初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

災害支援・復興に関する寄付の使い道一覧

北海道 鹿部町 地域防災に関する事業
北海道 鹿部町の使い道詳細はこちら
北海道 様似町 赤潮被害支援に関する事業
令和3年9月に北海道太平洋沿岸で発生した「赤潮」によって、うにやツブ貝、鮭などが大量死しました。現在もその影響は続いており、海中の環境の回復には、数年もの長い年月がかかるとされています。
いただきましたご寄附は被害を受けた町内の漁業関係者への支援事業のほか、環境回復に向けた海水調査費などの事業に使われます。
北海道 様似町の使い道詳細はこちら
北海道 幕別町 地球にやさしい行動を推進する事業
北海道 幕別町の使い道詳細はこちら
北海道 標茶町 安全安心な暮らしのため
もしもの時に備えるため、防災・減災事業に活用させていただきます。 北海道 標茶町の使い道詳細はこちら
青森県庁 東日本大震災からの復旧・復興対策
・東日本大震災の風化防止や震災復興に資する取組等について、岩手県、宮城県及び福島県並びに東京都と連携して情報発信します。
・被災地の自然・文化を活用した産業振興と交流人口の拡大を図るため、被災自治体が連携して三陸ジオパークの取組を推進します。
青森県庁の使い道詳細はこちら
青森県 弘前市 愛媛県今治市の災害復旧のため
※通常寄付の場合は「がんばる弘前応援コース」での活用とさせていただきます。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら
青森県 十和田市 9.防災・減災・災害復旧に向けた取り組み
青森県 十和田市の使い道詳細はこちら
青森県 むつ市 5.緊急時において市民生活を守るために
国が指定する感染症の拡大や災害が発生した場合に実施する『緊急支援対策分野』へ 青森県 むつ市の使い道詳細はこちら
岩手県庁 1.東日本大震災津波伝承館の運営
東日本大震災津波の事実と教訓を世界及び次世代に伝承する施設、東日本大震災津波伝承館。常設展示の内容を更新、また、各種企画展示を開催し、伝承に係る取組を推進します。

詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023550.html
岩手県庁の使い道詳細はこちら
岩手県庁 19.いわての学び希望基金
被災地の子どもたちが社会に出るまでに必要な「暮らし」と「学び」の支援を行います。

詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023344.html
岩手県庁の使い道詳細はこちら
岩手県 宮古市 2. 東日本大震災の復興
岩手県 宮古市の使い道詳細はこちら
宮城県庁 東日本大震災からの復旧・復興応援
・住民主体の地域コミュニティ再生活動への助成
・県産農林水産物の安全性と消費拡大に向けた情報発信
・販路開拓に向けた商品開発等への助成
・大津波を後世に伝承する津波浸水表示板の設置 など
宮城県庁の使い道詳細はこちら
宮城県 仙台市 震災の経験や教訓の継承・発信
震災遺構の運営・保全や防災関連のイベント開催など、東日本大震災の経験や教訓を後世に継承し、国内外に発信する事業に活用させていただきます。 宮城県 仙台市の使い道詳細はこちら
宮城県 仙台市 ふるさとの杜再生
東日本大震災により失われた仙台市東部地域のみどりの再生や創出のため、植樹や事業を推進するために活用させていただきます。 宮城県 仙台市の使い道詳細はこちら
宮城県 多賀城市 震災の経験をいかしみんなの力がつながるまちに係る事業
宮城県 多賀城市の使い道詳細はこちら
宮城県 利府町 6.災害復旧・復興のため
地震、台風などの自然災害等により被害を受けた公共施設等の復旧や、被害を受けた方への支援を実施します。 宮城県 利府町の使い道詳細はこちら
秋田県 秋田市 市長が選ぶ取り組みのために
「大都市」から「地方」へ。「地方で生きる」を「このまちで生きる」へ。わたしたちのまちを、ともに「創」り、ともに「生」きるための「創生戦略」に 秋田県 秋田市の使い道詳細はこちら
秋田県 大仙市 避難者支援
災害その他特別の事情による避難者支援に関する事業 秋田県 大仙市の使い道詳細はこちら
秋田県 にかほ市 防災対策や東日本大震災に関する復興支援に使ってほしい
秋田県 にかほ市の使い道詳細はこちら
山形県 大江町 災害復旧と備えに関する事業
災害の復旧と、災害への備えを進めます。 山形県 大江町の使い道詳細はこちら
福島県 福島市 11 とにかく復興、福島市!
復興、まちづくりなど、とにかく福島市を応援していただければ、幸せです。 福島県 福島市の使い道詳細はこちら
福島県 郡山市 災害・感染症対策
福島県 郡山市の使い道詳細はこちら
福島県 桑折町 災害復旧に関する事業
主な事業内容
・地震や風水害などの災害を受けた公共施設等について従前の機能を回復させる事業 等
福島県 桑折町の使い道詳細はこちら
福島県 猪苗代町 その他(災害支援などへの活用)
福島県 猪苗代町の使い道詳細はこちら
福島県 飯舘村 復興事業
飯舘村では、これまでいただいたご支援により復興拠点として、いいたて村の道の駅「までい館」や、こども達の遊び場「ふかや風の子広場」の整備等を行いました。
今後は、飯舘村第6次総合振興計画に基づき、引き続き産業振興や教育環境の整備、
健康増進や景観向上等のために、寄付金を使わせていただく予定です。
福島県 飯舘村の使い道詳細はこちら
茨城県庁 災害ボランティア活動の支援
様々な被災者支援の担い手と連携・協力し、災害ボランティアが活動しやすい環境を整備するなど、災害ボランティア活動の支援・促進に取り組んでいきます。 茨城県庁の使い道詳細はこちら
茨城県 境町 6 被災の復旧に関する事業
1.避難用高台の設置事業
2.中小企業の支援事業
3.被災した牛舎の復興に関する事業
4.農業用施設の復興に関する事業
茨城県 境町の使い道詳細はこちら
栃木県 足利市 災害対策と安全安心なまちづくり
災害・防災対策、地球温暖化対策、自然環境の保全などに活用します。 栃木県 足利市の使い道詳細はこちら
埼玉県 さいたま市 防災・消防
災害に強い都市基盤整備
地域と共に進める災害対策
消防・救急体制の充実強化
埼玉県 さいたま市の使い道詳細はこちら
埼玉県 飯能市 災害に強いまちづくり
自然災害等から市民の生命・財産を守り、安全・安心なまちづくりを推進するための防災・減災の取り組みに活用します。
※皆さまから頂戴しましたご寄附のうち、寄附金の一部をふるさと納税事務費に充てさせていただき、他すべては選択いただいた寄附金の使い道にて使用させていただきます。
※この使い道は、ムーミン関連グッズの対象となりません。
埼玉県 飯能市の使い道詳細はこちら
埼玉県 三郷市 (5) その他
新型コロナウイルス対策、災害支援など 埼玉県 三郷市の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 ボランティア支援
ボランティア・NPO団体等が実施する事業への財政的支援 東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 葛飾区 災害対策
東京都 葛飾区の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 市民ミュージアムの被害復旧
令和元年東日本台風により被災した市民ミュージアムの被害復旧に役立たせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 鎌倉市 災害に強いかまくらにするために・・・
具体例:地震・津波対策など 神奈川県 鎌倉市の使い道詳細はこちら
新潟県 十日町市 災害等の対策
地震・風水害などの災害や感染症流行などへの対策に活用します。 新潟県 十日町市の使い道詳細はこちら
富山県庁 6 科学技術の出張授業への支援
(取組内容)
県内の小中高校へ、県公設研究員等が特別講師として出向き出張授業を実施、児童・生徒の理科に関する関心を高め、科学技術教育の振興・充実を支援します。
富山県庁の使い道詳細はこちら
富山県庁 7 消防防災ヘリの装備品を充実
(取組内容)
消防防災ヘリが担う救助、救急活動などに必要な装備を充実し、迅速、的確な活動に向けた取組みを一層進めます。
富山県庁の使い道詳細はこちら
富山県庁 8 ドクターヘリの装備充実
(取組内容)
重篤な救急患者に対し、より早期に必要な処置を行えるよう、ドクターヘリに搭載する医療装備を整備・充実します。
富山県庁の使い道詳細はこちら
富山県庁 9 山岳警備隊、警察航空隊の装備充実
(取組内容)
山岳遭難救助に必要な装備品を充実し、登山などで助けが必要となった方を安全、迅速に救助するための取組みを推進します。
富山県庁の使い道詳細はこちら
富山県庁 10 ボランティア活動等への支援
(取組内容)
被災地支援やこども食堂、地域イベントの開催等様々な分野で活躍するボランティア活動、地域の活性化を図る事業を支援します。
富山県庁の使い道詳細はこちら
富山県庁 14 クマと遭遇しにくい環境づくりの推進
(取組内容)
多くの登山者が利用する折立駐車場周辺の刈払い等を実施し、クマと遭遇しにくい環境づくりを進めます。
富山県庁の使い道詳細はこちら
富山県庁 23 STOP!用水路事故
(取組内容)
農業用水路での転落事故が、高齢者を中心に年間多く発生しています。
転落事故をなくすため、より一層安全対策の取組みを強化します。
富山県庁の使い道詳細はこちら
富山県 高岡市 災害に強いまちづくりを応援したい
・防災士の養成などの人材育成、総合防災訓練の実施を通した防災対策の充実
・河川・海岸の整備
・生活道路、幹線道路の整備
・上・下水道の整備
など
富山県 高岡市の使い道詳細はこちら
石川県 輪島市 令和6年能登半島地震
石川県 輪島市の使い道詳細はこちら
石川県 かほく市 災害復旧・被災者支援
令和六年能登半島地震による被害に際し、復旧事業や被災者支援に充てさせていただきます。 石川県 かほく市の使い道詳細はこちら
石川県 内灘町 災害支援事業
・令和6年能登半島地震の復旧・復興にかかる費用 石川県 内灘町の使い道詳細はこちら
石川県 中能登町 災害支援
震災で被災した町の復旧・復興に活用します。 石川県 中能登町の使い道詳細はこちら
石川県 能登町 令和6年能登半島地震復旧・復興の支援
石川県 能登町の使い道詳細はこちら
長野県庁 防災・減災対策
・令和元年東日本台風や令和2年7月豪雨、令和3年8月・9月の大雨災害を踏まえた防災・減災対策 等 長野県庁の使い道詳細はこちら

「災害支援・復興」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。ふるさと納税を利用して、災害支援、復旧・復興の支援をしていただけます。寄付は、地震や台風など、大規模災害による被害を受けた住民の方々や事業者の支援、施設・設備等の修繕など、地域の復旧・復興対策にあてられます。なかには、他地域への支援活動を行うためのものもあります。ふるさとが新たに前へと進み、一日でも早く復興するため、寄付を通じて応援をお願いします。

ページ上部へ