初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1408797

鶴喰米 くまさんの輝き 20kg(令和4年産)
鶴喰米 くまさんの輝き 20kg(令和4年産)
鶴喰米 くまさんの輝き 20kg(令和4年産)
鶴喰米 くまさんの輝き 20kg(令和4年産)

鶴喰米 くまさんの輝き 20kg(令和4年産)

熊本県八代市

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

消滅の危機が迫る熊本県の集落「八代市坂本町鶴喰地区」未来への架け橋となる美味しいお米をお届けします。

0.0
0

寄付金額36,000円

お礼品発送予定時期
2025-08-15より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

次回入荷時期は未定です。

  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
指定時間帯配送に関するご注意
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

《熊本県八代市の美味しいお米「鶴喰米」》
鶴喰は、昔から「知る人ぞ知る」美味しい米の産地でした。鶴喰の農家38戸で構成する農事組合法人鶴喰なの花村は2017年2月にスタートしました。その設立と同時に手掛けた「鶴喰米」が、地元八代市で入荷待ちとなるほどのブランド米として認知されるのはさほどの時間はかかりませんでした。

それには理由があります。
1:緑肥と有機肥料を使った土作り
2:鶴喰の地層を走る蛇紋岩層が含む鉄・マンガン・微量ミネラル
3:山間(やまあい)から流れ来る清涼な水
4:中山間地鶴喰の米栽培に理想的な昼夜の気温差
5:自前のライスセンターで精米仕立てのお米を直送
このような環境で育った鶴喰米は、口に入れた瞬間、お米の甘みと風味豊かな大地の恵みを感じるお米です。

《鶴喰米は”特別栽培米”》
特別栽培米とは、農林水産省が策定した「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って、栽培期間中農薬や化学肥料を減らして栽培されたお米のことです。鶴喰米は、美味しさと同時に身体にも優しいお米でもあります。

《鶴喰米の品種は、「くまさんの輝き」》
鶴喰なの花村では、「くまさんの輝き」と「くまさんの力」を鶴喰米として栽培しています。こちらでご案内するのは「くまさんの輝き」です。「くまさんの輝き」は、熊本県が15年の歳月をかけ、2018年にデビューさせた品種です。甘くてもちもちとした食味が特徴で、炊きたてご飯もおにぎりやお弁当にしても美味しいお米です。

■生産者の声
・鶴喰米に対する想い
令和3年度、鶴喰で生まれ育った小学生2人が卒業し、小学生以下の子供がいなくなりました。この状況を長い時間軸でみると、鶴喰は「限界集落」から「消滅集落」への途を着実に辿っているということです。集落の存続のため、鶴喰なの花村は農業を発展させ、若者がこの地で生活ができるだけの経済基盤を創ります。私達にとって、鶴喰米は鶴喰の次世代を育てる大切なお米なのです。

・関わっている人
鶴喰地区は、過疎化・高齢化が進む典型的な中山間集落です。往時、約140戸・700人の集落が、現在は58戸、人口は137人(令和2年国勢調査より)まで縮小しています。農業従事者の主力は70歳代。しかし、集落は老いましたが鶴喰住民は意気軒昂、身体が動く間は大好きな農業に汗を流します。鶴喰米には、数字に表れない活力がこもっています。

・鶴喰地区について
鶴喰の地名の由来…「昔、毎年鶴が飛来していたという。そのための命名と伝える」(坂本村史 地名伝説より)。鶴喰は、四方を山で囲まれた中山間地です。自然が織りなす四季折々の環境の中で培われた生活文化と食文化。ここには、日本の里山の原風景があります。

■お礼品の内容について
・令和4年産 鶴喰米(くまさんの輝き)[精米20kg 1袋]
  原産地:熊本県八代市
  賞味期限:精米日から1ヶ月


■注意事項/その他
・お礼品が到着しましたら、保存用の密閉容器に移してください。密閉容器がない場合はペットボトル等に詰め替えて冷蔵庫に保管すれば、長期間美味しさを保てます。
・お米は臭いや湿気を吸いやすい食品です。特に臭いの強い食品・洗剤・灯油などのそばに置かず、冷蔵庫などの冷暗所で保存してください。
・お米は生鮮食品です。到着後は、お早めにお召し上がりください。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元 農事組合法人鶴喰なの花村
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 2023-06-01〜2023-08-31
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • Pay-easy決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

熊本県八代市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

精米

さとふるでは精米のお礼品を多数掲載しています。精米は、玄米から糠や胚芽を取り除き、白米にするための加工過程で、糠の精米割合により分けられます。三分精米、五分精米、七分精米などの分づき精米、完全に糠層を取り除いたものが精白米や白米と呼ばれています。白米は、日本人にとって主食として欠かせない存在で、炊きたてのごはんの香りは食欲をそそります。おにぎりやお粥、寿司や炊き込みご飯、丼もの、炒飯など食べ方もさまざまで、ごはんのお供や食材との組み合わせは数えきれないほどです。また、お米の肌ぬかを取り除いた無洗米は、お米を研ぐ必要がないのでお料理の時短にも繋がり、おいしい白米が手軽にお召し上がりいただけます。主食用の米の品種は約300種あると言われており、産地や品種によって甘みやもちもち感などそれぞれ特徴が異なります。釜で炊いたり、料理に合わせて炊き加減を調整するなど炊き方でも違いを楽しむことができます。 さとふるでは精米のお礼品を多数掲載しています。精米は、玄米から糠や胚芽を取り除き、白米にするための加工過程で、糠の精米割合により分けられます。三分精米、五分精米、七分精米などの分づき精米、完全に... 続きを読む

さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとおかゆもつくれます。炊き込みご飯や、雑炊なども定番料理です。また、パエリアやリゾットなどのように生米を炒めてから炊くという方法もあります。炒めものではチャーハン、揚げものではライスコロッケなど、幅広い料理にお使いいただけます。
ふるさと納税のお礼品として精米した米が届いたら、米びつや密閉容器に入れて、湿気の少ない冷暗所に保存してください。夏期など高温多湿になる季節は、冷蔵庫での保存が安心です。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとお... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

熊本県八代市のご紹介

  1. 全国
  2. 熊本県
  3. 八代市

3つの日本一があるまち「やつしろ」

八代市は熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。

過去には日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋門など石造りの文化を楽しむことができ、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が日本遺産に認定されています。

八代の発展は干拓事業の歴史でもあり広大な平野では「い草」「トマト」「晩白柚」が生産されています。

日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 誰もがいきいきと暮らせるまち
  2. 郷土を担い学びあう人を育むまち
  3. 安全・安心・快適に 暮らせるまち
  4. 地域資源を活かし発展するまち
  5. 人と自然が調和するまち
  6. その他市長が特に認めるまちづくり

お礼品のご紹介

  1. 熊本県八代市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ