- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 東北地方 >
- 福島県 >
- 喜多方市 >
- 飲料・ドリンク >
- コーヒー・コーヒー豆 >
- ドリップ >
- スペシャルティコーヒー ドリップバッグ&コーヒーバッグ(計9袋)
お礼品ID:1365205



スペシャルティコーヒー ドリップバッグ&コーヒーバッグ(計9袋)

お店で焙煎したスペシャルティコーヒーで製造したドリップバッグとコーヒーバッグのセットです。
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
nichi nichi coffee(ニチニチコーヒー)は福島県喜多方市のマイクロコーヒーロースターです。
たくさんの方の毎日の生活とは切っても切り離せないコーヒー。
そんなコーヒーの、普段何気ない一杯、特別な日の一杯。
「日日是好日」という、どんな日も毎日が良い日といった意味の禅語から名付けたニチニチコーヒー は、皆さまの毎日に寄り添い、良き一日になりますようコーヒーでお手伝いさせて頂きます。
こちらはnichi nichi coffee(ニチニチコーヒー)で焙煎したスペシャルティコーヒーで製造したドリップバッグとコーヒーバックです。
スペシャルティコーヒーとはコーヒーの全体量の10%ほどしか流通していないもので、高品質な素材の良さを活かした焙煎をしています。
また、生産国・エリアだけでなく、収穫時期、生産者、品種、精製方法などがしっかりと特定出来るシングルオリジンコーヒーを取り扱っています。
飲みくらべができる3種類各3袋をセットにしました。
【種類】
・しっかりコクぶかな「デイリーブレンド(深煎り)」
チョコレートを連想させるようなオーソドックスな深煎りコーヒー。
・すっきりフルーティーな「ニチニチブレンド(中煎り)」
コーヒーの実のフルーツ感(本来の甘みや酸味)を感じられる中煎りコーヒー。
・「コーヒーバッグ」はシングルオリジンの個性豊かな味わい。
ドリップバッグはカップに乗せてお湯を注ぐタイプ。簡単にドリップ出来て便利。口当たりがスッキリです。
コーヒーバックは紅茶のようにお湯に漬けるタイプ。4分待つだけででき、フレンチプレスで淹れたような飲み口を楽しめます。
■お礼品の内容について
・スペシャルティコーヒー ドリップバッグ&コーヒーバッグ[ドリップバッグ6袋、コーヒーバッグ3袋、それぞれ1袋あたり11g]
製造地:福島県喜多方市
賞味期限:製造日から1年
■原材料・成分
コーヒー豆
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | nichi nichi coffee |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外のエリア |
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
福島県喜多方市からのおすすめお礼品
福島県喜多方市のご紹介
喜多方市は、福島県の北西部、会津盆地の北部に位置する「蔵とラーメンのまち」です。
北西には飯豊連峰、東には名峰磐梯山の頂を望む雄国山麓が裾野を広げ、南は阿賀川が流れる豊かな自然に恵まれています。
盆地特有の気候により寒暖差が大きく、春夏秋冬がはっきりと感じられる地域です。喜多方ラーメンなど観光資源に恵まれ、多くの観光客をお迎えしています。近年では、四季折々の花でもてなす観光を推進しています。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.豊かな心を育む人づくり事業
-
2.地域の特色を活かした産業づくり事業
-
3.市民の知恵と地域資源を活かした地域社会づくり事業
-
4.健康で安全にかつ安心して生活できる暮らしづくり事業
-
5.自然と共生する美しく快適なふるさとづくり事業
-
6.三ノ倉高原の花畑づくり
-
7.日中線記念自転車歩行者道しだれ桜並木の観光地づくり
-
8.市長におまかせ
-
9.歴史と文化の香り高い観光地づくり