- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
青森県 むつ市 |
4.産業の活性化のために むつ市の新鮮な海の幸・山の幸などを首都圏に発信する「むつ市のうまいは日本一!」推進プロジェクトなど『経済対策分野』へ 青森県 むつ市の使い道詳細はこちら |
---|---|
青森県 むつ市 |
5.緊急時において市民生活を守るために 国が指定する感染症の拡大や災害が発生した場合に実施する『緊急支援対策分野』へ 青森県 むつ市の使い道詳細はこちら |
青森県 つがる市 |
0.市政全般 市の課題解決や魅力あるまちづくり推進のため様々な事業に活用されます。 青森県 つがる市の使い道詳細はこちら |
青森県 つがる市 |
1.農業の振興 夏が比較的冷涼なつがる市は、病害虫の発生が抑制されることから稲作や夏秋野菜の作付けに適している地域となっています。主要農産物8品目を「つがるブランド」として認定し全国各地へ出荷するなど、農産物の販路拡大や農業活性化に取り組んでいます。 青森県 つがる市の使い道詳細はこちら |
青森県 つがる市 |
2.まつりやイベントの充実 新田開拓に尽くした亡馬へのレクイエムとして開催される「馬市まつり」や、ネブタ祭り、新田火まつりなど、夏には多数のイベントが開催されています。また冬にはつがる地球村の「スノーフェス」、春には亀ヶ岡公園で「春まつり」、秋には銀杏ヶ丘公園で「銀杏フェス」など、四季を通じて様々なイベントを開催しています。 青森県 つがる市の使い道詳細はこちら |
青森県 つがる市 |
3.文化財・文化遺産の保護・整備 令和3年7月、つがる市内の縄文遺跡を構成資産とする「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されました。そのひとつである亀ヶ岡遺跡は、国の重要文化財である遮光器土偶が出土したところです。田小屋野貝塚では出産歴のある女性の埋葬人骨が発見されました。 青森県 つがる市の使い道詳細はこちら |
青森県 つがる市 |
4.子育て支援 出生数が年々減少する中、保護者が安心して出産できる環境づくりや子育て中の負担・不安の軽減を目指し、様々な施策に取り組んでいます。18歳までの子ども医療費無料事業、病後児や就学前児一時預かり事業、保育料無料、放課後児童クラブ利用費無料などはその一部です。子育てナビアプリ「母子モ(ボシモ)」も好評です。 青森県 つがる市の使い道詳細はこちら |
青森県 つがる市 |
5.観光の振興 1983年に日本自然百選に指定されたベンセ湿原をはじめ、映画の撮影地にもなった高山稲荷神社の千本鳥居、そしてなんと言ってもJR木造駅の巨大なしゃこちゃんモニュメントは連日写真撮影のスポットとしてにぎわっております。 青森県 つがる市の使い道詳細はこちら |
青森県 平川市 |
来て見て触れて!ひらかわ観光応援コース たくさんの人に平川市の魅力を知ってもらうため、市の観光振興を応援するコースです。 青森県 平川市の使い道詳細はこちら |
青森県 平川市 |
元気いっぱい!ひらかわっ子応援コース 未来を担う元気いっぱいな平川市の子どもたちの活動を応援するコースです。 青森県 平川市の使い道詳細はこちら |
青森県 平川市 |
味で勝負!ひらかわ農業応援コース 豊富な平川の水の恩恵を受け、津軽の中でも恵まれた土地を生かした平川市の農業を応援するコースです。 青森県 平川市の使い道詳細はこちら |
青森県 平川市 |
みどり豊かなまち、ふるさとひらかわ応援コース ふるさとの懐かしい景色を大切にするとともに、訪れる人や住む人の心を和ませる景観づくりを応援するコースです。 青森県 平川市の使い道詳細はこちら |
青森県 平川市 |
とにかくひらかわ応援コース 寄附金の使い道は指定しないが、とにかく平川市を応援するコースです。 青森県 平川市の使い道詳細はこちら |
青森県 蓬田村 |
産業・観光の振興に関する事業 青森県 蓬田村の使い道詳細はこちら |
青森県 蓬田村 |
子育て支援に関する事業 青森県 蓬田村の使い道詳細はこちら |
青森県 蓬田村 |
保健・医療・福祉に関する事業 青森県 蓬田村の使い道詳細はこちら |
青森県 蓬田村 |
教育・文化・スポーツに関する事業 青森県 蓬田村の使い道詳細はこちら |
青森県 蓬田村 |
自然環境の保全・生活環境の整備に関する事業 青森県 蓬田村の使い道詳細はこちら |
青森県 蓬田村 |
使途の指定なし 青森県 蓬田村の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
1.障がい者や高齢者などへの総合的な福祉・保健の推進 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
2.こどもや青少年の健全育成 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
3.農業・漁業の振興 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
4.商工業・観光の振興 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
5.学校教育の振興 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
6.風土に根ざした文化の振興 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
7.外ヶ浜中央病院に対する支援(外ヶ浜中央病院支援基金) 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
8.大平山元遺跡の支援・活用 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
9.その他 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 鰺ヶ沢町 |
鰺ヶ沢高校応援プロジェクト 鰺ヶ沢高校の存続に向けて、鰺ヶ沢高校活性化協議会が設置され、活性化に向けた基本構想が示されました。【鰺ヶ沢高校の魅力化推進及び活性化に向けた4本柱:(1)地域で活躍できる人材育成 (2)地域と連携した教育活動の充実 (3)部活動の魅力化に向けた取組の充実 (4)地元中学校や地元以外(県外含む)からの入学者増加に向けた取組の充実】「鰺高(あじこう)」を多くの皆さんに応援していただけると嬉しいです。 青森県 鰺ヶ沢町の使い道詳細はこちら |
青森県 鰺ヶ沢町 |
産業の振興 鰺ヶ沢町は、豊かな自然環境と新鮮で安心な特産品、長い歴史と伝統文化に育まれた豊富な地域資源に恵まれています。 その地域資源を生かした農林水産業の振興や、商工業、観光業の振興による地域経済の活性化に向け、皆様からのご支援をもとに、これまで実施してきた諸活動の継続、拡充や、新たな取組を積極的に展開することにしています。 青森県 鰺ヶ沢町の使い道詳細はこちら |
青森県 鰺ヶ沢町 |
健康福祉の増進 町民が、「健康」で「元気」に「幸せ」に暮らせる町をつくるため、健康意識の向上と生活習慣の改善に積極的に取り組むことにしています。 また、町民がいつまでも住み慣れた地域で、元気に自立した生活ができるよう、医療、介護、生活支援が一体的に提供される体制づくりに取り組むことにしています。 青森県 鰺ヶ沢町の使い道詳細はこちら |
青森県 鰺ヶ沢町 |
教育文化の発展 学校教育の充実については、児童生徒の特性と能力に応じた個性を伸ばす教育を進め、児童生徒が健やかに充実した学校生活を送ることができる環境づくりに努めることにしています。 社会教育の推進については、各種講座や研修会を積極的に開催するとともに、生涯スポーツの推進に関し、気軽に参加し、誰もが楽しめるプログラムの普及を図ることにしています。 青森県 鰺ヶ沢町の使い道詳細はこちら |
青森県 鰺ヶ沢町 |
自治体におまかせ 人口減少や景気低迷など厳しい状況のなかにあっても、町民と行政がお互いに知恵を出し合い、協働により、子どもから高齢者までみんなが安心して住み続けることができる、元気あふれるまちづくりに全力で取り組むことにしています。 特に、町民主体のまちづくり活動に対しては、皆様からのご支援をもとに、新たな支援(補助)制度を創設し、よりきめ細かな行政サービスの拡充に努めます。 青森県 鰺ヶ沢町の使い道詳細はこちら |
青森県 深浦町 |
町長におまかせ 持続可能で魅力あるまちづくり 青森県 深浦町の使い道詳細はこちら |
青森県 深浦町 |
子育て支援 安心して子どもを産み育てられる環境整備 青森県 深浦町の使い道詳細はこちら |
青森県 深浦町 |
自然環境の保全・保護 豊かな自然環境の維持 廃棄物の適正処理など生活環境の整備 青森県 深浦町の使い道詳細はこちら |
青森県 深浦町 |
産業振興 農業、沿岸漁業、観光業など基幹産業の基盤整備、販売力の強化 青森県 深浦町の使い道詳細はこちら |
青森県 藤崎町 |
(1) 未来を担う子ども達の育成に関する事業 青森県 藤崎町の使い道詳細はこちら |
青森県 藤崎町 |
(2) 産業の振興に関する事業 青森県 藤崎町の使い道詳細はこちら |
青森県 藤崎町 |
(3) 健康増進及び福祉の向上に関する事業 青森県 藤崎町の使い道詳細はこちら |
青森県 藤崎町 |
(4) スポーツ及び文化の振興に関する事業 青森県 藤崎町の使い道詳細はこちら |
青森県 藤崎町 |
(5) その他町長が必要と認める事業 青森県 藤崎町の使い道詳細はこちら |
青森県 大鰐町 |
(1)自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業 青森県 大鰐町の使い道詳細はこちら |
青森県 大鰐町 |
(2)町民の健康増進及び福祉の向上に関する事業 青森県 大鰐町の使い道詳細はこちら |
青森県 大鰐町 |
(3)産業の振興及び魅力ある観光地づくりに関する事業 青森県 大鰐町の使い道詳細はこちら |
青森県 大鰐町 |
(4)教育・文化・スポーツ活動の充実に関する事業 青森県 大鰐町の使い道詳細はこちら |
青森県 大鰐町 |
(5)町民によるまちづくりの活動の推進に関する事業 青森県 大鰐町の使い道詳細はこちら |
青森県 大鰐町 |
(6)その他目的達成のために町長が必要と認めた事業 青森県 大鰐町の使い道詳細はこちら |
青森県 田舎館村 |
産業の振興 農業の振興、工業の振興、商業の振興、観光の振興(田んぼアートなど)に使わせていただきます。 青森県 田舎館村の使い道詳細はこちら |
青森県 田舎館村 |
都市・生活基盤の充実 自然との共生、道路・公共交通の整備、住まいを取り巻く環境の整備、雪対策、安全・安心の確保、情報化への対応に使わせていただきます。 青森県 田舎館村の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。