化局新産業振興部水素推進担当 092-711-4901
福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら
福岡県 大牟田市 おおむたっ子いきいき応援事業
大牟田の未来を拓く子どもたちを生み育てたいと思ってもらえるような環境づくりと教育の充実に役立てます。 福岡県 大牟田市の使い道詳細はこちら
福岡県 大牟田市 地域の宝を生かし賑わうまちづくり
ふるさと大牟田を元気にするため、地元の企業支援や産業の多様化、雇用の場確保のための施策、大蛇山祭り等のイベント、観光振興等に役立てます。 福岡県 大牟田市の使い道詳細はこちら
福岡県 大牟田市 健康・福祉のまちづくり
大牟田市民がいつまでも生き生きと活動的に過ごせるよう、健康づくりや福祉向上などに役立てます。 福岡県 大牟田市の使い道詳細はこちら
福岡県 大牟田市 都市と自然の調和したまちづくり
市民と進める地球温暖化に配慮したみどりあふれるまちづくりと、安心して安全に暮らすための事業に役立てます。 福岡県 大牟田市の使い道詳細はこちら
福岡県 大牟田市 大牟田の歴史・文化を後世に伝える
かつての炭鉱のまち、大牟田の歴史を後世に残すための施策やスポーツ文化事業に役立てます。 福岡県 大牟田市の使い道詳細はこちら
福岡県 大牟田市 市長おまかせ
ご指定のない寄付金の使い方については、応援メニュー1~5のいずれかの施策・事業に大切に活用させていただきます。 福岡県 大牟田市の使い道詳細はこちら
福岡県 久留米市 未来に羽ばたけ!くるめっ子(こども生き生き応援事業)
久留米の未来を担う子どもたちが、地域の人々に包まれて、豊かな子ども時代を過ごし、生き生き、健やかに育つよう、子育てや教育の環境づくりを応援します。 福岡県 久留米市の使い道詳細はこちら
福岡県 久留米市 歴史・文化・芸術を楽しむ(歴史継承・芸術の推進事業)
久留米の原点となる地域の歴史・文化や、久留米が生んだ偉人たちの軌跡を未来の市民に引き継ぎ、新たな文化・芸術の創造の礎となる事業を応援します。 福岡県 久留米市の使い道詳細はこちら
福岡県 久留米市 いつまでも健康に過ごす(健康・福祉事業)
久留米市民がいつまでも生き生きと活動的に過ごせるように、健康づくりや福祉向上などの事業を応援します。 福岡県 久留米市の使い道詳細はこちら
福岡県 久留米市 ふるさとの花と緑をふやす(花と緑のまちづくり事業)
久留米つつじなどの四季折々の美しい花や地球温暖化にも配慮した緑あふれるまちづくりを、市民とともに進める事業を応援します。 福岡県 久留米市の使い道詳細はこちら
福岡県 久留米市 くるめの魅力を伝える(祭・観光振興事業)
ふるさと・くるめを元気にする四季折々の祭やイベント、九州新幹線全線開業に伴う様々なPR活動を応援し、久留米の魅力を伝えていきます。 福岡県 久留米市の使い道詳細はこちら
福岡県 久留米市 市長おまかせコース
上記以外で、ふるさと・くるめの「未来を創造していく」ための施策・事業に大切に使わせていただきます。 福岡県 久留米市の使い道詳細はこちら
福岡県 直方市 こども未来プロジェクト
教育の質の向上やふるさとを愛する子どもを育てるための、子育て支援やこどもの体験を重視した取り組みを進めます。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら
福岡県 直方市 笑顔咲くにぎわい満開プロジェクト
チューリップフェアや夏まつりなどに加え、新たな地域資源の魅力をさらに高めるイベントの開催やにぎわいを創出していきます。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら
福岡県 直方市 歴史・文化を活かした新たな価値創造プロジェクト
江戸時代や石炭産業が隆盛した時代に築かれた歴史遺産や文化遺産を次世代へつなぐための取り組みを進めます。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら
福岡県 直方市 健康・福祉の充実プロジェクト
保健福祉センターを起点とした、健康寿命の延伸や福祉の充実につながる取り組みを進めます。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら
福岡県 直方市 産業・経済活性化プロジェクト
新産業団地や産業振興ビジョンアクションプランを軸とした産業を活性化する取り組みを進めます。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら
福岡県 直方市 豊かな自然との共生プロジェクト
自然を活かしたまちづくり、地球温暖化の防止やCo2排出削減への取り組みを進めます。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら
福岡県 直方市 市長におまかせまちづくり
使い道を問わずに直方市を応援していただける方の想いに応え、魅力あふれるまちづくりのために、有効活用いたします。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら
福岡県 飯塚市 1.市長におまかせ
ふるさと飯塚を応援! 福岡県 飯塚市の使い道詳細はこちら
福岡県 飯塚市 2.教育・文化・スポーツの充実
やさしさと豊かな心を育てる学びを応援! 福岡県 飯塚市の使い道詳細はこちら
福岡県 飯塚市 3.健幸(健康)・子育ての充実
共に支えあい、安心で健やかな暮らしを応援! 福岡県 飯塚市の使い道詳細はこちら
福岡県 飯塚市 4.まちづくりの推進
住みたいまち、住み続けたいまちづくりを応援! 福岡県 飯塚市の使い道詳細はこちら
福岡県 飯塚市 5.地域経済の活性化
お祭りや観光の振興と新しい産業づくりを応援! 福岡県 飯塚市の使い道詳細はこちら
福岡県 飯塚市 6.生活環境・自然環境の整備
災害に強く自然豊かで快適な定住環境づくりを応援! 福岡県 飯塚市の使い道詳細はこちら
福岡県 田川市 1.市長におまかせ(指定なし)
田川市のまちづくりのために、市長が必要と認める事業に活用させていただきます。 福岡県 田川市の使い道詳細はこちら
福岡県 田川市 2.福祉・子育て支援等に関すること
市民の福祉の向上や子育て支援の充実等に活用させていただきます。
・市民の健康づくりへの取組
・医療・介護の充実、高齢者・障がい者等福祉の充実
・子育て支援の充実  など
福岡県 田川市の使い道詳細はこちら
福岡県 田川市 3.教育・文化に関すること
教育の充実や、文化振興等に活用させていただきます。
・学校教育や就学前教育の充実
・生涯にわたって学習活動ができる環境の整備
・ユネスコ世界の記憶に登録された「山本作兵衛翁の炭坑の記録画並びに記録文書」を始めとした文化遺産の保存、活用等の推進
・芸術文化活動、スポーツ活動、国際交流の活性化
福岡県 田川市の使い道詳細はこちら
福岡県 田川市 4.都市づくりに関すること
市街地の整備や地域公共交通機関の維持など、都市機能の整備に活用させていただきます。
・市街地道路等、都市基盤の整備
・市民が利用しやすい公共交通体系の維持・構築
・環境保全、環境美化、緑化推進  など
福岡県 田川市の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ