ランキングとレビューで探せる認知度No.1ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. おすすめ特集  > 
  3. 惣菜特集  > 
  4. かまぼこ・さつまあげ特集

ふるさと納税 かまぼこ・さつまあげ特集

かまぼこ・さつまあげ特集

海の幸の魅力をぎゅっと凝縮したかまぼこ・さつまあげをふるさと納税のお礼品に選んでみるのはいかがでしょうか?

北海道

北海道では多くの魚介類が水揚げされており、それらを加工した食品も多い地域です。1959年に冷凍すり身技術を開発したのは、北海道の水産試験場の技師だったといわれています。北海道はかまぼこ生産が盛んで、道内には練り物専門店がたくさん存在しています。多種多様な魚介類が採れる北海道では、かまぼこの種類も豊富です。なお、関東で「さつまあげ」と呼ばれるものの多くも、北海道では「かまぼこ」と呼ばれることが多いようです。

東北地方

笹かまぼこのルーツは東北地方にあります。宮城県の仙台で笹かまぼこが発祥し、今でも笹かまぼこは仙台の名産品として有名です。笹かまぼこというのは、元々は豊漁で魚がとれすぎたときに余った魚をすり身にして伸ばし、串に刺して成形して焼いたのが始まりといわれています。細長いそのフォルムが笹の葉に似ていることから笹かまぼこと名付けられたと言い伝えられています。

関東地方

関東には「かまぼこの里」ともいわれている名所があり、神奈川県の「小田原蒲鉾」も全国的に有名です。かまぼこにはさまざまな種類があり、板についたかまぼこだけでなく、笹かまぼこや伊達巻き、焼きちくわ、なると巻き、つみれ、はんぺん、揚げかまぼこなども全て総称して「かまぼこ」と呼ばれます。一方で小田原蒲鉾は、板が付いている蒸しかまぼこであることが条件となっており、品質を守るためにブランドを守る努力を続けています。

中部地方

福井県の手作りのかまぼこ詰め合わせセットの中には、福井県産の紅ズワイガニを使った真薯と、甘エビを贅沢に使用した真丈、そして半月型のかまぼこが入っています。昔ながらの石臼で練り上げたすり身を使っていて、職人のこだわりが感じられるかまぼこです。
石川県のカニ風味かまぼこは、魚肉をベースに作られたこのかまぼこで、カニを使用せずにズワイガニを再現したカニかまです。形状や味はもちろん、ジューシーな食感もズワイガニにそっくりです。
うなぎ風かまぼこは、魚肉を使ってうなぎのような味を再現したかまぼこです。蒲焼きのたれを使い、見た目も味も本物のうなぎそっくりに仕上げています。

近畿地方

さつまあげとは、魚肉のすり身を成形して油で揚げたものをいいますが、近畿地方ではこのさつまあげのことを「天ぷら」という人が多いそうです。
大阪府のお礼品にある大正時代に創業した蒲鉾屋さんの練り天セットは、玉ねぎたっぷり天やねぎ生姜天、ごぼう天、たこ足天など、たくさんの種類の天ぷら(さつまあげ)が入ってボリューム満点です。素材を生かした製法にこだわり、昔ながらの石臼で練っているそうです。

四国地方

四国地方には、「じゃこ天」や「じゃこカツ」など小魚を使った練り物やさつまあげがあります。「じゃこ天」は小魚や稚魚のすり身を成形したあと油で揚げた練り製品のことです。「じゃこカツ」はじゃこ天をベースに、野菜とパン粉を加えて周りに衣をつけた、コロッケ風の食べ物です。こちらは揚げる前の状態で届くので、お礼品が届いたら油で揚げてお召し上がりください。香川県のうどん以外の特産品を集めたセットの中には、瀬戸内海でとれた魚介類を加工したかまぼこ類が入っています。大天、きくらげ天、イカ天、ゴボ巻き天などのセットです。

九州地方

「さつまあげ」の「さつま(薩摩)」とは現在の鹿児島県と宮崎県の一部の地域を指した言葉で、元々はこの地域の郷土料理でした。本場鹿児島のさつまあげを堪能できるお礼品は、魚肉に山芋と豆腐を加えることで、特徴のある食感を実現しています。隠し味に薩摩地酒を使用していて、風味豊かな甘味や奥深い味わいが特徴です。魚肉には、トビウオの他、イトヨリダイ、アジなどのすり身がブレンドして使われています。スタンダードなさつまあげのほか、しそ天や黒ごまチーズ天などいろいろな味のさつまあげがあるので、ボリュームがあるにもかかわらず、飽きることなく最後まで楽しむことができそうです。

かまぼこやさつまあげ、ちくわなどの練り物は、ご飯のおかずにもお酒のつまみにもなり、しかも届いたらすぐに食べることができます。練り物にはさまざまな種類がありますが、共通しているのは、魚肉をすりつぶして形を作り、加熱して固めた水産加工品であることです。
たくさんの種類があるかまぼこやさつまあげの中から、自分好みの逸品を探してみてください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ