- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
北海道 岩見沢市 |
農業振興に関する事業 農業のまちとして、質の高い農産物を皆さんにお届けするため、担い手の育成・確保や、経営基盤の強化、「いわみざわ産農産物」の付加価値向上などの取組みに活用します。 北海道 岩見沢市の使い道詳細はこちら |
---|---|
北海道 岩見沢市 |
観光振興に関する事業 豊かな自然や歴史・伝統、食などの「いわみざわ」の特徴を活かした観光の振興によるまちの活性化を図る取組みに活用します。 北海道 岩見沢市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
子どもたちの活動支援のため 網走で育つ子どもたちが、社会、自然、環境の中での体験活動を通して、自分と向き合い、他者に共感することや社会の一員であることを実感することにより、思いやりの心や規範意識が育まれます。 ふるさと網走への愛着を深め、次代の網走を創造していく子どもたちを育成していくための事業に寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
スポーツ環境整備のため 「北のスポーツ基地 あばしり」として、毎年多くのスポーツ合宿を受け入れ、トップアスリートたちが網走で合宿を行っています。また、健康をキーワードにしたまちづくりを進め、WHO(世界保健機関)が提唱する「健康都市連合」に加盟し、健康都市づくりの取り組みを推進しています。上質なスポーツ環境を提供し、利用者が健康で快適にスポーツを行うことができるよう、スポーツ環境の整備に寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
6次産業化・農商工連携の推進のため 網走市は、麦などを中心とした一大食料基地として国内の穀物生産を支えるとともに、豊かな漁場と多種多様な漁業資源に恵まれています。 「おいしいまち網走」ブランドを確立し、地域産業の発展・活性化を図るため、網走市内で生産される安心・安全な農水産物を使用した6次産業化・農商工連携の取組などに寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
特別支援教育推進のため 平成19年4月より、特別支援教育が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障がいのある子どもたちの支援をさらに充実していくことになりました。 障がいのある子どもたちが自立し、社会参加するために必要な力を培うことができるよう、子どもたちへの指導体制の充実や教育環境の整備のために寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
地域医療体制の維持・充実のため 住み慣れた地域で将来にわたって安心して暮らせるよう、また、若い世代が安心して妊娠、出産、子育てができるためには、医療体制の維持、充実が必要です。開業医の誘致など、持続可能な地域医療体制、救急医療体制の維持・充実のために、寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
地域公共交通の維持・活性化のため JR北海道問題を始めとする地域公共交通の維持存続は、網走市にとって大きな課題です。地域公共交通の維持・活性化のために寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
公共施設等の耐震化対策のため 網走市には、市庁舎をはじめ、建築から相当の年数が経過し現在の耐震基準に適合しない公共施設が複数存在しており、耐震化への対応が喫緊の課題です。公共施設等の耐震化対策のために寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
農水産業の振興のため 網走市は、馬鈴薯、麦、てん菜などを中心とした一大食料基地として国内の穀物生産を支えるとともに、豊かな漁場と多種多様な漁業資源に恵まれたまちです。 農水産業の持続的発展に寄与するために寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
地域社会のデジタル化推進のため 網走市では「関係人口創出」「市民サービス」「行政運営」にデジタルファーストで取り組み、誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化により、新たな日常に対応した、持続可能なまちづくりを推進します。 地域社会のデジタル化を推進するために寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
グリーン社会実現のため 網走の豊かな自然と地球環境を守るためには、脱炭素、再生可能エネルギーの地産地消などの環境対策に積極的に取り組む必要があります。 地球環境を守り、社会経済の構造を変革する新たな社会「グリーン社会」を実現させるために寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
東京農業大学オホーツクキャンパスの充実のため 網走市には東京農業大学生物産業学部があり、産学官の研究、取組が活発に行われています。少子化の進行により、大学経営が厳しさを増す中、持続可能で魅力ある「北海道オホーツクキャンパス」を目指すため、環境の充実等に寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
その他、まちづくりのために 寄附金の使い道を特に指定されない場合は、本項目で寄附金を承ります。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
スポーツを通じた、子ども達の夢を応援する取り組み 留萌市は、卓球の総合メーカー「VICTAS」と連携した、子ども達の夢を応援する取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
萌える若者たちのまちづくりに関する事業 音や食のイベントなどにチャレンジし、芽を出す若者たちを支える取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
ふるさとの海づくり・里山づくりに関する事業 新鮮で安心安全な海の幸を生産する事業や、ふるさとの里山の良好な環境を保ち、未来に引き継ぐ取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
ニシン文化の継承に関する事業 ふるさとを代表する文化財を守り、語り継いでいく取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
食のブランド化、食育に関する事業 日本一の生産量を誇る「かずの子」や道内トップクラスの高品質米「南るもい米」などの食材を発信できる食料基地を目指す取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
健康で輝きのある元気づくりに関する事業 いつまでも健康で輝きのある元気づくりを目指し、目のコホート事業などの留萌発健康づくりの取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
安心して暮らせる地域医療づくりに関する事業 地域医療を守るため、医師・看護師などの確保などの取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
こどもの健全な育成に関する事業 安心して子育てができる環境づくりなどにより市の将来を担う子どもたちの健全な育成への取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
市長が特に必要と認める重点事業 留萌市が抱える喫緊の課題に対し、寄附金を柔軟に活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
寄附金の使途を指定しない 市長が判断した留萌市が推進する事業に活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 苫小牧市 |
1.雇用環境の整備 仕事をつくり、安定した雇用に繋げるため、「進出・立地企業への支援の強化」、「創業・事業承継支援」、「若者の地元就職の促進」などの雇用環境を整備します。 北海道 苫小牧市の使い道詳細はこちら |
北海道 苫小牧市 |
2.子育て環境の整備 結婚の希望を叶え、安心して出産・子育てができるよう「結婚の希望を叶える支援」、「子育ての不安感を緩和し、健やかな育ちの支援」、「仕事と子育ての両立支援」などの環境を整備します。 北海道 苫小牧市の使い道詳細はこちら |
北海道 苫小牧市 |
3.移住促進 本市と関わる機会を創出するため、「交流人口の拡大支援」、「関係人口の創出」、「移住促進」など、新たな人の流れをつくります。 北海道 苫小牧市の使い道詳細はこちら |
北海道 苫小牧市 |
4.住みやすい環境の整備 地元の魅力を高めるため、「地元の特徴をいかしたさらなる魅力の向上」、「災害時等に備えた安全安心なまちづくりの強化」、「充実した都市機能の整備」などの住みやすい環境を整備します。 北海道 苫小牧市の使い道詳細はこちら |
北海道 苫小牧市 |
5.使途は指定しない 特に指定がない場合は、まちづくりの課題に応じて、さまざまな事業に活用させていただきます。 北海道 苫小牧市の使い道詳細はこちら |
北海道 稚内市 |
1.教育及び少子化対策に関する事業 稚内市は、学校、家庭、地域が一致協力し、全ての子ども達が充実した教育を受け、健やかに成長できるよう取り組みを進めています。また、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりに努めています。 【主な事業内容】 ・ICT環境整備事業 ・生涯学習活動支援事業 など 北海道 稚内市の使い道詳細はこちら |
北海道 稚内市 |
2.国内及び国際の交流に関する事業 稚内市は、沖縄県石垣市や鹿児島県枕崎市と友好都市を結び、交流を深めているほか、現在では交流が難しい状況にありますが、ロシア・サハリン州の3都市と友好都市を結んでおります。 【主な事業内容】 ・枕崎市友好都市交流事業 ・青少年交流体験事業 北海道 稚内市の使い道詳細はこちら |
北海道 稚内市 |
3.福祉及び医療に関する事業 稚内市は、市民の健康で元気な暮らしを守り続けるため、各種健診をはじめとする健康づくり事業を推進し、健康の維持増進に取り組んでいます。また、地域医療をより一層充実させるため、市立病院と市内開業医の機能分担や連携を進め、地域医療ネットワークの構築を図っていきます。 【主な事業内容】 ・地域医療対策推進事業 ・敬老祝品及び敬老祝金支給事業 など 北海道 稚内市の使い道詳細はこちら |
北海道 稚内市 |
4.環境、新エネルギー及び省エネルギーに関する事業 稚内市は、「人と地球にやさしいまちづくり」を目指し、世界的にも問題となっている環境問題について、積極的な取り組みを行っています。市内には、国内屈指の規模を誇る風力発電施設や太陽光発電施設があり、これらの施設を最大限に生かし、再生可能エネルギーの活用や省エネルギー・資源の節約に取り組んでいます。 【主な事業内容】 ・鳥獣被害防止対策事業 ・市民植樹祭事業 など 北海道 稚内市の使い道詳細はこちら |
北海道 稚内市 |
5.地場産業の振興に関する事業 稚内市は、基幹産業である漁業、酪農などへの支援を拡大し、産業振興を図っていきます。また、豊かな自然や景観などの観光資源を活用し、様々な産業と連携して、活力あふれるまちを目指します。 【主な事業内容】 ・中小企業振興事業 ・水産振興制度資金支援事業 など 北海道 稚内市の使い道詳細はこちら |
北海道 稚内市 |
6.文化及びスポーツの振興に関する事業 稚内市は、自分たちの住む街について学び、豊かな地域づくりを進めていくため、風土に根ざした、個性溢れる文化創造の推進を図ります。また、市民が健康でいきいきとした生活を送り続けられるよう、気軽に参加できるスポーツの機会を創出します。 【主な事業内容】 ・合宿誘致推進事業費補助事業 ・総合型地域スポーツクラブ補助事業 など 北海道 稚内市の使い道詳細はこちら |
北海道 稚内市 |
7.その他市長が必要と認める事業 皆さまからの「想い」を大切に、市政発展のため、有効かつ適切に活用させていただきます。 北海道 稚内市の使い道詳細はこちら |
北海道 美唄市 |
広くまちづくりを応援 誰もが安心してくらすことができ、「にぎわい」と「活力」あふれるまちづくりのため広く活用させていただきます。 北海道 美唄市の使い道詳細はこちら |
北海道 美唄市 |
指定分野を応援(自由記述) 具体的な使いみちを寄附申込画面のアンケート欄にご記入ください。 例)教育分野を応援、スポーツ・文化の分野を応援、農業分野を応援、DXの推進を応援 等 北海道 美唄市の使い道詳細はこちら |
北海道 芦別市 |
健康と命を守る事業 健康増進事業や高齢者、障がい者などへの支援等に活用させていただくほか、福祉施設や社会体育施設等の整備充実に活用させていただきます。 北海道 芦別市の使い道詳細はこちら |
北海道 芦別市 |
子ども・子育て支援事業 未来を創る子ども達のために出産や医療の支援、子ども達の成長過程や教育支援等に活用させていただきます。 北海道 芦別市の使い道詳細はこちら |
北海道 芦別市 |
活気あるまちづくり事業 移住・定住促進、若い人が魅力を感じるような活気あるまちづくりや、地場産業(商工業・農業・林業)の発展のために活用させていただきます。 北海道 芦別市の使い道詳細はこちら |
北海道 芦別市 |
「星の降る里あしべつ」を応援する事業 「住んでよかったと思える郷土芦別」を創造し、市民が暮らしやすい地域づくりや観光振興、合宿振興、まちの魅力発信等、多種多様な政策展開、各種事業に活用させていただきます。 北海道 芦別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
市にお任せ 「市にお任せ」を選択いただいた場合、江別市で使い道を決めさせていただきます 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
自然・環境のために 豊かな自然とともに暮らす、環境にやさしく、美しいまちづくりのための事業 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
産業のために 産業が地域に根ざす、活力とにぎわいのあるまちづくりのための事業 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
福祉・保健・医療のために みんなが支え合う、いつまでも元気に暮らせるまちづくりのための事業 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
安全・安心のために 安全で安心して住み続けられるまちづくりのための事業 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
都市生活のために いつまでも暮らしやすく、便利で快適なまちづくりのための事業 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
子育て・教育のために 子どもたちが元気に育ち、笑顔で学ぶ、未来あるまちづくりのための事業 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
生涯学習・文化・スポーツのために 生涯学習・文化・スポーツに親しみ、心身ともに元気で豊かに過ごせるまちづくりのための事業 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。