- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
北海道 当麻町 |
事業を指定しない 町長が上記5つの事業にそれぞれ活用いたします。 北海道 当麻町の使い道詳細はこちら |
---|---|
北海道 比布町 |
1. 未来を担う“ぴっぷの子どもたち”を応援!【子育て・教育】 比布町の未来を担う子どもたちのために、妊娠から出産、子育てまで一貫した支援に活用します。 子どもたちの個性を伸ばし、豊かな心を育むための環境・施設整備、学校教育の充実に努め、輝く未来へ羽ばたけるよう応援します。 北海道 比布町の使い道詳細はこちら |
北海道 比布町 |
2.いつまでも安心して暮らせるまちへ【高齢者福祉】 いくつになっても住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活を支援し、高齢者にやさしいまちの実現を目指します。 北海道 比布町の使い道詳細はこちら |
北海道 比布町 |
3.ぴっぷの豊かな自然を守り続けます【自然環境】 四季折々の姿が美しい比布町。そして、どの季節もやさしくまちを見守る大雪山連峰。 純白の世界に包まれる長い冬を越えると、春の里山はカタクリや桜、スイセンなどの花々に彩られます。夏の深緑は心と体を癒し、秋には黄金色に輝く稲穂がこうべを垂れて収穫期の訪れを告げてくれます。 里山をいかした持続可能な脱炭素の森づくりを進め、温かい心のふるさとをいつまでも残していきます。 北海道 比布町の使い道詳細はこちら |
北海道 比布町 |
4.にぎわいと活力あふれるまちづくりを応援!【産業振興】 大正時代に栽培が始まった「いちご」。町内上川農業試験場で開発された「ゆめぴりか」。農業を中心とした比布町の豊かな大地で、新鮮で安心な食が生産されています。 大地が眠る冬。雪が積もると道北一広大なゲレンデを備えたぴっぷスキー場が主役に! 自慢のパウダースノーを楽しめます。町の元気があふれる見どころや遊びどころ、それを支える人たちを応援します。 北海道 比布町の使い道詳細はこちら |
北海道 比布町 |
5.おまかせします!ぴっぷのまちづくりのために【その他町政一般】 豊かで暮らしやすいふるさと実現のため… 指定がない場合は、町の課題解決のために責任をもって活用させていただきます。 北海道 比布町の使い道詳細はこちら |
北海道 愛別町 |
健やかでやさしいまちづくり事業 健康・福祉・子育て分野の諸施策に活用 北海道 愛別町の使い道詳細はこちら |
北海道 愛別町 |
安全・安心で快適なまちづくり事業 生活環境分野の諸施策に活用 北海道 愛別町の使い道詳細はこちら |
北海道 愛別町 |
豊かで活力に満ちたまちづくり事業 産業分野の諸施策に活用 北海道 愛別町の使い道詳細はこちら |
北海道 愛別町 |
人と文化が輝くまちづくり事業 教育・文化分野の諸施策に活用 北海道 愛別町の使い道詳細はこちら |
北海道 愛別町 |
明日への基盤が整ったまちづくり事業 生活基盤分野の諸施策に活用 北海道 愛別町の使い道詳細はこちら |
北海道 愛別町 |
力を合せてつくるまちづくり事業 共生・協働・行財政分野の諸施策に活用 北海道 愛別町の使い道詳細はこちら |
北海道 愛別町 |
指定なし 北海道 愛別町の使い道詳細はこちら |
北海道 上川町 |
(1)指定なし 北海道 上川町の使い道詳細はこちら |
北海道 上川町 |
(2)大雪山国立公園を含む自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業 北海道 上川町の使い道詳細はこちら |
北海道 上川町 |
(3)町民の健康増進及び福祉の向上に関する事業 北海道 上川町の使い道詳細はこちら |
北海道 上川町 |
(4)安全・安心の施策に関する事業 北海道 上川町の使い道詳細はこちら |
北海道 上川町 |
(5)産業の振興及び魅力ある観光振興に関する事業 北海道 上川町の使い道詳細はこちら |
北海道 上川町 |
(6)省資源・省エネルギー化の推進に関する事業 北海道 上川町の使い道詳細はこちら |
北海道 上川町 |
(7)教育・文化・スポーツ活動の充実に関する事業 北海道 上川町の使い道詳細はこちら |
北海道 上川町 |
(8)町民によるまちづくり活動の推進に関する事業 北海道 上川町の使い道詳細はこちら |
北海道 上川町 |
(9)その他目的達成のために町長が必要と認めた事業 北海道 上川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
東川町長に投資事業を一任 投資事業を指定されない場合は、「東川町長に投資事業を一任する。」をお選びください。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
写真文化首都「写真の町」推進事業 1985年に「写真の町」を宣言し、写真文化を通じて潤いと活力のある町づくりに取り組み、写真文化と世界中の人々を繋ぐ「写真文化首都」の創造を目指しています。写真文化の首都として地方から世界へ写真文化を発信するために「写真甲子園」をはじめとした写真の町に関わる事業や写真文化のアーカイブスのための事業に充てられます。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
天人峡温泉環境保全(レクリエーションの森復活事業)事業 大雪山国立公園の主要な観光コースとして、また、峡谷と飛瀑の秘境の中に湯煙をあげる一大温泉郷として知られてきた天人峡ですが、中には経済の不振やコロナ禍により廃墟として放置されている施設があり、景観・衛生・防犯上からも一日も早い除去が求められております。 放置されているマイナスの資産をプラスに変え、天人峡温泉の環境保全(レクリエーションの森復活)を目指します。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
東川発KAGUデザインミュージアム建設事業 大雪山を望む旭川家具をはじめとした全国的に名高い家具の産地であるこの地域は、多くの家具・クラフト職人が集いその匠たちが技を競い芸術高い家具を作り続けています。その地域で洗練された木工製品・クラフトや、世界的に歴史・芸術価値が高い「織田コレクション」を中核に「家具デザイン文化」を世界へ発信するデザインミュージアムの実現に向け、その建設のための事業に充てられます。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
東川ウズベキスタン学際学術プログラム(HU-MAP)連携事業 ウズベキスタンをはじめとする世界中の日本で学ぶことを夢見る若者を応援するプロジェクト。 意欲のある海外の若者の夢の実現を応援するため、東川町立東川日本語学校等での日本語学習を通じ、穏やかで豊かな東川での暮らしのなか、地域で暮らす人々や同じ夢を持つ仲間同士との交流を深め、日本語や日本文化の理解を深めるだけでなく、健やかな心を育み、将来を担う国際感覚豊かな人材育成を図ります。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
農業を守り育てる事業 道内屈指の米どころである東川町の農業を守り育てるため、「東川米」の大規模乾燥調製施設の整備などを進め、日本の食料自給率確保に貢献する事業等を実施いたします。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
ひがしかわワイン事業 東川町では本格的にワイン造りに取り組んでいます。美味しいワインを造るため、良質な葡萄作りを実践。東川町の自然酵母を使用し「ひがしかわワイン」を生産します。ぶどうの品種は現在セイベル中心ですが、ピノノワール、シャルドネなどの試験栽培も始めています。この事業への投資(寄付)は「ぶどう苗木およびぶどう畑整備」に充てられます。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
水と環境を守る森づくり事業 大雪山の雪解け水を活用し、美味しい水が暮らしのそばにある東川町。貴重な水資源と地球環境を守る森づくりの大切さの発信や整備を実施します。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
ヴォレアス北海道と共に!バレーボール人材育成事業 ヴォレアス北海道と協力し、世界で活躍する選手育成に取り組み、その環境を整え、バレーボールのさらなる発展を目指します。 ゲーム及びスポーツ哲学、バレーボール理論、食事、スキルトレーニング、メンタルトレーニングなどトップチームが行っているプログラムを受講し、スキルアップのみならずプロの世界やトップレベルのスピード、技術、パワー、戦術を感じてもらい、世界で活躍する選手を育成します。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
日本福祉人材育成事業 東川町では誕生した赤ちゃんに椅子を贈る「君の椅子」をはじめとした、一人ひとりの人生の幸せのはじまりをカタチに残す優しいサービスを進めています。安心した子育てや暮らしを支えるため、命を育む保育士と暮らしを支える介護福祉士の奨学金等をはじめとした人材育成支援を図り、少子高齢化の流れに歯止めをかけ、誰もが活躍できる社会の実現に向け、日本の未来を育む福祉人材育成のための事業に充てられます。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
竹内智香選手と協働!スノーボードキッズ育成授業 大雪山国立公園の最高峰・旭岳の良質な雪を身近に感じるだけでなく、2014年ソチオリンピック銀メダリストの竹内智香選手がスノーボードを始めた町という背景もあり、人材育成や環境整備、スノーボード人口拡大の為の子どもたちを対象とした普及活動に取り組んでいます。今後持続可能な育成環境を創ることを目指し、竹内選手と協働しながら大自然の中で心の豊かさと挑戦する楽しさを育み、子どもたちの夢をサポートします。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
滞在型交流施設整備事業 リモートワークが定着し実際に体験する人も増えた中、東川町では都市住民や様々な企業との交流と連携により相互に行き来しながら仕事とプライベートを過ごしたり、移住のきっかけとなる出会いを提供する為の滞在型交流施設の整備を推進しています。滞在することで見えてくる町の魅力や季節ごとの過ごし方を知ってもらい、交流人口の拡大、継続していく取り組みです。町内の木工業者をはじめとする一次産業との連携も特徴です。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 東川町 |
文化財等活用推進事業 東川町が有する貴重な文化資源を文化財として指定して活用を図るとともに、将来にわたり収蔵保管を推進する事業等を実施します。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら |
北海道 美瑛町 |
農林業の振興並びに景観の保全及び形成に関する事業 いつまでも住む人、訪れる人の心を癒すまちであり続けるため、「丘のまちびえい」を形成する農林業の振興や自然環境の保全、市街地・郊外の景観づくり活動等に関する取り組みに活用させていただきます。 北海道 美瑛町の使い道詳細はこちら |
北海道 美瑛町 |
子育て支援及び教育環境の充実に関する事業 将来を担う子どもたちが積極的に学ぶことができ、子どもの個性を育みながら安心して子育てができる環境づくりのための取り組みに活用させていただきます。 北海道 美瑛町の使い道詳細はこちら |
北海道 美瑛町 |
保健、医療及び福祉の充実に関する事業 誰もが健康でともに支えあい、安心して暮らせるよう、充実した保健・医療体制の確保のほか、健康づくりや高齢者支援等に関する取り組みに活用させていただきます。 北海道 美瑛町の使い道詳細はこちら |
北海道 美瑛町 |
芸術、文化及びスポーツの振興に関する事業 すべての人々に居場所と活躍の場があり、充実した生活を送ることができるよう、芸術・文化活動、スポーツ活動等に関する取り組みに活用させていただきます。 北海道 美瑛町の使い道詳細はこちら |
北海道 美瑛町 |
持続可能な開発目標(SDGs)の達成のために必要な事業 誰一人取り残さない持続可能なまちづくりを進めるため、SDGsにおける17の目標に該当する事業に活用させていただきます。 北海道 美瑛町の使い道詳細はこちら |
北海道 美瑛町 |
その他目的達成のために必要な事業 「丘のまちびえい」を長期的に維持する目的を達成するため、必要な事業に活用させていただいております。 北海道 美瑛町の使い道詳細はこちら |
北海道 上富良野町 |
1.「十勝岳」魅力再発見事業 秀峰十勝岳の豊かな恵みと活火山の脅威を活力に、山と共生するまちづくりに活用します。 北海道 上富良野町の使い道詳細はこちら |
北海道 上富良野町 |
2.ラベンダーのまちづくり事業 国内ラベンダー栽培発祥の地として、町花「ラベンダー」を核としたまちづくりに活用します。 北海道 上富良野町の使い道詳細はこちら |
北海道 上富良野町 |
3.高齢者福祉推進事業 高齢者が元気でいきいきと暮らしつづけられる地域づくりに活用します。 北海道 上富良野町の使い道詳細はこちら |
北海道 上富良野町 |
4.児童生徒の教育振興事業 町の未来を背負う児童生徒の健やかな成長と教育の振興に活用します。 北海道 上富良野町の使い道詳細はこちら |
北海道 上富良野町 |
5.自衛隊との共存共栄のまちづくり事業 陸上自衛隊が駐屯する基地の町として、共存共栄の推進に活用します。 北海道 上富良野町の使い道詳細はこちら |
北海道 上富良野町 |
6.寄附金の使途を指定しない 北海道 上富良野町の使い道詳細はこちら |
北海道 中富良野町 |
町長が必要と認める事業 ※ご指定がない場合には、町長が推進する町政全般に活用します。 北海道 中富良野町の使い道詳細はこちら |
北海道 中富良野町 |
教育・文化・スポーツの推進に関する事業 令和8年度開校の義務教育学校「なかふらの学園」にも定める『創る人』を育成するための事業などに活用します。 北海道 中富良野町の使い道詳細はこちら |
北海道 中富良野町 |
福祉・子育ての充実に関する事業 幼保連携型認定なかふらのこども園等への活動支援や高齢者の安心安全対策に活用します。 北海道 中富良野町の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。