2000年以上の歴史を誇る日本では、文化とともに、全国各地で多くの工芸品が継承されてきました。古くから伝わる伝統工芸を継承していくのは大変なことですが、大切なことです。さらに現代においても、昔から伝承された文化をより良いものにしようと切磋琢磨し、また新しい工芸品がどんどん生まれています。ステキなお礼品に巡り合えた方は、ふるさと納税に申し込んでみてください。
北海道
-
三笠市陶芸クラブのマグカップ(青磁)【24003】
[北海道三笠市]
寄付金額 3,000円
青磁という色のマグカップです。
-
【極厚鉄板】まどか鉄板6号 60
[北海道滝川市]
寄付金額 15,000円
円鐵工所製作の純国産黒皮鉄板です。
-
金太郎と熊の置物
[北海道北見市]
寄付金額 10,000円
金太郎と熊と鯉のぼりの、五月人形セットです。
-
スウェーデンガラス グラス「ゆらり」
[北海道当別町]
寄付金額 17,000円
スウェーデン伝統ガラス工芸品。
-
工作キット ゲームシリーズ 2点セット 加賀谷木材/0...
[北海道津別町]
寄付金額 12,000円
加賀谷の工作キット ハラハラ・ドキドキのゲームシリーズ
-
工作キット からくりメカニカルシリーズ お好きなもの2...
[北海道津別町]
寄付金額 13,000円
モノづくりの大好きなお父さん、おじいちゃんに提案です!
-
【家具職人手造り】おもてなしダストBOX(タモ材)
[北海道東神楽町]
寄付金額 33,000円
北海道東神楽町の広い自然で育った、タモ材の無垢材のみで作られた贅沢なダストBOXです。
-
ケーブルボックス(小)(ウォルナット)
[北海道旭川市]
寄付金額 13,000円
天然木を使用したケーブルボックス
北海道では、木を原料にした工芸品や、伝統の技を生かしたガラス細工など、匠の技が光る品質の高い工芸品に巡り会うことができます。実用品も数多くそろえており、一つ一つにこだわったハンドメイドの一点モノが多いところも魅力です。
「白木の女王」とたたえられる美しい木目で知られるタモ材は、世界でもロシアや北東アジアの一部にしか生えておらず、日本では北海道の国有林などの一部にしかない貴重な資材です。また、厳しい寒さの中で時間をかけて生長する拡張高い色調と、重厚感あふれる木目が特徴のブラックウォールナットなど多様な木製品が製造されています。
かつて日本全体の毛皮生産の約95%が北海道で生産され、毛皮農場も多く存在しました。昔から寒さが厳しい北海道では、動物の皮を衣類や生活の道具として用いる文化があり、寒冷な気候がミンクの養殖に適していたこと、そして漁業が盛んでミンクの飼料となる魚肉が手に入りやすかったためです。現在、職人の数は大幅に減っていますが、世界に誇れる毛皮の良質な加工技術は継承されています。
東北地方
-
南部鉄器 鉄瓶 小あられ 0.5L IH調理器 伝統工...
[岩手県奥州市]
寄付金額 44,000円
茶こしが付属するため、急須としても使用可能な小ぶりの鉄瓶です。一般的な急須サイズですが直火使用可能!
-
南部鉄器 鉄瓶 東雲アラレ 1.0L 【OIGEN作】...
[岩手県奥州市]
寄付金額 55,000円
南部鉄器の鉄瓶独特の文様として知られているアラレ文様!
-
南部鉄器 角玉子焼 伝統工芸品 鉄フライパン [Z0...
[岩手県奥州市]
寄付金額 17,000円
南部鉄器自慢の蓄熱力で卵をふんわり、少量の野菜やお肉も香ばしく焼き上げます!
-
鉄分補給にぴったり 南部鉄【鉄瓶】刷毛目0.6L
[岩手県矢巾町]
寄付金額 37,000円
~南部鉄器で有名な岩手よりお届けする壱鋳堂のスタイリッシュな伝統工芸品~
-
【大館曲げわっぱ】小判弁当(中)
[秋田県大館市]
寄付金額 28,000円
【提供】(株)大館工芸社 大館曲げわっぱは郷土の工芸品として全国に知られています。 ふるさと納税のお礼の品以外では...
-
中村義隆が贈る 鉄分補給にぴったり 南部鉄【鉄瓶】刷毛...
[岩手県矢巾町]
寄付金額 55,000円
~南部鉄器で有名な岩手よりお届けする壱鋳堂のスタイリッシュな伝統工芸品~
-
南部鉄器 すき焼き鍋 26cm 伝統工芸品 [Y0036]
[岩手県奥州市]
寄付金額 34,000円
南部鉄器のすき焼き鍋です。すき焼き鍋には油馴染み、熱伝導率が良い鉄製が適していると言われております!
-
【大館曲げわっぱ】小判弁当(小)
[秋田県大館市]
寄付金額 27,000円
【提供】(株)大館工芸社 大館曲げわっぱは郷土の工芸品として全国に知られています。 ふるさと納税のお礼の品以外では...
東北地方は古くから独自の文化が発展してきました。
日本随一の漆の産地の東北地方では、地域ごとにさまざまな漆器の技術を伝承してきました。特に日本最北端の伝統漆器「津軽塗」は、天然木の津軽ヒバにさまざまな色を塗り重ねて約50もの工程を経て作られるため、一つとして同じ物のない複雑で美しい文様が特徴です。
漆器の他にも天然木を原料にした工芸品が多く、植物染料での染め物や、植物の皮で編んだカゴ細工などがあります。伝統工芸品として有名な奥会津編み組細工は、雪国だからこそ生み出された工芸品の一つです。元々は農作業や山仕事に使う道具であり、雪に閉ざされた間の仕事として親から子へと受け継がれた技術で、材料の採取から完成まですべて手作業で行われます。
また、東北地方には日本の近代化を支えた鉱山も多く存在し、特に古くから金銀の産出が豊かな秋田県では手工芸品が発展しました。0.3mm以下の純銀の線をより合わせて作られるアクセサリーは、国内外で人気の高い繊細な手工芸品です。
関東地方
-
【箱根寄木細工】 ティッシュケース 小寄木
[神奈川県小田原市]
寄付金額 28,000円
お部屋の雰囲気作りのアクセントに
-
江戸彫 ミニグラス 桜 浮かし彫り
[東京都葛飾区]
寄付金額 10,000円
江戸彫。職人によって一つひとつ彫られたミニグラス。桜の浮かし彫りです。
-
ミッフィー 福ダルマ(1体)
[群馬県榛東村]
寄付金額 16,000円
卯三郎こけしは自然ゆたかな群馬県榛東村(しんとうむら)にあります。
-
マグカップ (クワ) ククサ 群馬県 千代田町 工芸品...
[群馬県千代田町]
寄付金額 10,000円
手作り!世界でたった一つの木製マグカップ
-
「伝統的工芸品」村山大島紬 財布
[東京都武蔵村山市]
寄付金額 30,000円
地元の伝統的工芸品「村山大島紬」の生地を使った財布です。 紙幣、カード、小銭が入る長財布です。
-
ビールジョッキ (ケヤキ) 群馬県 千代田町 工芸品 ...
[群馬県千代田町]
寄付金額 17,000円
数量限定!手作り!世界でたった一つのマイジョッキ
-
桐のパンボックス
[埼玉県春日部市]
寄付金額 30,000円
春日部市内の飯島桐箪笥製作所の工房にて1つ1つ手作業で作りました。
-
カタガミメタル宝物入れ
[東京都葛飾区]
寄付金額 16,000円
繊細で可憐な和柄模様の宝物入れ。ワンランク上の小物をお探しの方必見です。
関東地方は養蚕業の主産地として栄えたこともあり、各地で織物の文化が根付いています。また江戸時代以降、職人町を作って手工業が発展したことにより、それらをベースに独自の発展を遂げた工芸品が現在も残っています。
「村山大島紬」は、関東地方の文化の発展を感じられる工芸品です。江戸時代の初めに生産されていた縞模様の織物に、南蛮貿易によってもたらされた織り方を取り入れ、明治時代には、群馬県で発展した染色技法を用いるようになり確立しました。東京都の無形文化財に指定されていますが、現在では織ることができる方の少ない希少な工芸品です。
栃木県指定無形文化財の「武者絵のぼり」は、軍記物語などに登場する豪傑や武将を描く浮世絵の様式の一つである「武者絵」ののぼりで、端午の節句に子供の健康と成長を願って立てられます。江戸時代から15代続く紺屋の技術をいかし、型染と手書きの二つの技法で制作されています。
中部地方
-
金子眼鏡 全国直営店で使える 眼鏡引換券(3万円相当)...
[福井県鯖江市]
寄付金額 100,000円
金子眼鏡が展開する全国の直営店で使える眼鏡引換券
-
2010年グッドデザイン賞受賞!【miyama.】is...
[岐阜県瑞浪市]
寄付金額 20,000円
グッドデザイン賞受賞!お箸が置ける白磁の仕切り皿(3枚組)
-
金子眼鏡 全国直営店で使える 眼鏡引換券(6万円相当)...
[福井県鯖江市]
寄付金額 200,000円
金子眼鏡が展開する全国の直営店で使える眼鏡引換券
-
グッドデザイン賞受賞!【miyama.】isolaパレ...
[岐阜県瑞浪市]
寄付金額 22,000円
グッドデザイン賞受賞!お箸が置ける仕切り皿(3枚組)
-
【漆器たかやすみ】わっぱ弁当箱 中 (約550ml) ...
[富山県魚津市]
寄付金額 15,000円
ちょうど良いサイズのわっぱ弁当箱は自由に詰められます!可愛いお弁当をSNS等で多く発信されています~
-
純錫 ぐい呑み
[新潟県弥彦村]
寄付金額 21,000円
鎚起による純錫のぐい呑み(盃)です。
-
【miyama.】haku110ccカップ五色組
[岐阜県瑞浪市]
寄付金額 11,000円
軽やかで使い心地のよい、美濃焼のカップ5色組です。
-
グッドデザイン賞受賞!【miyama.】isolaパレ...
[岐阜県瑞浪市]
寄付金額 25,000円
グッドデザイン賞受賞!お箸が置ける白磁の仕切り取皿(5枚組)
森林環境の豊かな中部地方では、木の樹液である漆もたくさん採取できることから、多くの漆器が伝統工芸品として国から指定を受けています。例えば、木工品の加工、製造の職人の技術伝来とともに始まったと言われ、木の素材そのものを活かすことが特徴の「山中塗」や、丈夫さが特徴であることから全国各地で使われ、その技術がバイオリンなどにも活かされている「輪島塗」や、国内生産の塗り箸「若狭塗」など、それぞれの生産地で特徴的な発展を遂げています。
また、良質な陶土がある中部地方では、焼き物の生産も発展しています。中でも色とりどりの絵付けが目を引く「九谷焼」は、1873年のウィーン万博で有名になって以降、国内のみならず、海外でも人気の焼き物です。日本六古窯の一つでもある「越前焼」は、自然の釉を活かした温かみのある素朴さが魅力です。
近畿地方
-
那智黒石のまち熊野【仮谷梅管堂の八咫烏(やたがらす)の置物】
[三重県熊野市]
寄付金額 5,000円
八咫烏は日本神話に登場するカラス(烏)であり神。
-
イラストオーダー「あなただけのちょこっと妖精」
[大阪府茨木市]
寄付金額 10,000円
イベントで人気の「あなただけのちょこっと妖精」、素敵な妖精をお描きいたします。
-
SOU・SOU宇治抹茶セット
[京都府宇治田原町]
寄付金額 30,000円
昭和元年創業の宇治田原製茶場と京都の人気テキスタイルブランドSOU・SOUのコラボ茶器セット
-
桐製米びつ一合計量タイプ10kgサイズ
[大阪府岸和田市]
寄付金額 77,000円
伝統工芸士が作る総桐の米びつ 気密性が高くお米の旨味を保ち、レバーを引くだけで簡単に一合を計れます。
-
カーテンレール神棚 (鳥居)置くだけ! かんたん!モダ...
[三重県熊野市]
寄付金額 17,000円
ひとつひとつ 丁寧に真心を込めて
-
近江下田焼 ペアマグカップ
[滋賀県湖南市]
寄付金額 12,000円
滋賀県知事指定伝統的工芸品、近江下田焼。260年の伝統の中に新しさが宿る藍色の焼き物です。
-
鈴鹿墨 書道用墨 「宴1丁型」
[三重県鈴鹿市]
寄付金額 40,000円
最も微粒子で、特に強く深い純黒が特徴です。淡墨では鮮やかな赤茶系の墨色で、書作品、仮名作品向きです。
-
信楽焼 トルコ青釉デザートボウルペアセット
[滋賀県甲賀市]
寄付金額 24,000円
爽やかなトルコ青釉のデザートカップです。
伝統工芸品「鈴鹿墨」は、鈴鹿の山々に生えた松から作った墨が発祥と言われています。原料に事欠かないことや、地理的にも気候的にも墨づくりに相応しい環境であったことから、発色が良く上品で深みのある大変滑らかな高級墨が生み出され、書道家に愛用されるのはもちろんのこと、染料としても使用されています。
同様に伝統工芸品の「伊勢型紙」は、着物の生地を染める際に用いる文様の型で、千年以上の歴史を誇ると言われています。図案師が考案した図柄を加工した和紙に、彫刻刀で一つ一つ掘り抜く作業には、根気と高度な技術が必要です。染めるために使われた型紙は保存され、新たな図案の元となるため、着物の柄は長い歴史の中でより良いものへと変化し続けてきました。
「切絵象巖(しょうがん)」は、薄い土の板に切り絵を埋め込む新しい陶芸技法で、土本来の温かみや重厚な雰囲気を感じさせながらも、陶画とは思わないほど鮮やかで繊細な作品です。陶器作品の可能性を大きく広げたことから、世界でも注目を集めています。
中国地方
-
さくら ちどり箸 大・小セット(オイル)【1_1-021】
[島根県出雲市]
寄付金額 11,000円
日本の木 なめらかな口当たり 職人手作りのさくらの夫婦箸
-
広島県指定伝統的工芸品 戸河内刳物 浮上お玉
[広島県安芸太田町]
寄付金額 10,000円
江戸時代からの継承の技で製作しています。鍋に入れると浮いてくることから、縁起物としても喜ばれています。
-
智頭杉 シャープペン
[鳥取県智頭町]
寄付金額 10,000円
メイド・イン・鳥取 鳥取県産 智頭杉のシャープペン
-
智頭杉 ランチョンマット(クリア)2枚セット
[鳥取県智頭町]
寄付金額 23,000円
食卓にやさしい杉の香りのランチョンマット
-
備前焼 ビアマグペア(青焼・細)
[岡山県備前市]
寄付金額 24,000円
伝統工芸品の備前焼ですが金彩ヒダスキ黒備前となずけている青焼きです。かっこいいと人気です。
-
三次人形 ふくろう笛
[広島県三次市]
寄付金額 8,000円
三次人形は「みよしブランド」認定産品です。
-
匠が作る玉鋼製ペーパーナイフ~桐箱入り 手ぬぐい包み【...
[広島県北広島町]
寄付金額 160,000円
北広島町に鍛錬道場を開く三上貞直刀匠が、日本刀制作技術により一本ずつ丹念に打ったペーパーナイフです。
-
熊野筆 書筆 伝統工芸士作 2本セット
[広島県熊野町]
寄付金額 40,000円
熊野町の伝統工芸士が制作したなめらかな書き味のイタチ毛の書道用大筆・小筆の2本セットです。
中国地方では、国産材を使った木工芸品や手すきの和紙などの伝統工芸品が多く継承されています。また、伝統を継承するために新しい技術も生まれました。
江戸時代の厳島神社建設の際に集められた宮大工の彫刻技術、ロクロ技術から芸術品として生まれたのが、伝統工芸品に指定された「宮島細工」です。そして、その発祥の過程において派生した工芸品が「戸河内刳物(とごうちくりもの)」です。宮島細工の材料である材木を供給していた戸河内村で、ノミやカンナなどの専用の刃物を用いて作られます。
全16工程をすべて手作業で作られるお玉杓子の「浮上お玉」は、鍋の汁物に使った際、底から浮き上がってくることから縁起物として親しまれています。また、目のクリっとした愛嬌のあるヒラメの大皿も手作りで作られる一点モノです。
蒔絵の緻密な柄を現代の印刷技術で再現したボールペンは、仕上げに手作業で金粉をまくため、世界に一つしかない製品が出来上がります。
四国地方
-
ティッシュケース(黒檀)
[徳島県那賀町]
寄付金額 17,000円
高級木材「黒檀」で製作した職人よる手作りのティッシュケースです。
-
【天然木材削り出し】木のカトラリーケース(ウォルナット...
[徳島県徳島市]
寄付金額 22,000円
木のカトラリーケース ウォルナット×1個 (外寸:250x90x32mm) ★食卓に自然素材を。
-
和える(aeru)大谷焼のこぼしにくい器 平皿
[徳島県鳴門市]
寄付金額 21,000円
伝統と利便性の融合。お子さんの「自分で食べる」を応援する器で家族そろって楽しいお食事を。
-
三徳包丁 黒打 欅柄付 165mm (一丁箱入) Xs...
[高知県香南市]
寄付金額 22,000円
伝統の技法が冴える土佐打ち刃物。名入れ可能です!
-
和ペティナイフ 黒打 欅柄付 130mm (一丁箱入)...
[高知県香南市]
寄付金額 22,000円
香南市にある、土佐打刃物 製造・卸販売をする有限会社山慎商会さん。軽くて!使いやすい!「和ペティナイフ」をご用意しました。...
-
本藍染 ランチョンマット・コースターセット(紺色)【C...
[徳島県徳島市]
寄付金額 22,000円
徳島の『阿波藍』で一枚いちまい丁寧に染められたランチョンマットとコースタのセットです。本藍で染めた藍製品は、日本の伝統的な...
-
( 桜井漆器 ) 5寸 黒塗 鉢 【VD00640】
[愛媛県今治市]
寄付金額 30,000円
250年の伝統 伊予桜井漆器
-
( 桜井漆器 ) 6寸 黒 縁朱 平鉢 【VD00650】
[愛媛県今治市]
寄付金額 30,000円
250年の伝統 伊予桜井漆器
四国地方初の伝統工芸品に指定された「香川漆器」は、古くからの漆器技法とタイや中国から伝来した技法を併せて作ったのが発祥と言われています。その技術を受け継いで優雅さを楽しめる後藤塗、漆の層を彫り出して美しい模様を描く彫漆、香川漆器創始者が考案した、黒い素朴さが味わえる象谷塗(ぞうこくぬり)、漆の上から文様を彫り、色漆を埋め込む蒟醤(キンマ)など、多くの漆器が生産されており、作られる器の種類は全国一豊富なことで有名で、その総称を「香川漆器」と呼んでいます。
「伊予桜井漆器」は、江戸時代に庶民が使う安価な食器だった桜井漆器が元でしたが、重箱の角を櫛歯型に組み合わせた新たな技法を取り入れて完成し、全国に名をとどろかせました。その後、輪島、山中、越前、会津、海南から招いた職人たちの技法を合わせた五つのルーツを持つ珍しい漆器です。
金物で特に有名なのは、400年物歴史のある「土佐出打物」です。職人が鍛冶から刃付け、仕上げまでを一挙に引き受けるため、自由度の高い刃物を作り上げられることが特徴です。
九州地方
-
マルティグラス ガラスオーナメント(置物) 「鏡餅」(...
[福岡県福津市]
寄付金額 19,000円
ベテランガラス職人が生み出す手づくり工芸ガラスの逸品です。福岡県知事指定特産工芸品です。
-
匠が作る「丸盆ざる」2点セット_1928R
[大分県国東市]
寄付金額 8,000円
匠が作った、鍋や野菜の水切りに便利な竹ざる
-
木のおもちゃ動物パズル特大【工房 茶輪子】_PA0056
[福岡県宗像市]
寄付金額 18,000円
小さいお子様から大人まで楽しめるパズルです!
-
小石原焼飛鉋縁刷毛目打掛八寸皿(金丸窯)約24.5cm...
[福岡県東峰村]
寄付金額 15,000円
小石原焼の伝統技法「飛鉋」、「刷毛目」、「打掛」を施した直径約24.5cmの皿です。
-
有田焼 深川製磁 ブルーワイナリー 組鉢
[佐賀県有田町]
寄付金額 22,000円
人気シリーズ「ブルーワイナリー」の日常使いにちょうどいいペア鉢です。
-
薩摩つげ櫛(解櫛)お手入れセット付※約10cm(032...
[鹿児島県指宿市]
寄付金額 32,000円
人気の薩摩つげ櫛(布ケース付き)に、椿油と櫛専用クリーナーがセットになりました。
-
伝統工芸 宮大工謹製 釣具 烏賊餌木 化箱入り 5本セ...
[鹿児島県枕崎市]
寄付金額 30,000円
工房内で特別に作成した化粧箱入りで、高級感ある仕様に仕上げました。
-
マルティグラス ガラスオーナメント(置物) 「鏡餅」(...
[福岡県福津市]
寄付金額 37,000円
ベテランガラス職人が生み出す手づくり工芸ガラスの逸品です。福岡県知事指定特産工芸品です。
九州地方独自の織物「知花花織」は、アジアの国々との国際貿易の拠点だった琉球王朝の文化の中で花開いた、模様が浮き出る独自の織物です。植物で染色した色鮮やかな絹糸を使用しています。奄美大島で発祥した「本場大島紬」は1300年以上の歴史を誇り、美しい黒の光沢のある絹糸から織られました。また、中国の製法を元に独自の発展を遂げた「博多織」は、現在のライフスタイルに合わせた新しい品も作られています。
朝鮮の陶工の技術を取り入れた焼き物が独自の発展を遂げており、朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工に焼かせたのが始まりと言われている「高取焼」は、七色の釉(ゆう:陶磁器に光沢を出すための薬品)のかけ具合で表情が変わる繊細な技術が特徴で、茶器としても名を高めています。「上野焼」は、生地が薄く軽量なことや、釉の種類が多いことが特徴で、窯の中で釉が溶けることにより唯一無二の模様が生み出されます。桃山時代からの古い伝統を持つ「唐津焼」も朝鮮陶工の技術を取り入れて生産を拡大しました。粗い土で作られた器は素朴で力強く、料理を盛ることで完成する「用の美」を備えると言われます。
日本に住んでいても、自分の住んでいる地域であっても、今まで知らなかった工芸品も多くあったかもしれません。ステキな工芸品に出会いたいという方は、ぜひふるさと納税に申し込んでみてください。