初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

熊本県 山江村 4.青少年の健全育成及び教育環境整備に関する事業
熊本県 山江村の使い道詳細はこちら
熊本県 山江村 5.伝統芸能並びに文化の伝承及び創造に関する事業
熊本県 山江村の使い道詳細はこちら
熊本県 山江村 6.ボンネットバス「マロン号」の保全及び活用に関する事業
熊本県 山江村の使い道詳細はこちら
熊本県 山江村 7.その他目的達成のために村長が必要と認める事業
熊本県 山江村の使い道詳細はこちら
熊本県 あさぎり町 特に指定しない
熊本県 あさぎり町の使い道詳細はこちら
熊本県 あさぎり町 若者が残れる元気な産業が息づくまちづくり
熊本県 あさぎり町の使い道詳細はこちら
熊本県 あさぎり町 健康づくりの輪が広がり、人がいきいきと輝くまちづくり
熊本県 あさぎり町の使い道詳細はこちら
熊本県 あさぎり町 助け合いに満ち、安全・安心・快適が広がるまちづくり
熊本県 あさぎり町の使い道詳細はこちら
熊本県 あさぎり町 親子の笑顔が溢れ、子どもが明るい未来に羽ばたくまちづくり
熊本県 あさぎり町の使い道詳細はこちら
熊本県 あさぎり町 地域のオンリーワンが輝き、人がふれあうまちづくり
熊本県 あさぎり町の使い道詳細はこちら
熊本県 苓北町 安心・安全・快適なまちづくり事業
熊本県 苓北町の使い道詳細はこちら
熊本県 苓北町 地場産業の育成振興事業
熊本県 苓北町の使い道詳細はこちら
熊本県 苓北町 ふるさと自然環境保護・保全事業
熊本県 苓北町の使い道詳細はこちら
熊本県 苓北町 ふるさとの歴史・伝統文化継承事業
熊本県 苓北町の使い道詳細はこちら
熊本県 苓北町 その他寄附者提案等で町長が特に必要と認める事業
熊本県 苓北町の使い道詳細はこちら
大分県 大分市 1.豊かな個性をはぐくみ、ともに成長できるまち
・里帰り出産家庭支援事業
・電子母子手帳推進事業
・アーバンスポーツの魅力創出
・科学体験イベント実施事業
・小中学校等屋内運動場空調設備整備事業 など
大分県 大分市の使い道詳細はこちら
大分県 大分市 2.共生する社会を実現し、安心して暮らせるまち
・救急医療電話相談事業(#7119)
・帯状疱疹ワクチン定期接種事業
・防犯設備補助事業
・若者活躍推進事業 など
大分県 大分市の使い道詳細はこちら
大分県 大分市 3.新たな価値を創造し、未来に挑戦できるまち
・企業立地促進助成金
・eスポーツを活用したあらたな魅力創出事業
・アートを活かしたまちづくり事業
・中心市街地都市公園整備事業 など
大分県 大分市の使い道詳細はこちら
大分県 大分市 4.市にお任せ
特に指定のない場合は、市長が推進する事業に使わせていただきます。 大分県 大分市の使い道詳細はこちら
大分県 別府市 別府の魅力を活かす観光資源、温泉、都市環境等に関する事業
温泉及び湯けむり景観の保全、魅力ある観光資源の開発、中心市街地活性化の推進 など 大分県 別府市の使い道詳細はこちら
大分県 別府市 文化及び芸術の振興に関する事業
竹細工等伝統工芸の継承、音泉タウン音楽会の実施 など 大分県 別府市の使い道詳細はこちら
大分県 別府市 子どもの健全育成及び健康増進に関する事業
地域住民と児童生徒との交流、子育て支援センターの充実、放課後児童クラブの充実、青少年の文化・スポーツ活動の推進 など 大分県 別府市の使い道詳細はこちら
大分県 別府市 安全を確保し、市民や観光客が安心して過ごすことができるまちづくりに関する事業
防災ガイドマップの作成、介護予防教室の実施、障害者の地域生活支援、地域保健センターの整備 など 大分県 別府市の使い道詳細はこちら
大分県 別府市 新図書館等整備に関する事業
新図書館の整備(建設、資料の購入・整備、コミュニティの場づくり等運営ほか)に活用いたします。 大分県 別府市の使い道詳細はこちら
大分県 別府市 ツーリズムバレー構想に関する事業
観光産業に新たな風を吹かせ盛り上げる起業・創業、経営革新、事業承継の推進
応援してくれるヒト・企業とのつながり強化
観光産業を担う人材育成支援  など
大分県 別府市の使い道詳細はこちら
大分県 別府市 新湯治・ウェルネスに関する事業
科学的根拠を踏まえた温泉入浴の療養効果を発信し、「医療・美容・健康」と組み合わせながら新たな価値を創造することをコンセプトとした温泉施設を整備する事業に活用いたします。 大分県 別府市の使い道詳細はこちら
大分県 別府市 その他市長が特に必要と認める事業
大分県 別府市の使い道詳細はこちら
大分県 中津市 市長に一任
中津市が重点的に推進する取組に活用し、「暮らし満足No.1のまち」をめざします。 大分県 中津市の使い道詳細はこちら
大分県 中津市 子育て2020(フレフレ)プロジェクト
合計特殊出生率2.0をめざして、子どもの居場所づくりを中心に、子どもを産み育てやすい環境をつくります。
【活用事業例】
子どもプレイルームや児童館の運営、放課後児童クラブの充実、公園の遊具整備など
大分県 中津市の使い道詳細はこちら
大分県 中津市 若者の可能性を拡げるプロジェクト
中津は教育者・福澤諭吉を輩出したまち。家庭の経済状況に関わらず、すべての若者に平等に学びの機会を提供し、未来の可能性を拡げます。
【活用事業例】
進学のための奨学金、学校外での学習支援、グローバルリーダー研修など
大分県 中津市の使い道詳細はこちら
大分県 中津市 故郷に安心して住み続けるプロジェクト
中津市の山間部では高齢化率が40%を超えています。そのような地域で誰もが孤立することなく、いつまでも健康で安心して暮らせる環境をつくります。
【活用事業例】
高齢者の見守り支援、田舎困りごとサポート、健康増進・疾病予防事業など
大分県 中津市の使い道詳細はこちら
大分県 中津市 中津で働く人材の確保・育成プロジェクト
中津は自動車関連産業を中心とした「ものづくり」のまち。中津で働きたい人を支援し、地場産業の維持発展に努めます。
【活用事業例】
人材バンク運営、保育士奨学金返還支援、中山間地での起業支援など
大分県 中津市の使い道詳細はこちら
大分県 中津市 中津ブランド推進プロジェクト
「中津」ならではの観光・食材・体験などを日本全国、そして世界に発信していきます。
【活用事業例】
6次産業品開発、シティプロモーションなど
大分県 中津市の使い道詳細はこちら
大分県 中津市 学びの里なかつ
中津市は、日本近代化の先導者であった福澤諭吉をはじめ多くの先哲・偉人を生んだまちであることから、「学び」をキーワードとしたまちづくりを推進します。 大分県 中津市の使い道詳細はこちら
大分県 中津市 スポーツの振興
ダイハツ九州アリーナや耶馬渓アクアパークの整備など、スポーツの振興に活用します。 大分県 中津市の使い道詳細はこちら
大分県 中津市 環境共生都市実現プロジェクト
日本三大干潟のひとつに数えられる「中津干潟」にはカブトガニが生息しています。このような貴重な希少生物・自然環境の保護のほか、自然と暮らしとの共生をめざします。
【活用事業例】
自然環境保全、きれいなまち運動など
大分県 中津市の使い道詳細はこちら
大分県 日田市 1.市民協働に関する事業
※「1.市民協働に関する事業」をお選びいただいた方は、希望により、寄附額の1/2を上限に、指定する自治会を直接支援することができます。
(1) 市民協働のまちづくり
(2) 市民サービスの充実・向上
(3) 政策を実行・実現する行財政運営
大分県 日田市の使い道詳細はこちら
大分県 日田市 2.福祉に関する事業
(1) 健康づくり、保健・医療の充実
(2) 地域福祉の推進
(3) 子ども・子育て支援の推進
(4) 障がい者(児)福祉の充実
(5) 高齢者福祉の充実
(6) 防災・消防・救急体制の強化
(7) 防犯体制、交通安全対策及び消費生活の充実
大分県 日田市の使い道詳細はこちら
大分県 日田市 3.産業振興に関する事業
(1) 農業・水産業の振興
(2) 林業の振興
(3) 商工業の振興
(4) 観光の振興
大分県 日田市の使い道詳細はこちら
大分県 日田市 4.生活基盤に関する事業
(1) 道路・河川・公共交通の整備
(2) 住環境の整備と維持管理
(3) 公園・緑地の整備と維持管理
(4) 地域特性を活かした空間づくり
(5) 情報通信基盤の整備と維持管理
(6) 減災対策と災害復旧
大分県 日田市の使い道詳細はこちら
大分県 日田市 5.教育・文化に関する事業
(1) 学校教育の充実
(2) 文化芸術の振興
(3) 生涯学習の充実
(4) スポーツ・レクリエーションの振興
(5) 互いに尊重しあえる社会の実現
大分県 日田市の使い道詳細はこちら
大分県 日田市 6.環境に関する事業
(1) 地域環境の保全
(2) 良好な水資源の確保
(3) 資源循環と地球温暖化対策の推進
(4) 環境意識の向上
大分県 日田市の使い道詳細はこちら
大分県 日田市 7.市長にお任せ
使途を特定されない場合、「市長にお任せ」をお選びください。市長が使途を決定し、有効に活用させていただきます。 大分県 日田市の使い道詳細はこちら
大分県 佐伯市 さいきのこどもたちを育てるための事業
0歳児から中学3年生までの通院・入院にかかる医療費(健康保険適用分)の全額を助成するなどさいきの子どもたちを育てるさまざまな事業に活用させていただきます。 大分県 佐伯市の使い道詳細はこちら
大分県 佐伯市 みんなが安心して暮らせるまちを創るための事業
介護予防や認知症予防の推進などみんなが安心して暮らせるまちをつくるためのさまざまな施策に活用させていただきます。 大分県 佐伯市の使い道詳細はこちら
大分県 佐伯市 みんなが元気になり、地域の活力を生むための事業
地域の活性化を図り、地域資源の活用や地域課題の解消等に取り組むためのさまざまな事業に活用させていただきます。 大分県 佐伯市の使い道詳細はこちら
大分県 佐伯市 地場産業を応援するための事業
企業の再建やキャリア教育講演会など地元で活躍する人材を育成するなど、地場産業を応援するためのさまざまな事業に活用させていただきます。 大分県 佐伯市の使い道詳細はこちら
大分県 佐伯市 豊かな自然と文化を守り育てるための事業
ユネスコエコパークに登録された祖母・傾・大崩山系をはじめとする佐伯の豊かな自然や文化を後世に伝えるためのさまざまな施策に活用させていただきます。 大分県 佐伯市の使い道詳細はこちら
大分県 臼杵市 (1)安心して子どもを産み、子育てできる環境づくり
安心して妊娠・出産できる体制の強化及び子育て環境の整備を行います。また、教育内容の充実による学力向上、生きる力を育む食育の推進など、学校と地域、家庭の連携による取り組みを推進します。 大分県 臼杵市の使い道詳細はこちら
大分県 臼杵市 (2)うすきの資源を活かした産業の振興
地域の特性を活かした魅力ある産業を振興し、就業機会の創出、観光資源の活用・創出による地域活性化を図り、魅力ある“感光地”づくりを行います。また、美しい森林の多面的機能を向上させ、安心・安全な「うすきブランド」の農産水産品の確立及び6次産業化の推進と併せ、地域の資源が循環するまちの構築をめざします。 大分県 臼杵市の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ