- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
北海道 中標津町 |
北海道遺産「格子状防風林」等の森林保全と、エネルギーの地産地消による環境保全 中標津町の約半分を占める森林のその大部分がカラマツであり、北海道遺産の「格子状防風林」を含む、その多くが伐採時期を迎えていることから、その利活用を推進しています。森林資源の循環と木材利用の推進による森林保全と、エネルギーの地産地消による環境保全の取り組みについての応援をお待ちしています。 北海道 中標津町の使い道詳細はこちら |
---|---|
北海道 中標津町 |
地域センター病院等として地域医療を支える「町立中標津病院」等の医療・介護支援体制の維持 町立中標津病院は、「地域センター病院」の指定を受け、地域医療の中心的な役割を担っていますが、地域の医師偏在の問題などにより医師が不足しています。地域の人が健康で明るく豊かな生活を送るためにも、町立中標津病院等の医療・介護支援体制の維持のための取り組みへの応援をお待ちしています。 北海道 中標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 中標津町 |
“住みやすさNo.1のまち”を目指す「なかしべつ」への移住・定住の促進 中標津町は観光地に囲まれており、また商業施設も充実し、町全体に活気があります。そんな中標津の住みやすさを日常生活を通して実感するために、ホテルや旅館とは一味違う「お試し暮らし」ができる施設を用意しています。“住みやすさNo.1のまち”を目指す「なかしべつ」の移住・定住への取り組みの応援をお待ちしています。 北海道 中標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 中標津町 |
農業関連産業など地域産業の担い手育成に取組む「中標津農業高等学校」の修学環境支援 中標津町の計根別地区は、人口1,000人程度の小さな地域ですが、中標津農業高等学校は、その地域の農業関連産業の担い手育成で中心的な役割を担っています。また、生徒自身が先生となり地域の子ども達に「食」の大切さを伝える「計根別食育学校」は、農業高校を中心とした地域交流の輪を形成しています。そんな中標津農業高等学校の学生たちの修学環境を整備する取り組みに対する支援をお待ちしています。 北海道 中標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 中標津町 |
町長におまかせ!(用途指定なし) 魅力あるまちづくりの実現のためには、上記で掲げた施策分野の他にも課題があります。あなたのふるさと「中標津」が“住みやすい・住み続けたいまち”になり、“行きたい・訪れたいまち”に繋げられるよう、まちづくりの最前線に立つ町長が課題の優先順位に基づいて用途を判断し、あなたのお志を有意義に活用させていただきます。 北海道 中標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 標津町 |
豊かな産業を支えるまちづくりへの応援 牛乳・乳製品の消費拡大、資源循環型酪農の推進、新たな特用林産品の研究、サケ・ホタテ資源等の増強、地域HACCPを基盤とした標津ブランドの確立、生産基盤を支える森林環境の整備 など 北海道 標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 標津町 |
地域資源を活かした魅力あるまちづくりへの応援 エコ・ツーリズムによる交流人口増加、試せる大地「標津町」・1次産業と結びついたビジネス誘致、日本で最も美しい村連合の活動、日本遺産「鮭の聖地」の推進、定住・移住対策 など 北海道 標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 標津町 |
健康で住み続けられるまちづくりへの応援 標津病院の医療体制確保、健康づくりの推進、保健・医療・介護従事者の確保、高齢者福祉政策の充実 など 北海道 標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 標津町 |
安心して子育てができるまちづくりへの応援 産前・産後子育ての支援、こども園から高校までの支援充実、子ども達の生きる力を育む学びの環境整備、標津高等学校の存置対策 など 北海道 標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 標津町 |
笑顔輝くまちづくりへの応援(町長におまかせ) その他、地域課題解決のため町が力を入れている事業に活用させていただきます。 北海道 標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 羅臼町 |
地域資源を活かした活力ある産業のまちに関する事業 恵まれた自然環境を活かした漁業・観光業を守り、発展していくことに活用。 北海道 羅臼町の使い道詳細はこちら |
北海道 羅臼町 |
一人ひとりが輝ける地域医療、保健、福祉、介護のまちに関する事業 医療・子育て支援・介護の充実を、住民や今後移住される方にも役立てる。 北海道 羅臼町の使い道詳細はこちら |
北海道 羅臼町 |
自然環境に配慮し安心安全に暮らせる快適なまちに関する事業 世界自然遺産・知床をより良い形で後世に残すため、環境保全活動の取り組みに活用。 北海道 羅臼町の使い道詳細はこちら |
北海道 羅臼町 |
豊かな心身を育み、明日へとはばたくまちに関する事業 町の次世代を担う子どもたちの教育や、先人たちが築いた文化を伝承する活動に活用。 北海道 羅臼町の使い道詳細はこちら |
北海道 羅臼町 |
持続的な行財政運営ができるまちに関する事業 自然環境や漁業資源を守り続けるため、持続的で安定的な行財政運営を目指す。 北海道 羅臼町の使い道詳細はこちら |
北海道 羅臼町 |
その他、目的達成のために町長が必要と認める事業 その他の地域課題の解決や目的達成のため、町長が必要と認める事業を推進する。 北海道 羅臼町の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
しごと ~所得向上と経済成長~ 政策Ⅰ:豊かさを実感できる力強い農林水産業の実現 政策Ⅱ:地域経済の成長を支える県内産業の競争力強化 政策Ⅲ:若者を惹きつけるしごとづくり 政策Ⅳ:産業を支えるDXの推進 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
健康 ~健康を支える医療環境の向上と共生社会の実現~ 政策Ⅰ:県民一人ひとりの健康づくりの推進 政策Ⅱ:がんの克服をめざす体制づくり 政策Ⅲ:持続可能な地域医療サービスの整備 政策Ⅳ:高齢者や障がい者が安心して暮らす共生社会の実現 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
こども ~こどもの健やかな成長~ 政策Ⅰ:希望と喜びを持って子育てできる環境づくり 政策Ⅱ:あおもりの未来をつくるこどもたちのための学校教育改革 政策Ⅲ:こども・若者に届く包括的な支援の充実・強化 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
環境 ~自然環境との調和とその活用~ 政策Ⅰ:再生可能エネルギーとの共生と環境配慮型ビジネスの推進 政策Ⅱ:カーボンニュートラルに向けた脱炭素社会の実現 政策Ⅲ:資源効率の高い循環型社会の実現 政策Ⅳ:豊かな自然環境の継承 政策Ⅴ:原子力施設の安全確保対策と原子力防災対策の充実 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
交流 ~国内外とつながる交流・物流の拡大~ 政策Ⅰ:国内外とつながる観光の推進 政策Ⅱ:輸出・海外ビジネスの拡大と物流の確保 政策Ⅲ:国際交流の推進 政策Ⅳ:暮らしと交流を支える交通ネットワークづくり 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
地域社会 ~持続可能な地域社会の形成~ 政策Ⅰ:元気な地域づくり・人づくり 政策Ⅱ:安心で快適な生活基盤づくり 政策Ⅲ:文化・スポーツの振興 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
社会資本 ~安全で利便性の高いインフラの整備~ 政策Ⅰ:安全・安心な県土づくりを推進する社会基盤の整備 政策Ⅱ:産業・交流を支える社会基盤の整備 政策Ⅲ:防災・減災の推進や危機管理機能の向上 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
東日本大震災からの復旧・復興対策 ・東日本大震災の風化防止や震災復興に資する取組等について、岩手県、宮城県及び福島県並びに東京都と連携して情報発信します。 ・被災地の自然・文化を活用した産業振興と交流人口の拡大を図るため、被災自治体が連携して三陸ジオパークの取組を推進します。 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
「青の煌(きら)めきあおもり国スポ・障スポ」の応援 令和8年(2026年)に青森県で開催される「第80回国民スポーツ大会」及び「第25回全国障害者スポーツ大会」を支えていただくボランティアの確保や育成、来場者のおもてなしなどに必要となる経費に活用させていただきます。 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
県政一般 県の重点施策に活用します。 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
1 【国スポ・障スポ】 青の煌めきあおもり国スポ・障スポの応援 2026年に青森において開催される「第80回国民スポーツ大会」及び「第25回全国障害者スポーツ大会」の運営 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
2 【市長におまかせ】 市民力+民間力 みんなで未来を育てるまちに 豊かで活気のある、健康でやさしい、安全で快適な暮らしのための事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
3 【経済】 活力ある地域産業の育成や観光の推進 しごとづくりの推進、青森ねぶた祭などの観光、スポーツ振興などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
4 【農林水産】 りんごや米などおいしい農水産物の販売促進と農林水産業の振興 次世代につなぐ農林水産業の継承、地域の食の発展などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
5 【浪岡地域振興】 りんごと中世の里浪岡の地域振興 浪岡地区の歴史・文化の継承、人口減少対策、食の拠点づくりなどの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
6 【地域活性化】 あおもりの魅力発信!あおもり暮らしの推進強化! 広報プロモーション、Uターン促進、地域おこし、関係人口拡大などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
7 【こども・若者支援】 未来を担うこども・若者と子育て世代を応援 子育て支援、こども・若者支援、こどもの権利保障、母子保健などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
8 【教育】 子どもの夢を育む学校教育の充実 学校の教育課題解決や教育の充実、文化・芸術・スポーツ振興などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
9 【保健】 人もペットも健康で長生きできるための環境の構築 動物愛護、健康寿命延伸、地域医療などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
10 【病院】 持続可能な医療提供体制の推進 市民病院・浪岡病院における医療の充実などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
11 【福祉】 高齢者、障がい者、支援が必要な人を支える地域共生社会を目指して 地域で支え合う環境づくり、高齢者や障がい者など支援が必要な人を支える体制づくり、地域福祉を推進する基盤整備などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
12 【市民生活】 市民が安心して居住できるまちづくり 女性活躍・男女共同参画の推進、町会への支援、防犯、斎場・霊園の整備などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
13 【防災】 災害に強い防災の仕組みづくり 自主防災組織への支援、災害用備蓄品の確保などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
14 【都市】 雪に強く自然と調和したまちづくり 豪雪を克服するための環境整備、緑化推進などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
15 【市営バス】 便利で安全な交通ネットワークの充実 バス待ち・乗車環境の整備、バスへの愛着を図るイベント、安定した運行体制の構築などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
16 【環境】 自然環境の保全と地球温暖化対策の推進 自然環境の保全、自然との共生、地球温暖化対策、ごみのリサイクル・適正処理・施設整備などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
17 【消防】 消防・救急体制の充実・強化 車両及び資器材等の整備・更新などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
健康都市弘前応援コース 健康都市弘前の実現に向けた事業に活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
がんばる弘前応援コース 弘前の課題解決や地域活性化のため、広く全般的に活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
弘前4大まつり応援コース 弘前4大まつりや関連する事業に活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
日本一の「りんご」応援コース 生産量日本一の「りんご」をはじめとした「農業」に関連する事業に活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
日本一の「さくら」応援コース 弘前公園のさくらの管理のほか、さくらを楽しめるよう弘前公園の景観保持・整備に活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
弘前子ども未来応援コース 弘前市子ども未来基金に積み立て、子育て環境の充実のために活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
【特別コース】弘前城天守がお引越し!世紀の石垣大修理~石垣普請応援コース~ 100年ぶりに行われている、弘前城本丸石垣修理事業のために活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。