お礼品ID:3140602
南相馬・若松味噌醤油店の味噌蔵の糀あま酒500ml×6本セット【03002】
150年の歴史を持つ老舗店が造る、米糀のみを使用した昔なつかしの無添加甘酒。
寄付金額20,000円
- お礼品発送予定時期
- 決済から30日前後で発送
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
長期化する新型コロナウイルスの影響により、緊急事態宣言が解除以降も道の駅・サービスエリアや店舗への来客数が激減し、在庫過多が生じないよう供給や製造を調整しておりますが、今尚不安な日々が続いております。
事業の継続が困難な状況ですが、江戸時代から約150年続く伝統技法を守り抜くためにも、質の高い製品をつくり続けていきますので、少しでも多くの支援頂けますと幸いです。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
江戸時代末期創業の「若松味噌醤油店」。
親子二代で「味噌製造一級技能検定」を取得している確かな腕と伝統で、味噌・醤油作りに取り組んでいます。
そこで造られる甘酒は、お米と米糀だけを使用した無添加の甘酒。アルコールは一切含まれておらず、自然なお米の甘味が楽しめるので、お子様でも安心して召し上がれます。
糀甘酒は豊富な栄養素を含んでおり、現代の「飲む点滴」と言われるほど。温かい甘酒はもちろん、冷やした甘酒も美味しいと評判です。生姜汁、柚子などの果汁を加えたり、豆乳で割っても美味しくお召し上がりいただけます。
こだわりの糀あま酒を、ぜひお試しください。
〇産地名
福島県南相馬市産
〇内容量
甘酒500ml×6本
〇賞味期限
7カ月(冷暗所に未開封の状態での保存)
〇保存方法
冷暗所に保存
〇注意事項
開封後は、冷蔵庫(10℃以下)で保管し賞味期限にかかわらずお早めにお召し上がり下さい。
※画像はイメージです。
※着日・着曜日のご指定はお受けできません。
※原材料の仕入れから米を蒸す、米糀をまぶす、仕込み(糖化)、加水等製品に至る加工を市内で行っています。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:福島県南相馬市ふるさと納税お問い合わせセンター
受付時間:(平日)9:00~17:00
電話番号:097-507-3019
メールアドレス:minamisouma01@furusato95.jp
福島県南相馬市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
甘酒
お礼品レビュー
福島県南相馬市のご紹介
南相馬市は、平成18年1月1日、旧小高町、旧鹿島町、旧原町市の1市2町が合併して誕生しました。南相馬市の位置は、福島県浜通りの北部で太平洋に面し、面積は398.58平方kmです。東京からの距離は292kmで、いわき市と宮城県仙台市のほぼ中間にあります。
5月の最終土曜日から月曜日の3日間、一千有余年の歴史を経て、今なおいきづく伝統の祭り「相馬野馬追」が開催されます。相馬氏の祖といわれている平将門が下総国(千葉県北西部)に野馬を放ち、敵兵に見立てて軍事訓練を行ったのが始まりと伝えられ、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻を繰り広げます。(令和6年度から開催日程が7月から5月に変更となりました。)
南相馬市は、東日本大震災により多くの尊い命を失い、さらに東京電力福島第一原子力発電所事故による未曾有の災害を経験しましたが、現在では、生活インフラの整備も着々と進み、居住制限区域及び避難指示解除準備区域の避難指示が平成28年7月に解除となり復興が目に見えて進んできている状況です。
ふるさと納税の使い道情報
- 相馬野馬追に関する事業
- 子どもの教育など次世代育成に関する事業
- 小高区など震災からの復興・復旧に関する事業
- 協働のまちづくりに関する事業
- その他市長が必要と認める事業
お礼品のご紹介
現在の南相馬市は、平成18年に旧小高町、旧鹿島町、旧原町市の1市2町が合併して誕生しました。
5月の最終土曜日から月曜日の3日間、千有余年の歴史を経て、今なおいきづく伝統の祭り「相馬野馬追」が開催されます。平将門が下総国(千葉県北西部)に野馬を放ち、敵兵に見立てた軍事訓練を行ったのが始まりと伝えられ、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻を繰り広げます。
海が近くて気候も温暖な南相馬は、品質を含め安定した米作りに適しており、福島県のオリジナル品種「天のつぶ」は艶としっかりとした食感が特徴です。