初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

三重県 桑名市 4.命を守ることが最優先
防災、防犯・交通安全、消防・救急、環境・廃棄物対策、高齢者福祉、障がい者(児)福祉、生活保護、地域医療・健康づくり、河川などの事業 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら
三重県 桑名市 5.こどもを3人育てられるまち
子ども・子育て支援、学校教育、人権教育などの事業 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら
三重県 桑名市 6.世界に向けて開かれたまち
国際理解教育、国内・国際交流などの事業 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら
三重県 桑名市 7.地理的優位性を活かした元気なまち
中心市街地、道路、公共交通などの事業 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら
三重県 桑名市 8.桑名をまちごと「ブランド」に
文化・スポーツ、生涯学習、農林業、水産業、商業、工業、都市デザイン、プロモーション活動などの事業 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら
三重県 桑名市 9.納税者の視点で次の世代に責任ある財政に
行財政改革、減債基金への積立てなどの事業 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら
三重県 桑名市 10.『誰一人取り残さない持続可能な桑名市』の実現に向けた取組み
桑名市総合計画 後期基本計画を着実に推進し、持続的な市民の安全・安心な暮らしや豊かな地域社会の実現と次世代を見据えたまちづくりを進めます。 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら
三重県 桑名市 11.『桑名市デジタルファースト宣言』の実現に向けた取組み
誰一人取り残さない持続可能なまちづくり推進のため、「市民サービス」「まちづくり」「行政運営」のあらゆる場面において、”デジタルファースト”で取り組みを進めます。 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら
三重県 桑名市 12.『桑名市ゼロカーボンシティ宣言』の実現に向けた取組み
グリーン社会の実現に向け、桑名市からの二酸化炭素の排出実質ゼロを目指し、再生可能エネルギーの地産地消を始めとした様々な環境への取り組みを進めます。 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら
三重県 鈴鹿市 1.観光・モータースポーツの振興のため
三重県 鈴鹿市の使い道詳細はこちら
三重県 鈴鹿市 2.安全・安心なまちづくりのため
三重県 鈴鹿市の使い道詳細はこちら
三重県 鈴鹿市 3.芸術文化・スポーツの振興のため
三重県 鈴鹿市の使い道詳細はこちら
三重県 鈴鹿市 4.自然や環境の保全のため
三重県 鈴鹿市の使い道詳細はこちら
三重県 鈴鹿市 5.子育て・教育支援のため
三重県 鈴鹿市の使い道詳細はこちら
三重県 鈴鹿市 6.高齢者・障がい者支援のため
三重県 鈴鹿市の使い道詳細はこちら
三重県 鈴鹿市 7.産業振興のため
三重県 鈴鹿市の使い道詳細はこちら
三重県 鈴鹿市 8.市長にお任せします
三重県 鈴鹿市の使い道詳細はこちら
三重県 名張市 1.市民の健康と安心した生活をささえます。
・健康づくりの推進
・地域医療の充実
・子ども・子育て支援の充実
・地域福祉の充実
・人権尊重の推進
・男女共同参画の推進
三重県 名張市の使い道詳細はこちら
三重県 名張市 2.住環境をととのえ、生活環境をまもります。
・自然環境保全・省エネルギーの推進
・防災・防犯
・消防・救急活動
・住宅・住環境の整備
・道路整備や公共交通対策
・上下水道の整備
三重県 名張市の使い道詳細はこちら
三重県 名張市 3.地域資源をいかし、名張の産業をはぐくみます。
・農林業の振興
・商工業の振興
・観光業の振興
・雇用の創出・促進
三重県 名張市の使い道詳細はこちら
三重県 名張市 4.子どもを健やかにはぐくみ、生涯健康で文化的な環境をつくります。
・学校教育
・青少年健全育成
・生涯学習
・生涯スポーツ
・文化振興
三重県 名張市の使い道詳細はこちら
三重県 名張市 5.市内外の協力者を増やし、次世代に持続可能なまちをつなぎます。
・地域づくり組織活動の支援
・市民公益活動の推進
・窓口サービスの向上
・広報・広聴活動
三重県 名張市の使い道詳細はこちら
三重県 名張市 6.「ばりっ子すくすく募金」へのご協力
・名張市立病院の小児医療の充実に要する費用
・発達支援など、発達に心配のある子どもや保護者を支援する取組に要する費用
・放課後児童クラブや保育施設など、子どもが安心して過ごせ、保護者が安心して働くことができる環境づくりに要する費用
・子どもが安心して教育を受けることができるよう教育環境の充実に要する費用
・その他、子どもの安心・安全を守る取組に要する費用
三重県 名張市の使い道詳細はこちら
三重県 名張市 7.指定なし
市長が寄附者に代わり事業を選択します。 三重県 名張市の使い道詳細はこちら
三重県 尾鷲市 子ども・生涯学習・文化政策
みんなが子どもを育み心豊かに暮らせるまちづくりを目指し、障がいのある子どもへのサポート体制の充実や魅力ある学校づくりの充実などに取り組んでいます。 三重県 尾鷲市の使い道詳細はこちら
三重県 尾鷲市 産業・集落交流政策
豊かさの創造によりにぎやかに暮らせるまちづくりを目指し、アオリイカの産卵床や地域に生息する稚魚の放流など、水産資源の保護と漁業の活性化に取り組んでいます。 三重県 尾鷲市の使い道詳細はこちら
三重県 尾鷲市 健康・福祉政策
みんなが安心して健やかに暮らせるまちづくりを目指して、子どもの医療費一部負担など、健康・福祉の向上に取り組んでいます。 三重県 尾鷲市の使い道詳細はこちら
三重県 尾鷲市 市民協働・安全・人権政策
みんながともに支えあい暮らせるまちづくりを目指して、防災意識の普及促進など市民参加の防災対策などに取り組んでいます。 三重県 尾鷲市の使い道詳細はこちら
三重県 尾鷲市 環境・都市基盤政策
みんながいきいきと快適に暮らせるまちづくりを目指して、災害に強い道路・施設づくりの推進などに取り組んでいます。 三重県 尾鷲市の使い道詳細はこちら
三重県 鳥羽市 1.鳥羽駅周辺エリアの活性化
三重県 鳥羽市の使い道詳細はこちら
三重県 鳥羽市 2.子育て支援・学校教育の充実
三重県 鳥羽市の使い道詳細はこちら
三重県 鳥羽市 3.水産振興及び地域資源の活用
三重県 鳥羽市の使い道詳細はこちら
三重県 鳥羽市 4.離島振興及び定住人口対策
三重県 鳥羽市の使い道詳細はこちら
三重県 鳥羽市 5.高齢者が安心してくらせるまち
三重県 鳥羽市の使い道詳細はこちら
三重県 鳥羽市 6.その他市長が必要と認める事業
三重県 鳥羽市の使い道詳細はこちら
三重県 熊野市 1.生活環境の整備に関する事業
地域住民の連帯と連携による防災・消防・防犯体制の整備や過疎地域における交通手段の確保などに活用します。 三重県 熊野市の使い道詳細はこちら
三重県 熊野市 2.産業の振興に関する事業
過疎地域における働く場を確保するため、農林水産業の振興や販路の拡大、特産品の開発、集客交流に関することなどに活用します。 三重県 熊野市の使い道詳細はこちら
三重県 熊野市 3.保健・医療・福祉の充実に関する事業
子育て支援や医療体制の整備、住みなれた地域で健康で生きがいを持って、安心して暮らせる取組などに活用します。 三重県 熊野市の使い道詳細はこちら
三重県 熊野市 4.教育・文化の振興に関する事業
将来を担う子どもたちの“健やかでたくましい心身と豊かな人間性”を育てる教育環境づくりや市民のだれもが生涯学習や生涯スポーツなどに取り組む事業などに活用します。 三重県 熊野市の使い道詳細はこちら
三重県 熊野市 5.地域まちづくり協働事業
住民の方自らが自分たちの地域のことを考え、活動する事業に活用します。 三重県 熊野市の使い道詳細はこちら
三重県 熊野市 6.指定しません
上記の事業や、その他の事業に活用させていただきます。 三重県 熊野市の使い道詳細はこちら
三重県 いなべ市 「にぎわいの森」を核とした新しいまちづくり
にぎわいの森を核としたにぎわいの創出、地域回遊、ブランディング事業の推進など 三重県 いなべ市の使い道詳細はこちら
三重県 いなべ市 コミュニティ組織の強化支援
コミュニティ活動推進、組織連携、施設整備事業など 三重県 いなべ市の使い道詳細はこちら
三重県 いなべ市 移住および定住促進
定住移住促進に関する補助金など 三重県 いなべ市の使い道詳細はこちら
三重県 いなべ市 公共交通の充実
福祉バスの購入や地域鉄道「三岐鉄道北勢線」の利用促進事業など 三重県 いなべ市の使い道詳細はこちら
三重県 いなべ市 防災対策の充実
消防車の購入や災害備蓄品の購入など 三重県 いなべ市の使い道詳細はこちら
三重県 いなべ市 教育環境の充実
学校備品の購入、図書の購入、クラブ活動補助金など 三重県 いなべ市の使い道詳細はこちら
三重県 いなべ市 福祉施策の推進
保育園備品の購入、障がい者施設備品の購入など 三重県 いなべ市の使い道詳細はこちら
三重県 いなべ市 農林商工業の振興
獣害対策、創業支援など 三重県 いなべ市の使い道詳細はこちら
三重県 いなべ市 観光振興
観光施設整備など 三重県 いなべ市の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ