初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

神奈川県庁 教育福祉分野などで活動するNPOを支援したい (あなたの選ぶNPOを応援して社会課題を解決!)
寄附される方が応援したい団体を選んで寄附できる仕組みを通じて、地域課題の解決に向けて活動するNPO法人を支援する取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/md5/cnt/f380004/npo-select.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 かながわボランタリー活動推進基金21 (NPOを支える基金へ寄附して社会課題を解決!)
基金を活用し、地域課題の解決に向けて活動するNPOなどのボランタリー団体等を応援する取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/md5/cnt/f7763/kikin21_kifu.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 あらゆる人が文化芸術に触れ笑顔になれる社会を!
次世代を担う子どもたちや、文化芸術に直接触れることが難しい方々に、オーケストラの鑑賞体験等を提供する取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/kifukin/bosyu.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 誰もが一緒にスポーツできる環境を!
すべての人が自分の運動機能を活かす「かながわパラスポーツ」の普及・推進への取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/tz5/parasports_kifu.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 かながわトラストみどり基金
県内の貴重な自然環境及び歴史的環境を保全し、次世代に引き継いでいく取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t4i/trust/trust-kifu.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 神奈川県水源環境保全・再生基金
将来にわたり良質な水を安定的に県民の皆様が利用できるようにするための取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/pb5/cnt/f7006/p23531.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 かながわ森林基金
「県民参加の森林づくり」と「森林の整備」を推進する取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/xp8/shinrinsaisei/kanagawashinnrinkikinn.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 ともに生きる社会かながわ憲章
障がいのある子もみんなで一緒に楽しめる「インクルーシブゴーカート大会」等を開催
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/tomoikikihukin.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 神奈川県子ども・子育て基金
次代の社会を担う子どもが健やかに成長し、県民が安心して子どもを生み、育てることができる社会を実現するための取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/kosodatekikin.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 児童相談所などの子どもたちに笑顔を!
児童相談所の一時保護所などで生活する子どもたちに対してスポーツ用具や玩具等を購入する取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/51680/4_.pdf
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 南方諸地域戦没者追悼沖縄神奈川の塔整備基金
南方諸地域戦没者を追悼し、世界平和を願うため建立した「神奈川の塔」の改修整備等への活用
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/r6w/cnt/f470217/
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 かながわ筋電義手バンク
筋電義手を希望するすべての方が訓練できるよう、必要な義手を確保する取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/w8d/kindengisyubank.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 かながわペットのいのち基金
県に保護された犬や猫たちの譲渡や適正な飼養の推進に向けた取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e8z/pet-inoti-kikin.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 神奈川県まなびや基金
快適なまなびの場を提供することを目的に、県立学校などにおける教育環境整備を推進する取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/en7/cnt/f6088/
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 神奈川県奨学金基金
安心して高等学校に通うための学資を必要とする高校生へ奨学金を貸付する取り組み
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/en7/cnt/f324/p536260.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 学び舎は、教室だけではありません ~グラウンドや中庭の芝生化を進めています~
児童・生徒の怪我の防止、リラクゼーション効果や学校周辺環境への砂塵対策を目的として、県立高校や特別支援学校のグラウンドの一部や中庭の芝生化を進める取り組み
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/am6/shibafuka/shibafuka.html
神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 政策局
県の計画づくりなどの仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 総務局
県の組織の見直しや職員の給料の支払い、予算案の作成、税金を集めるなどの仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 くらし安全防災局
災害を防ぐ仕事、交通安全や安全安心なまちづくりの仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 文化スポーツ観光局
文化コンテンツの創出や情報発信、スポーツ行政を推進する仕事、国内外からの観光客の誘致、国際交流等を推進する仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 環境農政局
脱炭素の推進、公害の防止や自然環境を守る仕事、農業・林業・水産業の生産を増やすための仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 福祉子どもみらい局
共生社会の実現を目指すとともに、福祉従事者の支援を含む福祉サービスの提供体制の整備や、児童虐待、ひきこもりの問題など、子ども関連施策を切れ目なく一体的に推進する仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 健康医療局
医療従事者の支援を含む保健・医療体制を整備する仕事、未病改善の取組、食の安全・安心や衛生的な生活環境を確保するなどの仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 産業労働局
商業・工業・貿易などを盛んにする仕事、働く人の福祉・職業訓練の仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 県土整備局
都市計画をつくる仕事、県営住宅・公園・下水道・道路・橋・川などの建設や安全に保つ仕事、がけ崩れ防止の仕事、建築物指導の仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 教育局
小・中学校や県立高校などに関する仕事、図書館・博物館などの仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県庁 自治体におまかせ
使い道の選択を神奈川県に一任します。 神奈川県庁の使い道詳細はこちら
神奈川県 横浜市 1.子育てしたいまちづくり(子育て・教育)
「誰もが安心して出産や育児ができるまち」を実現していきます。希望する人が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりや、未来を担う子どもの健やかな育ちを守る環境づくり、一人ひとりの個性を大切にした学びの推進や教育環境の充実と学び続ける環境づくり等に活用していきます。 神奈川県 横浜市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横浜市 2.誰もがいきいきと いつまでも活躍できるまちづくり(福祉・コミュニティ)
「未来を育むつながり・自然・文化・学びに溢れるまち」を実現していきます。誰もがいくつになっても健康で生きがいを実感し、住み慣れた場所や希望する場所で自分らしく暮らすことができる地域づくりや、男女共同参画、多文化共生等を推進し、互いに支えあい、誰もが自分らしく活躍できる地域づくりに活用していきます。 神奈川県 横浜市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横浜市 3.人や企業が集い、経済成長や新しい価値を生み出し続けるまちづくり(経済活性化)
「住居・交通・仕事において便利で選ばれるまち」を実現していきます。横浜経済を支える中小・小規模事業者のチャレンジの後押しや、多様なプレーヤーによるオープンイノベーションの推進、国内外の人や企業から選ばれる魅力的な環境づくり、交通ネットワークや国際競争力のある港の整備など、横浜経済の更なる発展と国内外からの多くの人・投資を呼び込む施策に活用していきます。また、働き方やライフスタイルの変化への対応等に 神奈川県 横浜市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横浜市 4.横浜の魅力・ブランド力を高めるまちづくり(にぎわい創出)
「いつまでも愛着を持って過ごせる魅力的なまち」を実現していきます。国内外から人や企業が集い、活躍できる就業・生活環境の充実や、文化芸術などのイベントによる横浜のにぎわい創出、多くの人を魅せる、訪れたくなる魅力的なまちづくり、魅力ある公園の充実や活力ある都市農業の推進、生物多様性の保全推進に活用していきます。 神奈川県 横浜市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横浜市 5.脱炭素化の早期実現と安全・安心なまちづくり(気候変動対策・災害対策)
「将来の世代にわたり安全・安心に暮らせるまち」を実現していきます。2050年カーボンニュートラルやSDGsの達成、持続可能な資源循環を通じた循環型社会の実現に向けた取組に活用していきます。また、大規模な地震や風水害等の自然災害が発生しても、命が守られるとともに、都市としての機能が維持され、迅速な復旧復興ができるよう、将来にわたって誰もが安全・安心に過ごせる都市づくりに活用していきます。 神奈川県 横浜市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横浜市 6.GREEN×EXPO2027を応援!
横浜市北西部の旧上瀬谷通信施設で開催される GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)では、圧倒的な花や緑で来場者をお迎えするとともに、自然の持つ魅力や機能の大切さに触れていただきながら、最先端の園芸や農業、世界中の様々な食文化を体験できる、魅力的なコンテンツを揃えていきます。
GREEN×EXPO 2027の成功に向け、寄附という形で一緒に応援しませんか?
神奈川県 横浜市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横浜市 7.横浜市を応援!(市政全般)
子どもから高齢者まで誰もが自分らしくいきいきと暮らすことができるまちづくり、そして、内外の人や企業が集い、街に活気を生み出す、「子育てしたいまち 次世代を共に育むまち ヨコハマ」 を目指して、幅広い施策に活用します。 神奈川県 横浜市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 市長おまかせ
市政全般に対する寄附とさせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 市制100周年記念事業
市制100周年記念事業の推進に役立たせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 全国都市緑化かわさきフェア
全国都市緑化かわさきフェアの推進に役立たせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 市民ミュージアムの被害復旧
令和元年東日本台風により被災した市民ミュージアムの被害復旧に役立たせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 安全・安心
危機管理・防災対策の推進・消防力の総合的な強化等に役立たせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 健康・医療・福祉
長寿社会福祉の振興・障害者福祉の向上・医療・看護分野での体制充実等に役立たせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 こども・教育
頑張る子ども・若者を応援する互助のまちづくりの推進、災害遺児等への支援、教育活動の充実等に役立たせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 環境・公園・みどり
地球温暖化対策の推進、多摩川における豊かな河川空間の創出等に役立たせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 動物愛護
動物愛護センターの動物等への支援、夢見ヶ崎動物公園の飼育環境の充実に役立たせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 都市拠点の整備・地域経済・臨海部の活性化
都市の拠点機能の整備・中学生向け科学技術副読本の充実・起業家育成とベンチャー企業支援の充実・地産地消の推進・キングスカイフロントの拠点整備や最先端技術の振興等の寄付に役立たせていただきます。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 川崎市 市民自治のまちづくり
区民の参加と協働により、 地域の課題の解決や地域特性を活かしたまちづくりを推進します。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横須賀市 『音楽・スポーツ・エンターテイメント』によるにぎわいのあるまちづくり
戦後Jazz(ジャズ)発祥の地である横須賀市で、音楽など様々なコンテンツの展開により集客を目指すとともに、アートやダンス、マリンスポーツ、アーバンスポーツなど新たな魅力の創造と発信に活用します。

【活用事例】
・街なかをステージとした音楽ライブの開催や、アーティストの支援
・観光施設の整備や観光地の美化
・美術品等を購入するための必要な費用に活用 など
神奈川県 横須賀市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横須賀市 市政全般に活用
市の活動全般に活用します。使い道は市にお任せください。 神奈川県 横須賀市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横須賀市 支えあう福祉のまちづくり
高齢者をはじめとした、市民の悩みの解決に向けたサポート体制を強化し、安心して暮らせる環境づくりなどに活用します。

【活用事例】
・福祉ボランティア活動の推進
・看護師の人材確保に向けた取り組み
・生涯現役フォーラムで健康づくりの講座を実施
・救急救命士の養成 など
神奈川県 横須賀市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横須賀市 子育て・教育充実のまちづくり
子育てしながら働き続けられる環境整備を進めていくとともに、学力向上の取り組みや教育施策の一層の充実などに活用します。

【活用事例】
・産前産後に家事、育児の支援を要する家庭にヘルパーを派遣
・文房具などの学用品や修学旅行費などの就学に必要な費用を援助
・高等学校への進学、修学に必要な費用に奨学支援金を支給 など
神奈川県 横須賀市の使い道詳細はこちら
神奈川県 横須賀市 未来につなぐ環境を守るまちづくり
豊かな自然環境を次世代に引き継いでいくための、保全、創出などに活用します。

【活用事例】
・里山的環境の再生、維持、管理
・猿島公園の環境を良好に保つため、施設整備や維持管理
・動物愛護センター別棟(愛護棟)の運営管理や、犬猫の譲渡事業の促進 など
神奈川県 横須賀市の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ