- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
徳島県 東みよし町 |
快適で便利なまちづくり事業 公園・緑地・水辺の整備、上下水道の整備、道路・交通網の整備、移住・定住の推進、情報化の推進などに活用します。 徳島県 東みよし町の使い道詳細はこちら |
---|---|
徳島県 東みよし町 |
みんなで支え合うまちづくり事業 人権尊重の確立、男女共同参画社会の形成、コミュニティの育成、国内外との交流活動の促進、住民と行政との協働体制の推進、自立した公共経営の推進などに活用します。 徳島県 東みよし町の使い道詳細はこちら |
徳島県 東みよし町 |
町長が特に必要と認める事業 使途につきましては東みよし町にお任せいただくことになります。 徳島県 東みよし町の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
子育て 若い世代が定住し、結婚の希望をかなえ、だれもが夢と仲間を持って、次代を担う子どもたちを安心して生み、健やかに育てることができる「子育て県かがわ」を社会全体が一体となってつくります。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
防災・減災 近い将来に発生が予想される南海トラフ地震。瀬戸内海側の香川県でも、大きな被害が想定されています。 被害を最小限に抑え、一人ひとりの命を守ることができるよう、ハード・ソフト両面からの防災・減災対策を着実かつ強力に進めています。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
若者の働く場確保 若者が魅力を感じる働く場の確保のため、若者の就業率が高く、将来の成長が見込まれる情報通信関連産業の育成・誘致に取り組んでいます。令和2年度に開設したSetouchi-i-Baseを拠点に、社会全体のデジタル化を支える人材の育成を推進します。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
水資源 古くから水不足に悩まされてきた香川県。香川用水の運用や宝山湖の整備等により本県の水事情は画期的に改善してきました。 「水は限りある貴重な資源」と認識してもらうため、県内の小・中学生を対象とした早明浦ダム又は池田ダム見学学習やオンライン授業の支援等に取り組んでいます。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
健康長寿 生涯にわたって健康で暮らせるよう、子どもの頃からの生活習慣病予防やがん検診を受けやすい環境づくりなど、子どもから高齢者まで、ライフステージに応じた健康づくりのために各種事業を実施しています。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
教育 「郷土を愛し 夢と志を持って 自ら学び 歩み続ける人づくり~自立・協働・創造を支える香川の教育~」の基本理念のもと、香川の未来を担う子どもたちを育てるための取組みを推進しています。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
農林水産業 香川県オリジナル品種の開発やオリーブなど、高品質な農産物の開発・普及や生産拡大を推進するとともに、ブランド力の強化を図り、農林水産業の持続的な発展を推進します。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
産業振興 県経済を牽引するスタートアップの創出を目指し、機運醸成・拠点確保・伴走支援・資金支援などの面から支援施策を展開します。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
観光 「選ばれる香川」を目指し、観光に訪れた皆様方の満足度と利便性を向上させるための様々な取り組みを行っています。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
環境保全 世界の宝石と称えられる瀬戸内海や里地・里山など、香川の豊かで美しい自然環境を守り、将来に引き継ぐため、環境を守り育てる地域づくりをはじめとするさまざまな環境保全施策を推進しています。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
地球温暖化対策 香川県では、2050年CO2排出実質ゼロの達成に向けて、各種啓発事業のほか、「かがわスマートハウス促進事業補助金」などにより、地球温暖化対策に取り組んでいます。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
動物愛護管理 人と動物との調和のとれた共生社会の実現のための拠点として、高松市と共同で整備した、さぬき動物愛護センター「しっぽの森」では、動物愛護管理の普及啓発や犬猫の適正な譲渡推進などに取り組んでいます。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
野生鳥獣保護 県では、傷ついたり、弱ったりして保護された野生鳥獣を収容し、野生復帰を図る傷病鳥獣保護事業を実施しています。 傷ついた野生鳥獣の野生復帰を応援してください。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
瀬戸内国際芸術祭 3年に1度の現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」。地域や世代を超えた様々な人々の交流を通じて、地域の活性化や再生を図ります。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
特別名勝 栗林公園 お庭の国宝ともいえる特別名勝「栗林公園」。いつ来ても美しく広大な庭園を堪能いただけるよう努めています。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
地域公共交通 地域の暮らしを支え、人々をつなぐ鉄道やバス、離島航路など地域公共交通の維持・活性化に取り組んでいます。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
「こども図書館船 ほんのもり号」の運航 瀬戸内の島々などでの読書活動等を通じて、子どもたちの豊かな心の成長や島内外の交流を促進するため、建築家の安藤忠雄氏から寄贈された『こども図書館船 ほんのもり号』に本を載せて、令和7年度から運航しています。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
文化財の保全 こんぴら参詣で有名な「金刀比羅宮」や、弘法大師空海の誕生地として知られる総本山「善通寺」等には、古くからある建物や美術品等の多数の文化財が保存・公開され、訪れる人を楽しませてくれます。県では、全国の皆様の御支援をいただきながら、貴重な文化財を守り続け、地域の宝として地域の活性化に活用します。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
香川県立アリーナ(あなぶきアリーナ香川) 中四国最大級の多目的アリーナ「香川県立アリーナ」。県民のスポーツ活動や全国規模のスポーツ大会のほか、コンサートやMICE等の大規模イベントを開催し、交流人口の拡大やにぎわいの創出を図ります。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
知事におまかせ 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県 高松市 |
1 誰もが自分らしく健やかに暮らせるまちに関する事業 香川県 高松市の使い道詳細はこちら |
香川県 高松市 |
2 人を育み、多様な生き方が尊重されるまちに関する事業 香川県 高松市の使い道詳細はこちら |
香川県 高松市 |
3 魅力ある資源をいかし、都市の活力を創造するまちに関する事業 香川県 高松市の使い道詳細はこちら |
香川県 高松市 |
4 安全・安心に暮らせるまちに関する事業 香川県 高松市の使い道詳細はこちら |
香川県 高松市 |
5 都市機能と自然が調和し、快適さと利便性を兼ね備えたまちに関する事業 香川県 高松市の使い道詳細はこちら |
香川県 高松市 |
6 さまざまな主体がつながり、ともに力を発揮できるまちに関する事業 香川県 高松市の使い道詳細はこちら |
香川県 高松市 |
7 その他市長が必要と認める事業 香川県 高松市の使い道詳細はこちら |
香川県 坂出市 |
まつり(市民参加のまちづくり) まつりは地域の個性を鮮明にし、人々の活力とふれあい、絆を深め、近隣互助の精神を育むものです。 このまつりの大きなエネルギーが市民参加のまちづくりへと発展するために活かします。 ●各種まつりの充実 香川県 坂出市の使い道詳細はこちら |
香川県 坂出市 |
安心・安全 (安全で安心なまちづくり) 地域における防災・防犯に対する地域コミュニティの重要性を再認識し、その醸成を図るために活かします。 ●防災対策 ●子育て支援 香川県 坂出市の使い道詳細はこちら |
香川県 坂出市 |
福祉・医療 (健康で、おもいやりあふれるまちづくり) 福祉・保健・医療が一体となった体制の整備と充実に努め、市民一人ひとりが生涯にわたりいきいきと暮らすことができ、子どもを安心して生み育てることのできる地域社会の形成を図るために活かします。 ●障がい者支援 ●医療費助成 香川県 坂出市の使い道詳細はこちら |
香川県 坂出市 |
教育・文化・スポーツ (豊かな心と文化のまちづくり) 坂出市の将来を担う、個性と心豊かな人材の育成に向けた生涯学習や学校教育・人権教育の充実に努めるとともに、市民の自発的な芸術・文化、スポーツ活動等の支援を図るために活かします。 ●生涯学習・学校教育支援 ●芸術・文化・スポーツ支援 香川県 坂出市の使い道詳細はこちら |
香川県 坂出市 |
環境 (なごみとゆとりを感じるまちづくり) 緑の創出・保全を図るとともに、緑化意識の啓発、緑化推進体制の整備などを進め、花と緑のあふれるまちづくりに取り組むとともに、河川や瀬戸内海の水質浄化、美化活動などに活かします。 ●緑化推進 ●美化活動 香川県 坂出市の使い道詳細はこちら |
香川県 坂出市 |
産業 (地域の特性と資源を活かしたまちづくり) 地域の特性や資源を活かした、魅力とやりがいのある農林水産業の振興とともに、まちづくりと一体となった観光振興に活かします。 ●産業支援 ●観光振興 香川県 坂出市の使い道詳細はこちら |
香川県 坂出市 |
指定なし 香川県 坂出市の使い道詳細はこちら |
香川県 善通寺市 |
1.高齢者がいきいきと暮らせるまちづくりに関する事業 ふるさとを大切に守ってこられた高齢者の方々に生きがいをもち、健康で安全な生活を送ることができるための事業に活用させていただきます。 香川県 善通寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 善通寺市 |
2.安心して子どもを生み育てられるまちづくりに関する事業 子育て支援を行い、すこやかな子供たちを育むふるさとづくりや教育施設の整備に活用させていただきます。 香川県 善通寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 善通寺市 |
3.善通寺の歴史、伝統、文化等を活かしたまちづくりに関する事業 歴史的文化財の保全や故郷の伝統的な祭りや芸能、文化活動等を継承してまいります。 香川県 善通寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 善通寺市 |
4.その他市長が必要と認める事業 香川県 善通寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 観音寺市 |
安心して子育てできる環境づくりのための事業 ・子ども医療費助成事業 ・乳児紙おむつ等支給事業 など 香川県 観音寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 観音寺市 |
未来を担う子どもたちの教育のための事業 ・小・中学校教材等整備事業 ・小・中学校情報教育推進事業 など 香川県 観音寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 観音寺市 |
にぎわいや交流を創出するための事業 ・観光宣伝事業 ・地域振興イベント推進事業 ・アニメコンテンツ活用地域活性化事業 など 香川県 観音寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 観音寺市 |
活力と魅力ある産業の振興のための事業 ・育成すべき農業者農地集積支援事業 ・中小企業振興事業(創業支援補助金、企業ガイドブック) ・工場等立地促進事業 など 香川県 観音寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 観音寺市 |
誰もが健康で安心して暮らすための事業 ・母子保健地域活動事業 ・特定不妊治療費助成事業 など 香川県 観音寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 観音寺市 |
芸術文化の伝承と振興のための事業 ・地区公民館生涯学習事業 ・ふるさと学芸館運営事業 など 香川県 観音寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 観音寺市 |
事業の指定はしない 香川県 観音寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 さぬき市 |
1.活力にあふれ、いきいきと暮らせるまちづくり事業 ・中小企業の振興及び産学官連携の推進による地域企業の支援や農林業・水産業の振興に関する事業 ・市内の魅力ある観光振興対策の推進や就労支援の充実、定住支援の強化のための事業 等 香川県 さぬき市の使い道詳細はこちら |
香川県 さぬき市 |
2.安全、安心、快適に暮らせるまちづくり事業 ・身近な地域ごとに自主防災組織を育成し、自主的な避難や救急救助活動ができる体制づくりに関する事業 ・地域ぐるみの防犯対策や交通安全対策の推進のための事業 ・市民生活に必要な基盤を充実するため、生活道路や市道の整備、港湾や河川の維持管理、空き家対策に関する事業 等 香川県 さぬき市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。