お礼品ID:1306332
「Makino original blend tea」&「牧野富太郎の本」
牧野博士ゆかりの植物がテーマのオリジナルティーと、博士の生涯を網羅した本のセット。
寄付金額11,000円
- お礼品発送予定時期
- 2022/07/11から順次発送予定 ※2022/07/11以降のお申し込みは1週間程度で発送予定です (お届け時間帯指定可)
受付期間外
次回入荷時期は未定です。
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
「牧野富太郎の本」は、日本の植物分類学の父と称される牧野富太郎博士の生涯を、美しい植物画とともに紹介した本。
また、非売品である牧野植物園オリジナルグッズもお付けしています。
「Makino original blend tea」は、博士ゆかりの植物をテーマにした牧野植物園オリジナルブレンドティー。
高知県立牧野植物園とtretre(トレトレ)とのコラボレーションで「見る・触れる・学ぶ」にくわえ、「味わってみる」というあたらしい植物のたのしみ方を提案するブレンドティーです。
博士の生涯を「牧野富太郎の本」で追いながら、ゆかりの植物の味わいをおたのしみください。
「Makino original blend tea」の内容
1. Sueko-zasa -スエコザサ(1p)
<スエコザサについて>
学名:Sasaella ramosa var. suwekoana
分布:本州北部
1927年、牧野富太郎は仙台で新種のササを発見し、
妻・寿衛への感謝を込めて「スエコザサ」と
和名をつけ、学名を発表しました。
<ブレンド内容>
釜炒り茶、どくだみ、スエコザサ、ペパーミント
2. Kekemponashi - ケケンポナシ(1p)
<ケケンポナシについて>
学名:Hovenia trichocarpa var. robusta
分布:本州、四国
牧野富太郎が高知県産の標本に基づき、
果実や花序に毛が密生するものを
ケケンポナシとして発表しました。
果軸は甘いです。
<ブレンド内容>
ケケンポナシ、ほうじ茶、しょうが、スイカズラ
3. Yuzu - ユズ(1p)
<ユズについて>
学名:Citrus junos
分布:日本各地で栽培
高知では搾った果汁をユズ酢と言います。
学名にある"junos"は
ユズの古称「ゆのす」に由来しています。
牧野富太郎によって命名。
<ブレンド内容>
ゆずの皮、しょうが、ほうじ茶、レモングラス
4. Misohagi - ミソハギ(1p)
<ミソハギについて>
学名:Lythrum anceps
分布:北海道から九州
お盆のころから初秋にかけて、
茎の先端に小さな紅紫色の
花が穂状に咲きます。
名の由来は禊(みそぎ)をする萩で、
供物をミソハギのしずくで浄めたことから。
<ブレンド内容>
釜炒り茶、どくだみ、ミソハギ、和はっか
5. Toki - トウキ(1p)
<トウキ(当帰)について>
学名:Angelica acutiloba
トウキの葉にはビタミン類が豊富に含まれています。
<ブレンド内容>
釜炒り茶、クワの葉、ハブ茶、トウキの葉
6. Daidai - ダイダイ(1p)
<ダイダイ(橙)について>
学名:Citrus aurantium
ダイダイの果皮は、その香りと苦みがあり、
ヨーロッパでも、サワーオレンジという名で
芳香性健胃薬として使われています。
<ブレンド内容>
紅茶(品種:べにふうき)、ダイダイの果皮、ハブ茶、ショウガ
■生産者の声
◎おいしい飲みかた
1.ティーカップに1pを入れ、熱湯を注ぎ入れます。
湯量の目安は、約180ml~200mlです。
2.約3分後(もしくは5分後)に引き上げてください。
■お礼品の内容について
・ブレンドティー6種[1.3g~2.4g]
原産地:高知県仁淀川町/製造地:高知県仁淀川町/加工地:高知県仁淀川町
賞味期限:発送日から12ヵ月
・「牧野富太郎の本」[1冊]
原産地:高知県高知市/製造地:高知県高知市/加工地:高知県高知市
・牧野植物園パンフレット[1部]
原産地:高知県高知市/製造地:高知県高知市/加工地:高知県高知市
・牧野植物園オリジナル缶バッジ(非売品)[1つ]
原産地:高知県高知市/製造地:高知県高知市/加工地:高知県高知市
■原材料・成分
【容量】
・「Makino original blend tea」 6種×各ティーバッグ1p
スエコザサ:1p(1.25g)
└釜炒り茶、どくだみ、スエコザサ、ペパーミント
ケケンポナシ:1p(1.9g)
└ケケンポナシ、ほうじ茶、しょうが、スイカズラ
ユズ:1p(1.6g)
└ゆずの皮、しょうが、ほうじ茶、レモングラス
ミソハギ:1p(2.05g)
└釜炒り茶、どくだみ、ミソハギ、和はっか
トウキ:1p(2.4g)
└釜炒り茶、クワの葉、ハブ茶、トウキの葉
ダイダイ:1p(1.3g)
└紅茶(品種:べにふうき)、ダイダイの果皮、ハブ茶、ショウガ
・「牧野富太郎の本」
・牧野植物園パンフレット
・牧野植物園オリジナル缶バッジ(非売品)
■注意事項/その他
※2煎目以降も味わいの変化を楽しめます。
※妊娠・授乳中の方は飲用をお控えください。
※画像はイメージです。
※この記念品は「高知県高知市」との共通記念品です。
また、非売品である牧野植物園オリジナルグッズもお付けしています。
「Makino original blend tea」は、博士ゆかりの植物をテーマにした牧野植物園オリジナルブレンドティー。
高知県立牧野植物園とtretre(トレトレ)とのコラボレーションで「見る・触れる・学ぶ」にくわえ、「味わってみる」というあたらしい植物のたのしみ方を提案するブレンドティーです。
博士の生涯を「牧野富太郎の本」で追いながら、ゆかりの植物の味わいをおたのしみください。
「Makino original blend tea」の内容
1. Sueko-zasa -スエコザサ(1p)
<スエコザサについて>
学名:Sasaella ramosa var. suwekoana
分布:本州北部
1927年、牧野富太郎は仙台で新種のササを発見し、
妻・寿衛への感謝を込めて「スエコザサ」と
和名をつけ、学名を発表しました。
<ブレンド内容>
釜炒り茶、どくだみ、スエコザサ、ペパーミント
2. Kekemponashi - ケケンポナシ(1p)
<ケケンポナシについて>
学名:Hovenia trichocarpa var. robusta
分布:本州、四国
牧野富太郎が高知県産の標本に基づき、
果実や花序に毛が密生するものを
ケケンポナシとして発表しました。
果軸は甘いです。
<ブレンド内容>
ケケンポナシ、ほうじ茶、しょうが、スイカズラ
3. Yuzu - ユズ(1p)
<ユズについて>
学名:Citrus junos
分布:日本各地で栽培
高知では搾った果汁をユズ酢と言います。
学名にある"junos"は
ユズの古称「ゆのす」に由来しています。
牧野富太郎によって命名。
<ブレンド内容>
ゆずの皮、しょうが、ほうじ茶、レモングラス
4. Misohagi - ミソハギ(1p)
<ミソハギについて>
学名:Lythrum anceps
分布:北海道から九州
お盆のころから初秋にかけて、
茎の先端に小さな紅紫色の
花が穂状に咲きます。
名の由来は禊(みそぎ)をする萩で、
供物をミソハギのしずくで浄めたことから。
<ブレンド内容>
釜炒り茶、どくだみ、ミソハギ、和はっか
5. Toki - トウキ(1p)
<トウキ(当帰)について>
学名:Angelica acutiloba
トウキの葉にはビタミン類が豊富に含まれています。
<ブレンド内容>
釜炒り茶、クワの葉、ハブ茶、トウキの葉
6. Daidai - ダイダイ(1p)
<ダイダイ(橙)について>
学名:Citrus aurantium
ダイダイの果皮は、その香りと苦みがあり、
ヨーロッパでも、サワーオレンジという名で
芳香性健胃薬として使われています。
<ブレンド内容>
紅茶(品種:べにふうき)、ダイダイの果皮、ハブ茶、ショウガ
■生産者の声
◎おいしい飲みかた
1.ティーカップに1pを入れ、熱湯を注ぎ入れます。
湯量の目安は、約180ml~200mlです。
2.約3分後(もしくは5分後)に引き上げてください。
■お礼品の内容について
・ブレンドティー6種[1.3g~2.4g]
原産地:高知県仁淀川町/製造地:高知県仁淀川町/加工地:高知県仁淀川町
賞味期限:発送日から12ヵ月
・「牧野富太郎の本」[1冊]
原産地:高知県高知市/製造地:高知県高知市/加工地:高知県高知市
・牧野植物園パンフレット[1部]
原産地:高知県高知市/製造地:高知県高知市/加工地:高知県高知市
・牧野植物園オリジナル缶バッジ(非売品)[1つ]
原産地:高知県高知市/製造地:高知県高知市/加工地:高知県高知市
■原材料・成分
【容量】
・「Makino original blend tea」 6種×各ティーバッグ1p
スエコザサ:1p(1.25g)
└釜炒り茶、どくだみ、スエコザサ、ペパーミント
ケケンポナシ:1p(1.9g)
└ケケンポナシ、ほうじ茶、しょうが、スイカズラ
ユズ:1p(1.6g)
└ゆずの皮、しょうが、ほうじ茶、レモングラス
ミソハギ:1p(2.05g)
└釜炒り茶、どくだみ、ミソハギ、和はっか
トウキ:1p(2.4g)
└釜炒り茶、クワの葉、ハブ茶、トウキの葉
ダイダイ:1p(1.3g)
└紅茶(品種:べにふうき)、ダイダイの果皮、ハブ茶、ショウガ
・「牧野富太郎の本」
・牧野植物園パンフレット
・牧野植物園オリジナル缶バッジ(非売品)
■注意事項/その他
※2煎目以降も味わいの変化を楽しめます。
※妊娠・授乳中の方は飲用をお控えください。
※画像はイメージです。
※この記念品は「高知県高知市」との共通記念品です。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
高知県仁淀川町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
茶
お礼品レビュー
0.0
高知県仁淀川町のご紹介
緑が緑を重ねる、四国の山ふところ、ここ仁淀川町は、高知県の北西部、清流仁淀川の上流域に位置し、町内を流れる仁淀川は、国土交通省の「水質が最も良好な河川」に平成24年から平成28年まで5年連続で選定された清流です。
日本のどこでも見られたふるさとの風景がゆっくりと流れています。いろどり豊かな自然から生まれた暮らしや文化、季節のおいしさや地の宝物であふれています。
ふるさと納税の使い道情報
- 清流仁淀川の環境保全事業及び伝統芸能の保存・継承等の取り組み
お礼品のご紹介
高知県仁淀川町では、地域の特性を活かした農産物や海産物などの食品をはじめ、工芸品、地域の施設をご利用いただける優待券、宿泊券などのバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。