- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
東京都 日野市 |
2. 子どもが輝くまちづくり 子ども達の健やかな成長を支え、安心して子育てができる環境整備に活用します。 ・児童虐待や子どもの貧困対策 ・子供の居場所や遊び場づくり ・保育園や学童クラブの整備 東京都 日野市の使い道詳細はこちら |
---|---|
東京都 日野市 |
3. 誰もが安心して暮らせるまちづくり 高齢者や障害者が暮らしやすいまちづくりや健康増進の取り組みに活用します。 ・障害を理由とする差別の解消推進 ・フレイル予防や健康づくりの推進 ・認知症高齢者と家族を支える仕組みの充実 東京都 日野市の使い道詳細はこちら |
東京都 日野市 |
4. 市立病院の更なる充実 地域医療を支える病院として持続発展と診療体制の更なる充実に活用します。 東京都 日野市の使い道詳細はこちら |
東京都 日野市 |
5.学校教育の充実 ・学校施設の建替えや改修 ・特別支援教育や不登校への支援 ・部活動の地域移行推進 東京都 日野市の使い道詳細はこちら |
東京都 日野市 |
6.芸術・文化・スポーツの振興 歴史、芸術、スポーツに触れる機会の充実や新しい文化の創造や発信に活用します。 ・南平体育館や陸上競技場等のスポーツ施設の改修や維持 ・図書館や公民館など生涯学習事業の充実 ・郷土資料や文化財の保存、継承 東京都 日野市の使い道詳細はこちら |
東京都 日野市 |
7.「新選組のふるさと日野」の魅力発信 新選組に会えるまち、新選組が集うまちとしての観光振興に活用します。 ・新選組ふるさと歴史館や日野宿本陣の運営、維持 ・新選組ふるさと歴史館の展示の充実 ・新選組まつりの開催 東京都 日野市の使い道詳細はこちら |
東京都 日野市 |
8.自然と調和した環境に優しいまちづくり 多摩川や浅川等の清流、丘陵地、里山などの緑が共存する緑と清流のまちの環境整備に活用します。 ・豊かな自然環境を「残す」「育てる」「創る」「活かす」 ・公園や緑地の整備 ・用水や湧き水の保全 東京都 日野市の使い道詳細はこちら |
東京都 日野市 |
9.気候変動対策の推進 カーボンニュートラルシティHINO(2050年CO2排出量実質ゼロ)の実現に向けて活用します。 ・CO2排出削減に向けた取り組み ・資源の有効活用による循環型社会の実現 東京都 日野市の使い道詳細はこちら |
東京都 日野市 |
10.災害に強いまちづくり 災害や緊急時に強い、安全・安心なまちづくりへの取り組みに活用します。 ・災害に対する普及啓発 ・備蓄物資、資機材等の整備 ・被災者を支援する取り組み 東京都 日野市の使い道詳細はこちら |
東京都 東村山市 |
トウキョウダルマガエルや希少動植物などがすむ水辺環境と緑の保全のために 準絶滅危惧種のトウキョウダルマガエルなどが生息する北山公園や、映画「となりのトトロ」の参考となったと言われている八国山、市内各所に残る雑木林など、東村山の豊かな動植物を守り、ふるさとの原風景を守るために役立てます。 東京都 東村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 東村山市 |
国立療養所多磨全生園の豊かな緑と史跡を「人権の森」として守り育てるために ハンセン病に関する正しい知識や、国立療養所多磨全生園入所者の方々が経験してきた偏見・差別の歴史と人権の尊さを、園内の豊かな緑と史跡とともに「人権の森」として守り育て、長く後世に伝えるために役立てます。 東京都 東村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 東村山市 |
国宝正福寺地蔵堂や下宅部遺跡などの歴史遺産・伝統文化の保護・振興のために 都内で唯一の木造の国宝建造物「正福寺地蔵堂」や、約4000年前の縄文時代の漆工芸を今に伝える「下宅部遺跡」など、貴重な文化財を未来に残すために役立てます。 東京都 東村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 東村山市 |
だれもがいきいきとした暮らしができる福祉の充実のために だれもが住み慣れた地域の中で、その人らしく生きがいを持って自立した生活をおくり、みんなで支え助け合うまちづくりのために役立てます。 東京都 東村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 東村山市 |
こども・若者の未来、子育てするなら東村山のために 安心して妊娠、出産、子育てができる環境づくりや、多様なニーズに応じた教育・保育の充実をはかり、地域まるごと子育て支援の推進のために役立てます。 東京都 東村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 東村山市 |
魅力あるにぎやかな産業・観光振興のために 豊かさとにぎわいを創出する農業や商工業の育成、支援と、観光資源を活かした活力と魅力にあふれたまちづくりのために役立てます。 東京都 東村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 東村山市 |
青少年を健全に育成する教育の充実のために 未来を担う子どもたちが楽しく学び、豊かな心を育む教育環境や、多くの市民の生涯にわたる文化・学習・スポーツ活動を支援するために役立てます。 東京都 東村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 東村山市 |
ゼロカーボンシティ東村山の実現のために 2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」の実現をめざして、脱炭素型のライフスタイルの普及促進や環境負荷が少ない地域づくりを進めていくために役立てます。 東京都 東村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 東村山市 |
大好きな東村山を応援するために(その他) 住みたいまち、住み続けたいまちの実現にむけて、都市基盤整備や安心・安全なまちづくりなど、東村山市政の伸展のために役立てます。 東京都 東村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
1.使途を指定しない(市長に委ねる) 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
2.国分寺崖線,樹林地などの緑地や地下水・湧水の保全(自然環境の保全に関する事業) 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
3.公園や緑地の整備(自然環境の保全に関する事業) 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
4.子育て施設の整備や子どもが心豊かに育つための環境整備(福祉分野の充実に関する事業) 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
5.高齢者の福祉サービス基盤の整備(福祉分野の充実に関する事業) 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
6.障害者の福祉サービス基盤の整備(福祉分野の充実に関する事業) 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
7.教育施設の整備(教育分野の充実に関する事業) 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
8.公民館活動や図書館活動などの社会教育の充実(教育分野の充実に関する事業) 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
9.史跡武蔵国分寺跡等の歴史遺産の保存・活用に関する事業 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
10.(仮称)国分寺市郷土博物館建設基金 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国分寺市 |
11.その他国分寺市が実施する事業(寄附したい事業の内容を記入してください。) 東京都 国分寺市の使い道詳細はこちら |
東京都 国立市 |
旧本田家住宅の解体復元工事及び活用のために 今から約300年前に創建と伝えられている東京都指定有形文化財旧本田家住宅。現存する都内最古級の古民家です。代々本田家当主は、馬医者、医者、名主、文人書家として活躍し、家屋には江戸時代からの文書等も数多く残されており、国立市の歴史を語る上でなくてはならない存在です。現在、建物の傷みが激しいことから、全解体後に再建築を行う解体復原事業を行っています。地域の宝を後世へ残すため、ご支援をお願いします。 東京都 国立市の使い道詳細はこちら |
東京都 国立市 |
旧国立駅舎を中心とした国立駅周辺の憩いの空間やにぎわいの創出のために 旧国立駅舎は、2020(令和2)年に創建時とほぼ同じ場所に当時の姿で再生・復元し、まちの魅力発信拠点となる公共施設としてオープンしました。 今後は、くにたちの顔となる国立駅南口ロータリー及び円形公園、東西広場の再整備を予定しております。ベンチや樹木を配置することで憩いの空間を創出し、かつイベント時でも活用できるようにぎわい創出も図っていきます。皆様のご支援をお願いします。 東京都 国立市の使い道詳細はこちら |
東京都 国立市 |
谷保の原風景保全のために 国立市はかつて「谷保村」と呼ばれる小さな村で、豊富な水源に恵まれ、農業を営んできました。国立市には今も、谷保の原風景や自然を楽しめるスポットなどが残っています。 谷保の原風景保全のために活用させていただきます。 東京都 国立市の使い道詳細はこちら |
東京都 国立市 |
子育て・教育・福祉のために 国立市にお住いの方々が安心して地域で生活を送れるよう、子育て・教育・福祉のために活用させていただきます。 東京都 国立市の使い道詳細はこちら |
東京都 国立市 |
文化・産業・まちづくりのために 国立市の文化・産業・まちづくりのために活用させていただきます。 東京都 国立市の使い道詳細はこちら |
東京都 国立市 |
70周年を迎え改築を控えた国立第二小学校の未来のために 昭和25年(1950)年に誕生した国立第二小学校は、令和2(2020)年に創立70周年を迎えました。身近な地域の学校として、教育目標の達成を目指すとともに、二小の特色や伝統を大切にしたさまざまな活動を展開しています。 現在、市内の公立学校で初めてとなる全面建て替え工事が行われています。これからの国立第二小学校の未来のために、皆様のご支援をお願いします。 東京都 国立市の使い道詳細はこちら |
東京都 国立市 |
国立市立小中学校の魅力ある学校づくりのために 国立市立小中学校の魅力ある学校づくりのために活用させていただきます。 なお、特定の学校に寄附を希望する場合は、応援メッセージ入力欄にご記入ください。 (例)寄附金○○○円は第一小学校のために使ってください。 東京都 国立市の使い道詳細はこちら |
東京都 国立市 |
国立市を応援します(市長にお任せ) こちらの使い道を選んでいただいた寄附金は、状況に応じて国立市に係る様々な事業に活用します。 東京都 国立市の使い道詳細はこちら |
東京都 東久留米市 |
共に創るにぎわいあふれるまち 市では、市民一人ひとりの活動や地域の活動で生まれた活力を源に、地域住民や関係団体、事業者等と共に産業の活性化を図り、まちの魅力を高めながら、訪れたくなる、そして、住みたくなる、にぎわいあふれるまちをめざし、地域経済の活性化や都市農業の振興、地域力の向上、生涯学習の推進に取り組んでいます。こうした取り組みを今後も進めるために、これまでの事業や新たな事業に皆様からの寄附金を活用させていただきます。 東京都 東久留米市の使い道詳細はこちら |
東京都 東久留米市 |
安心して快適にすごせるまち 市では、地震や台風、豪雨などによる災害に強く、だれもが安心して、快適に過ごすことができ、いつまでも住み続けたいと思えるまちをめざし、安全・安心な地域づくりや公園・道路・下水道の整備などの快適な住環境整備の推進に取り組んでいます。こうした取り組みを今後も進めるために、これまでの事業や新たな事業に皆様からの寄附金を活用させていただきます。 東京都 東久留米市の使い道詳細はこちら |
東京都 東久留米市 |
いきいきと健康に暮らせるまち 市では、だれもが住み慣れた地域で、いきいきと活躍し、健康で幸せに暮らし続けられるまちをめざし、支え合う地域福祉の推進や高齢者がいきいきと暮らせる地域づくり、障害者がいきいきと暮らせる地域づくり、健やかな生活を支える保健医療の推進に取り組んでいます。こうした取り組みを今後も進めるために、これまでの事業や新たな事業に皆様からの寄附金を活用させていただきます。 東京都 東久留米市の使い道詳細はこちら |
東京都 東久留米市 |
子どもが豊かに成長できるまち 市では、安心して子どもを生み育てることができ、新しい時代を担う子どもたちが豊かな心と健やかな体を養い、人間性豊かに成長できるまちをめざし、子どもを安心して生み育てられる環境づくりや子どもの未来を育む学校づくりに取り組んでいます。こうした取り組みを今後も進めるために、これまでの事業や新たな事業に皆様からの寄附金を活用させていただきます。 東京都 東久留米市の使い道詳細はこちら |
東京都 東久留米市 |
自然と共生する環境にやさしいまち 市では、市民・事業者・行政がそれぞれの役割を果たすとともに、互いに連携しながら、環境への負荷が少なく、人と自然が共生することができるまちをめざし、水と緑を守り育てる環境づくりや地球環境にやさしいくらしづくりに取り組んでいます。こうした取り組みを今後も進めるために、これまでの事業や新たな事業に皆様からの寄附金を活用させていただきます。 東京都 東久留米市の使い道詳細はこちら |
東京都 東久留米市 |
まちの将来像のために 市では、まちの将来像「みんないきいき活力あふれる湧水のまち東久留米」実現のため、「みんなが主役のまちづくり」を基本理念に取り組んでおり、実現に向けて、協働によるまちづくりの推進、互いに尊重しあえる意識の醸成、持続可能な行財政運営を基本的な取り組みとして示し、まちづくりを進めています。こうした取り組みを今後も進めるために、これまでの事業や新たな事業に皆様からの寄附金を活用させていただきます。 東京都 東久留米市の使い道詳細はこちら |
東京都 東久留米市 |
使途を指定しない お寄せいただいた寄附金については、特に用途を指定せずに、東久留米市のまちづくりのため市で任意の事業に活用させていただきます。 東京都 東久留米市の使い道詳細はこちら |
東京都 武蔵村山市 |
1. 村山デエダラまつりの振興事業 新しい“武蔵村山”の創造をテーマに開催される村山デエダラまつりの振興に資する事業に活用します。 東京都 武蔵村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 武蔵村山市 |
2. 多摩都市モノレールの走るまちづくり 多摩都市モノレールの延伸の実現に向けた各種の取り組みを推進する事業に活用します。 東京都 武蔵村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 武蔵村山市 |
3. 地球にやさしいまちづくり 地球環境保全を推進する各種の事業に活用します。 東京都 武蔵村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 武蔵村山市 |
4. 災害につよいまちづくり 市民の安全のため、地域の防災力の向上に資する各種の事業に活用します。 東京都 武蔵村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 武蔵村山市 |
5. 子どもがすくすく育つまちづくり 教育環境の充実及び子育て支援を推進する各種の事業に活用します。 東京都 武蔵村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 武蔵村山市 |
6. お年寄りにやさしいまちづくり 高齢者福祉を充実する各種の事業に活用します。 東京都 武蔵村山市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。