初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 玄米特集

玄米特集

玄米はビタミンやミネラルなどの栄養素を豊富に含んだ食品で、近年では若者や女性の健康意識の高まりから大きな注目を集めています。ご家庭で食べる際にも調理方法によってパエリアやリゾットなどの洋食や巻き寿司などの和食、クッキーやフレークなどのスイーツにもでき用途の広い食材として活用できます。ぜひ、ふるさと納税を通じて全国の様々な地域の玄米を味わってみてください。

北海道

北海道発祥の品種で玄米のお礼品には、ふっくらとした食感が魅力の「ふっくりんこ」、豊かな甘味とほどよい粘りの「ゆめぴりか」、北斗七星のように輝いてほしいという思いが込められた「ななつぼし」などがあります。

東北地方

東北地方には、しっかりとした味わいが魅力の「あきたこまち」、適度な水気と旨味の「はえぬき」、上品な味わいの「ササニシキ」や栽培履歴記帳を確認した特選米「ぼたん姫」などのお礼品があります。また、玄米を加工したお礼品として、紫黒米を練り込んだ乾麺などのセット、レトルト玄米粥などがあります。

関東地方

関東地方発祥の品種としては、ほど良い甘味にさっぱりとした後味が魅力の「とちぎの星」、丸々とした粒感の「彩のかがやき」などがあります。ふるさと納税のお礼品としては、茨城県の「コシヒカリ」や千葉県の「コシヒカリ多古米」、楊貴妃も愛したといわれている黒米と赤米のセットなどの玄米などがあります。

中部地方

中部地方には、美濃地方のみで栽培されている「ハツシモ」、クセがないあっさり味の「あいちのかおり」、能登の里山里海の雪解け水で栽培した「能登夢米」、栽培期間中、農薬・化学肥料を使わずに育てた「つぶらの米」の玄米があります。

近畿地方

近畿地方のお礼品として、「ヒノヒカリ」や「キヌヒカリ」のほか、農薬を使用せず植物性乳酸菌で栽培した白米と五分づき米、玄米のセット、平成の名水百選に選ばれた水を使い11人の匠が育て上げた「曽爾米」、種子に鉄をコーティングして農薬を使わずに栽培した「日本晴」などがあります。

中国地方

中国地方には、玄米を加工したものとして、胚芽部分が通常の米の3~4倍程度大きい巨大胚芽玄米と植物性酵素で栽培した白米のセット、ミネラルやカルシウムを豊富に含んだトッコウ土で栽培したものをさらに低温で熟成させた白米と巨大胚芽米のブレンド米などがあります。

四国地方

四国地方には、農薬や除草剤、化学肥料などを一切使わずに栽培した「メダカ米」、物部川の中流域にて栽培された「韮生米」、栽培中に室戸海洋深層水を散布し減農薬で作られた玄米や、米作り一筋60年の農家が作る玄米などがあります。

九州地方

九州地方の玄米は、夏の高温でも実るように10年かけて開発された「元気つくし」、しっかりとした甘味に独特の弾力が魅力の「にこまる」、歯応えのある弾力にさっぱりとした味わいの「さがびより」、色艶と粘り、旨味のバランスが良い「さがひのひかり」、美しい光沢に粘り気が特徴の「夢しずく」、すっきりとした味わいに小ぶりな粒感の「ヒノヒカリ」などがあります。

玄米とは一言でいえば、収穫した稲から籾殻(もみがら)だけを取り除いた米のことです。ふるさと納税のお礼品としては、各地域発祥の品種を無農薬で栽培したものや玄米を加工したお粥や炊き込みご飯などがあります。玄米は食べて美味しいだけでなく、普段の栄養管理にも大変役立つ食品です。様々な料理に幅広く使えるので、ぜひ、ふるさと納税で各地域の個性豊かな品種を味わってみてください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ