初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 柿特集

柿特集

ふるさと納税のお礼品には、人気の高級フルーツをはじめ四季折々の旬な果物が多くそろっています。全国各地で生産され、秋に収穫され始める柿もそのひとつ。富有柿(ふゆうがき)や平核無柿(ひらたねなしがき)など、柿は品種も多く古くから日本で親しまれている果物です。ふるさと納税のお礼品として、各地域で育った柿を選んでみてください。

東北地方

福島県会津では漆器の生産がさかんで渋を使うことから、柿の栽培が広く行われるようになりました。防水の役目を果たす渋は重宝され、会津は全国有数の柿の産地になりました。
また福島県の「あんぽ柿」は、干し柿においては全国有数の産地となっています。
山形県の柿といえば、「庄内柿(しょうないがき)の新ブランド柿しぐれ」があります。品種名称は正式には「平核無」で、平たい形と種がないのが特徴の柿です。

関東地方

茨城県のほぼ中央に位置する石岡市は、県南を中心に広く柿を生産しています。
特に石岡市八郷(やさと)地区では、盆地のため日中と夜の温度差が大きく、糖度の高い甘くておいしい柿に育ちます。

中部地方

近年新たな岐阜県産ブランド「果宝柿(かほうがき)」が登場しました。富有柿の中でも選りすぐりのものだけがこの名を名乗ることが許されます。
他に、ブランド柿の「天下富舞(てんかふぶ)」は、糖度の高さと歯ざわりのよい食感が特徴の柿です。
長野県の南信州を代表する特産品である「市田柿(いちだがき)」は、小ぶりで上品な形とあめ色の果肉、もっちりした食感と上品な甘さが特徴となります。市田柿は干し柿に用いられる渋柿の代表品種でもあり、高級和菓子としても有名です。

近畿地方

和歌山県伊都地方は柿を串に刺して干し柿にする「串柿」の産地でもあり、この地の風物詩です。九度山町(くどやまちょう)は和歌山県でも肥沃で保水性のある土地と日照時間や日中と夜間の温度差により、糖度が高い柿が育ち「紀ノ川柿」はブランド柿としても人気です。
奈良県の主力品種は「刀根早生(とねわせ)」で、奈良県はこの刀根早生の発祥の地でもあります。

中国地方

中国地方で作られてきた渋柿の「西条柿(さいじょうがき)」。広島県の西条(現東広島市)が原産で、寺に残されている記録によると、今から800年も昔からあったと記されています。岡山県の岡山市沢田地区においては、富有柿が栽培されています。

四国地方

香川県では、県中南部の山間地域で柿の栽培がさかんに行われています。主力品種は富有柿で、熟した時のきれいな色合いと高い糖度と食べごたえのある大きさが特長です。
愛媛県には、愛媛県原産の渋柿「愛宕柿」は300~350g程度の大きめの柿で、先が細く尖った釣鐘状の形をしているのが特徴です。皮と果肉はともに明るいオレンジ色で、渋抜きされたものは適度な甘味とサクサクという食感が楽しめます。

九州地方

熊本県の柿といえば、「太秋柿」が有名です。太秋柿は大玉品種で、1玉なんと400gほどの重さがあります。富有柿と次郎柿、晩御所、花御所といった柿の品種を掛け合わせて誕生した完全甘柿品種です。
福岡県は筑後川流域は肥沃な土地と清流に恵まれ、日当たりと水はけがよく、なだらかな傾斜も多く柿の栽培に適しています。日照量が豊富で温暖な地域のため、赤く色づき、甘味の強い柿に育ちます。

干し柿

干し柿はドライフルーツの1種で、文字通り柿を乾燥させ渋抜きをしたものを指します。
甘味が凝縮された干し柿の糖度は非常に高く、上品な甘さは高級和菓子としても愛されてきました。
渋柿に用いられる代表的な品種としては、長野県の市田柿や山形県紅柿、堂上蜂屋柿(どうじょうはちやがき)などがあります。

柿はもともと、日本や中国をはじめとする東アジアが原産の果物です。柿の品種は非常に多く、1,000種類近くもあると言われ、日本では全国各地で生産されています。
早い品種だと8月中旬ごろから収穫され始め9月中旬から露地物品種の収穫が始まり、本格的に柿全体の収穫期の旬を迎えるのは10月中旬から11月にかけてです。

柿は「柿が赤くなると医者が青くなる」などの言葉からもわかるように、栄養素が非常に豊富に含まれ、古くから全国各地で親しまれてきました。
ふるさと納税を利用して、各地域自慢の旬の柿を、ぜひご堪能ください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ