初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

東京都 世田谷区 本庁舎等整備プロジェクト(個人3万円)
築後60年以上が経過した区役所本庁舎及び区民会館を改築・改修し、区民の生活の支えや交流の拠点となる場所づくりのために幅広く活用させていただきます。記念品として、区民会館エントランスホールのレリーフ裏の銘板に氏名を掲出します。
※この使い道への寄附額が3万円未満の場合、特典の贈呈はございません。
東京都 世田谷区の使い道詳細はこちら
東京都 世田谷区 公園へのベンチの整備プロジェクト
区立公園へのベンチの設置・取替をすすめるために活用します。 東京都 世田谷区の使い道詳細はこちら
東京都 世田谷区 等々力渓谷プロジェクト~みんなで育む緑と水~
23区唯一の渓谷である等々力渓谷公園では、令和5年7月にシラカシの大木が倒れる被害が発生しました。
また、樹林地における表土流出やナラ枯れによる被害等、生育環境の悪化も確認されています。
いただいた寄附金は、危険木の伐採や剪定作業、樹林地の生育環境や渓谷公園内の利用環境の改善等に幅広く活用します。
東京都 世田谷区の使い道詳細はこちら
東京都 世田谷区 犯罪被害者等支援等基金
犯罪の被害を受けた方々ができる限り速やかに安全で安心できる生活を送ることができるよう、寄り添った支援を持続的に行うために活用します。 東京都 世田谷区の使い道詳細はこちら
東京都 世田谷区 区政全般のために
東京都 世田谷区の使い道詳細はこちら
東京都 渋谷区 区政全般
区政全般に活用させていただきます。 東京都 渋谷区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 シティプロモーション事業
中野のまちを元気にすることを目標に、区民の皆さまや区内企業と共働して、シティプロモーション事業に取り組んでいます。2025年度は、ショートフィルムコンテストや、アニメ事業に、いただいたご支援を活用させていただきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 「なかの東北絆まつり」の開催
中野区では、東北六県を応援するために2012年から毎年「なかの東北絆まつり」を開催しています。都市部の方々に東北復興の歩みや現状を紹介するとともに、東北六県の特産品などの販売や観光・文化を発信することにより、復興支援と合わせて地域振興の推進にも貢献していきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 学校図書の充実等
中野区では、学校図書を充実し、子どもたちがより読書に親しみ、学校図書館がより便利に活用できるような環境づくりに取り組んでいます。子ども達の学校生活において、とても大切な学校図書館の機能充実に活用します。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 動物愛護
中野区では、動物を愛護することや適正な飼養について推進することで、動物との調和のとれた共生社会の実現に取り組んでいます。狂犬病予防や畜犬登録、愛犬手帳・愛猫手帳の交付のほか、飼い主のいない猫活動への助成を実施しています。地域にいる飼い主のいない猫を排除するのではなく、地域にお住いのみなさんで話し合い、ルール作りをして、地域と共生することで動物愛護の気持ちを大切にしたいと考えています。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 「特別区全国連携プロジェクト」に関すること
特別区と全国各地域が連携し、経済の活性化、まちの元気につなげる取り組みに活用していきます。
現在、茨城県常陸太田市、千葉県館山市、福島県喜多方市、山梨県甲州市、群馬県みなかみ町とは「なかの里・まち連携自治体」として、体験・観光交流、暮らしを結ぶ経済交流、自然を守る環境交流を進めているほか、「特別区全国連携プロジェクト」の一環として、北海道当別町・新篠津村とも交流を行っています。
東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 世界に類を見ない「哲学のテーマパーク」~ 哲学堂公園整備 ~
中野区の北部に位置する哲学堂公園は、東洋大学の創立者であり、哲学博士でもあった井上円了によって1906年、精神修養の場として創設されました。園内には哲学世界を視覚的に表現した様々な古建造物があり、世界に類を見ない個性的な公園で、東京都名勝にも指定されています。この貴重な財産を後世に引き継ぐための整備に活用していきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 教育に関すること
義務教育施設の整備に活用していきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 社会福祉や住宅に関すること
社会福祉施設や区営住宅の整備に活用していきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 まちづくりや道路・公園に関すること
中野区のまちづくりや道路、公園などの整備に活用していきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 区民公益活動に関すること
区民団体が自主的に行っている公益活動に対する援助に活用していきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 環境保全に関すること~群馬県、福島県で「中野の森プロジェクト」を推進中~
地球温暖化防止のための「中野の森プロジェクト」などに活用していきます。中野区は、森林資源を保有する群馬県みなかみ町や福島県喜多方市と連携して、現地の森林整備(植林・間伐支援)を行い、この活動で得られるCO2の吸収量によって、カーボン・オフセットを着実に進める「中野の森プロジェクト」に取り組んでいます。みなかみ町では、年間約6千本を植林しているほか、喜多方市では、間伐支援を行っています。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 平和事業に関すること
平和について幅広い視点から捉え、日常的に見つめ直す機会となるよう、様々なテーマを取り上げて「平和のつどい」や「平和企画展示」を開催しています。
また、戦争の悲惨さ、平和の尊さを若い世代に継承するため、区内の中学生を広島に派遣し、平和について学ぶ「平和の旅」を実施するなど様々な世代に向け平和事業を実施しています。
東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 子どもの貧困対策に関すること
子どもの現在及び将来が生まれ育った環境によって左右されることなく、すべての子どもが夢や希望をもって成長できる社会の実現を目指し、子どもの貧困対策に取り組んでいます。寄付金は、困難を抱える子どもの学習の機会の確保に向けた取り組み、生活の安定や食事の確保に向けた取り組みなどに活用し、家庭の状況に関わらず、子どもが自分の可能性を信じて挑戦し、未来を切り拓く力を身に付けるための支援を進めていきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 子ども・若者の文化・芸術に関すること ~子ども・若者文化芸術振興基金~
子どもや若者の豊かな創造性と表現力、多様性を受け入れる心を育てていくために「子ども・若者文化芸術振興基金」を創設し、子どもや若者が身近に文化・芸術に触れ、体験できる取組や環境づくりを進めていきます。
皆さまのふるさと納税により、子どもや若者を対象とした文化・芸術事業をより力強く展開することが可能になります。
東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 区政全般に関すること
区政全般に活用していきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 中野区 児童養護施設退所者等支援~親を頼れない若者へ~
中野区では、児童養護施設を退所された方々などが施設退所後においても、社会的孤立や生活困窮などに陥ることなく、安心・安定して自立した生活を営むことができるよう、中野区子ども・若者支援センターを拠点として整備し、「中野区社会的養護自立支援拠点事業」を実施しています。
伴走的な支援や、各種助成金による支援など、生まれや育ちに左右されることのない環境の整備を進めていきます。
東京都 中野区の使い道詳細はこちら
東京都 豊島区 トキワ荘マンガミュージアムの整備・運営
手塚治虫、藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫ら、現代マンガ・アニメの礎を築いた巨匠が住み集い、若き青春の日々を過ごした伝説のアパートトキワ荘のマンガ文化を発信し、後世に継承するための拠点施設としてトキワ荘再現施設「トキワ荘マンガミュージアム」の整備費用、運営費用に活用します。※藤子不二雄Aの「A」はAに〇の囲み文字、石ノ森章太郎の「ノ」は小文字が正しい表記 東京都 豊島区の使い道詳細はこちら
東京都 豊島区 特に指定しない
東京都 豊島区の使い道詳細はこちら
東京都 北区 子ども*応援
子どもの幸せNo1を実現するため、子育てしやすい環境づくりや子どもの貧困対策、だれ一人取り残さない教育への応援です。 東京都 北区の使い道詳細はこちら
東京都 北区 医療・福祉*応援
福祉施策の充実や、健康寿命の延伸などだれもがいきがいをもって暮らせる仕組みづくりにつながる施策への応援です。 東京都 北区の使い道詳細はこちら
東京都 北区 経済・環境*応援
地域産業の発展と地球環境との調和の両立を図り、持続可能な経済と環境の好循環につながる施策への応援です。 東京都 北区の使い道詳細はこちら
東京都 北区 安全・安心*応援
安心・安全No1の防災と北区の強靭化に向けた取組みへの応援です。 東京都 北区の使い道詳細はこちら
東京都 北区 まちづくり*応援
次世代の子どもたちのため、100年先を見据えたまちづくりへの応援です。 東京都 北区の使い道詳細はこちら
東京都 北区 文化・芸術・スポーツ*応援
だれもが身近に文化・芸術・スポーツに親しむことができる環境づくりへの応援です。 東京都 北区の使い道詳細はこちら
東京都 北区 北区*まるごと応援
使途を限定しない、区政全体で必要な事業への応援です。 東京都 北区の使い道詳細はこちら
東京都 北区 北区役所新庁舎建設
災害に強く、区民の方に使いやすい、北区役所新庁舎建設への応援です。 東京都 北区の使い道詳細はこちら
東京都 荒川区 子育て分野
子育てしやすいまちの形成、心豊かにたくましく生きる子どもの育成と生涯学習社会の形成のために 東京都 荒川区の使い道詳細はこちら
東京都 荒川区 環境分野
地球環境を守るまちの実現、良好で快適な生活環境の形成のために 東京都 荒川区の使い道詳細はこちら
東京都 荒川区 区政全般
東京都 荒川区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 子育て分野
・保育園、児童館の遊具や絵本等の購入
・児童館・保育園・赤ちゃんの駅などの整備
・子育ての負担軽減の取り組み など
東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 教育分野
・学校のICT化推進
・区立図書館及び学校図書館の充実
・中学校の部活動の支援 など
東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 福祉・介護分野
・特別介護老人ホーム等の整備
・認知症対策など高齢福祉事業の充実
・障がい者の就労支援
・生活困窮者の自立支援 など
東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 健康分野
・妊娠・出産応援事業
・健康づくりのための運動・栄養指導事業の支援
・高齢者大学など高齢者の生きがいづくり など
東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 文化・スポーツ分野
・平和事業
・区民向け文化・地域イベント支援
・海外友好都市との交流事業支援
・いたばしCityマラソンなどスポーツ振興事業 など
東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 産業分野
・商業振興
・中小企業支援
・農業まつり等観光イベント支援 など
東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 環境分野
・喫煙マナーアップの推進
・緑のカーテンの普及促進
・環境教育プログラムの開発・普及 など
東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 防災・危機管理分野
・防災備蓄物資の更新・拡充
・避難所の整備
・防災パトロール用品購入 など
東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 都市づくり分野
・景観まちづくりの普及・啓発
・鉄道の連続立体化の促進
・歩道・自転車道の整備
・公園の整備 など
東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 ボランティア支援
ボランティア・NPO団体等が実施する事業への財政的支援 東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 板橋区 区長におまかせ
区政全般に活用します 東京都 板橋区の使い道詳細はこちら
東京都 葛飾区 子育て支援
東京都 葛飾区の使い道詳細はこちら
東京都 葛飾区 高齢者対策
東京都 葛飾区の使い道詳細はこちら
東京都 葛飾区 災害対策
東京都 葛飾区の使い道詳細はこちら
東京都 葛飾区 街づくり
東京都 葛飾区の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ