お礼品ID:1276411




魚沼産コシヒカリ・棚田米5kg(白米)+杵つき餅4種セット

EM栽培により、残留農薬は検出されません。棚田米の美味しさだけでく「安心・安全」に絶対の自信
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
【 魚沼産コシヒカリ・棚田米 】
果物が秋になると甘くなるように、棚田の昼夜の温度差がお米自身が自分の身を守る為に「棚田米独特のコシと甘さを作る」と言われています。
飲料水に使用している自然湧水と、雨水を溜池に貯めて農業用水にしています。(天水田)
全て佐藤農場が生産をした、検査済みの一等米を出荷しています。玄米と精米の2工程で色彩選別を実施し、品質には自信があります。
特徴…希少な魚沼産コシヒカリに加え、「棚田米+残留農薬の検出なし」です!
魅力…炊き立ては勿論、冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりにおすすめです。
おすすめの用途…ご家庭は勿論、贈答にも対応いたします。
研ぎ方…1回目は手早くすすぐ。
保管方法…冷暗所/風通し良いところ/1か月以内の消費をお勧め
【 杵つき餅 】
「残留農薬検出せず」の魚沼産コシヒカリ・棚田米と、逸品の杵つき餅4種(500g×4パック)をセットでお届けします。
EM栽培により残留農薬は検出されないので、玄米食の方も、安心して召し上がれます
もち米の大将と呼ばれる「こがねもち」と「古代米・朝紫」を使用し、丁寧に杵で搗きあげました。
「白餅」+「玄米餅」+「古代餅」+ 「よもぎ餅」 の4種類がセットになってお得です。
「白餅」は、杵つき餅独特の伸びと舌触り。
「玄米餅」は、玄米独特の栄養と甘さ。
「よもぎ餅」は、ほんのりよもぎ風味。
「古代餅」は、ポリフェノールたっぷりの「古代米・朝紫」を100%使用。
全ての餅は、煮ても煮崩れすることはありません。
■生産者の声
「食べるものだから、安全なもので作る」の思いから、飲める湧水を使い、有機肥料をふんだんに使用しています。
更にEM菌を田んぼに散布することにより、「残留農薬検出せず」の結果を得ています。
中学生の農業体験を受け入れるなど、食育にも力を入れています。
春先以降の出荷は「もみ殻付き雪中保存」をし、そのまま低温保存をしたものを出荷しています。
「もみ殻付き雪中保存」は、雪国の農家にしかできない美味しい保存方法です。
■お礼品の内容について
・魚沼産コシヒカリ・棚田米・精米[5kg×1袋]
原産地:新潟県小千谷市
賞味期限:製造日から1ヵ月以内がおすすめ
・杵つき餅4種セット[500g×4パック]
原産地:新潟県小千谷市/製造地:新潟県小千谷市
賞味期限:製造日から3ヵ月
■注意事項/その他
※パッケージは予告なく変更することがございます、
※長期保管はなるべく避けて、お早目にお召し上がりいただくことをお勧めします。
■原材料:お礼品に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
新潟県小千谷市からのおすすめお礼品
新潟県小千谷市のご紹介
小千谷市は、新潟県魚沼地域に位置し、高級ブランド米「魚沼産コシヒカリ」の産地として知られています。日本一の大河・信濃川が市の中心を流れ、全国でも類を見ない規模の河岸段丘が特徴です。日本有数の豪雪地であり、魚沼の語源になった魚野川、信濃川が潤す大地、豊かな自然が、おいしい魚沼産コシヒカリを育て、独自の特産品や文化を生んでいます。
ふるさと納税の使い道情報
-
小千谷市のまちづくり全般
-
1. 教育、文化、スポーツに関する事業
-
2. 福祉、健康、医療に関する事業
-
3. 産業に関する事業
-
4. 都市基盤に関する事業
-
5. 防災、環境、克雪に関する事業
-
6. 交流、市民参加に関する事業