お礼品ID:1050578


「なごみ米」コシヒカリ20kg&ペア数珠袋&手製マスク&巾着&お手玉

町内でも美味しいと評判のコシヒカリ20kgと、心をこめて作ったペア数珠袋と手製マスクと巾着お手玉のセットです。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
『なごみ』は、障がい者の「働きたい」という思いを実現するために設立された会社です。手芸品は、障がいをもつ社員が一つ一つ手作りで仕上げたもので、同じものは他にはありません。社員が一針一針心をこめて作った製品をどうぞお楽しみください。
数珠袋は、眼鏡入れとしてもお使い頂けます。男性用と女性用のペアとなっております。マスクは、かわいい柄の子供用が2枚、巾着やお手玉は、大人でも子供でも昔ながらの玩具として使用していただけます。
お米は町内でも美味しいと評判の農家さんのコシヒカリを、社員が真心こめて袋詰めしました。『なごみ』では、他にも様々な手芸品(飾り用座布団やガーゼハンカチ等)を製造しております。
■内容量/原産地
・令和元年産コシヒカリ白米:5kg×4個(生産地:美浜町)
・数珠袋:16.5cm×10.5cm 2枚(製造地:美浜町)
・子供用マスク:9cm×11cm 2枚(製造地:美浜町)
・巾着:10.5cm×15.5cm(製造地:美浜町)
・お手玉:4.5cm×5.0cm 俵型4個(製造地:美浜町)
■原材料・成分
米(精米)
<数珠袋>金糸布:レーヨン100% 中布:ポリエステル100%
<子供用マスク>表:綿100% 裏:Wガーゼ綿100% ゴム:マスク用ゴム
<巾着>布:綿100% ウッドビーズ 紐:綿100%
<お手玉>綿100% 大豆約20g×4個
■賞味期限
1ヶ月
■注意事項/その他
●手芸品の色柄につきましては、写真とは異なるものが届きますことをご了承下さい。
●眼鏡入れとしてお使い頂く場合、保護用の分厚い布をご使用していただく等して、眼鏡の破損にご注意下さい。
【お米について:さとふる からのワンポイント・アドバイス】
・美味しく召し上がっていただくため、到着後1ヶ月以内の消費をお勧めいたします。
・直射日光を避け、風通しがよい冷暗所で保管ください。
・品質に問題があった場合、お礼品到着後1週間を目途にさとふるサポートセンターまでご連絡ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
福井県美浜町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
はな
2020年04月08日
ご発送いただきありがとうございました。 レビュー遅れたこと、お詫び申し上げます。 昨日、はじめてお米を炊いて食べてみました。 柔らかくて、美味しかったです! 舌触りから、米一粒ずつがよいお米だと思いました。 最近、新型コロナウィルスの影響でマスク不足を考慮してでしょうか。 「不織布の2枚」をおまけとして、プレゼントしてくださいました。 丸みのあるやさしい手書き文字で書いてありました。 お品ひとつひとつから、伝わる温かさを感じました。 ありがとうございました。 要望として、なごみ米のみの販売もしていただきたい、 と思いました。
福井県美浜町のご紹介
~おいしい自然、ハートフル美浜~
福井県の南西部に位置する美浜町は、その名のとおり美しい海岸を有する町です。特に「水晶浜」は、日本海の澄んだ水と、きめ細やかな白い砂浜が広がり、「日本の水浴場88選」に選ばれています。また、「三方五湖」は若狭湾国定公園を代表する景勝地で、平成17年にラムサール条約登録湿地に認定されました。
名物は「鯖のへしこ(ヌカ漬け)」で、お惣菜にも酒の肴にもなるため全国にファンがいます。平成17年に「へしこの町」を宣言し商標登録。現在、さまざまな団体や企業が独自の味を追求しています。美しい自然とおいしい自然、そしてハートフルな人々に会いに、ぜひ一度お越しください。