初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

広島県 福山市 こども達の豊かな心と健やかな体を育みます
福山ネウボラ相談窓口「あのね」では、妊娠28週以降に産前面談を行うなど、相談や家庭訪問、健康診査などを通して、安心して子育てできるよう支援していきます。また、生まれてくる赤ちゃんのために絵本などの育児用品をプレゼントします。こども達の豊かな心と健やかな体を育むため、保育施設の絵本や保育用品等の購入、公共施設内のキッズスペース整備にも活用させていただきます。 広島県 福山市の使い道詳細はこちら
広島県 福山市 福山市民病院の小児・周産期医療を充実します
福山市民病院は、24時間365日患児を受け入れる「小児救急医療拠点病院」に指定されています。2026年に向け、これまで受入の難しかった、リスクのある妊婦や赤ちゃんを受け入れる体制づくりを進めています。
周産期母子医療センターとして、母体胎児集中治療室や新生児集中治療室などを整備し、地域での安心・安全な出産から子育てまでを支える病院として環境を整えていきます。
広島県 福山市の使い道詳細はこちら
広島県 福山市 (仮称)子ども未来館構想の推進 ~未来を担う人材の育成をめざして~
(仮称)子ども未来館は、こどもたちが科学や技術に触れることを通じて、楽しく学び成長することができる施設です。「科学的な考え方をベースとした課題解決能力」や「デジタル技術を活用する能力」を養い、未来に向けて挑戦する心を育む施設をめざし、取組を進めています。2024年度には整備場所が決定し、開館は2029年度(令和11年度)中を予定しています。 広島県 福山市の使い道詳細はこちら
広島県 福山市 災害に強いまちづくりを
災害に強いまちづくりを行うため、川からの逆流による浸水を防ぐ施設、川への排水を強化するポンプの設置や更新、排水機能を強化するための雨水幹線の整備などを進めています。また、市が管理する水路など、水が流れにくくなる水草・土砂の撤去とともに、日常的な維持管理をしやすくする改修工事を行っています。近年頻発化・激甚化する自然災害に備え、国・県などと連携し、取り組んでいきます。 広島県 福山市の使い道詳細はこちら
広島県 福山市 世界に誇るデニム産地・地域産業の更なる発展のために
福山市はデニムに関連する企業が集積する日本屈指のデニム産地です。現在福山のデニム生産量は、全国シェア約8割を占めています。デニム産地を次世代へ繋げていくとともに、デニムの認知度向上を目指して、更なる発信強化を行います。 広島県 福山市の使い道詳細はこちら
広島県 福山市 公共空間が変わる!福山駅前が変わる!
「働く・住む・にぎわいが一体となった福山駅前」の実現に向けて行政と民間が連携して取組んでいます。
民間事業者による、居心地が良く歩きたくなるまちづくりを支援していきます。
広島県 福山市の使い道詳細はこちら
広島県 福山市 鞆地区の町並みを保存します
鞆町は、古くから瀬戸内の要港として繁栄した港町です。今もなお歴史的価値の高い町並が残されており、鞆町の中心部の約8.6ヘクタールは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
また、「朝鮮通信使に関する記録」のユネスコ世界の記憶への登録や近世港町文化をテーマとしたストーリーが日本遺産に認定されています。
貴重な歴史と文化を保存し継承していくため、歴史的景観の整備を進めます。
広島県 福山市の使い道詳細はこちら
広島県 福山市 次の100年へ、城があるまち福山
福山城は2022年に築城400年を迎え、全国唯一といわれる「天守北側鉄板張り」を復元させました。今後も福山城の価値や魅力をさらに磨き上げ、史跡としての価値向上や、新たな価値として「お城でこんなことができたらいいな」という活用を進めます。
▶国重要文化財伏見櫓の価値の再発見と磨き上げ
▶史跡福山城跡の調査
▶福山城魅力発信事業など四季を通じたイベントの開催
広島県 福山市の使い道詳細はこちら
広島県 福山市 市長におまかせ
広島県 福山市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 府中市長 小野申人におまかせ(府中市の市政全般に)
下記(2)から(14)を含め、府中市長 小野申人が必要と考える取組に活用させていただきます。 広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 子育てに関すること
将来を担う世代を育み、府中市を子育てのメッカとするための事業に活用します。
・府中版ネウボラの推進、子どもの予防的見守り支援事業
・保育料無償化 など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 まちづくりに関すること
住みやすいまちをデザインし、賑わいのある府中市を創り上げていくための事業に活用します。
・まちなか再生(グランドデザイン)の具体化
・歴史的財産保存・活用事業(備後国府跡、旧芦品郡役所庁舎の移築、上下官所跡、翁座)など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 健康や医療・福祉に関すること
府中市でみんなが健康的に暮らすことができる環境づくりのための事業に活用します。
・地域づくりの支援等
・生活困窮世帯学習支援事業  など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 観光振興に関すること
府中市の魅力あふれる観光資源を活かした観光振興のための事業に活用します。
・料亭として再生した「恋しき」の施設整備・運営や更なる活用
・県内最古の木造芝居小屋「翁座」の活用による観光商品化 など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 商業・工業の振興に関すること
府中市の特性で魅力ある「ものづくり産業」の成長など、地域の商業・工業の振興を図るための事業に活用します。
・市内企業の販路拡大等の力強い産業の育成支援 など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 農林業の振興に関すること
地域の農業の振興を図るための事業に活用します。
・農林業の振興(鳥獣被害対策、新規就農者の獲得等) など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 地域活性化や移住・定住に関すること
府中市のファンの獲得、市外からの移住者の受入れなど、地域の魅力を向上させるための事業に活用します。
・自治組織の支援、多文化共生の推進による地域力の強化
・NEW空き家バンクを通じた空き家の利活用の促進 など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 スポーツや文化振興に関すること
スポーツを楽しむ環境の整備や文化・芸術振興など、府中市で生活を楽しむための事業に活用します。
・スポーツ施設、文化施設の整備・充実
・「府中市まちなかマラソン」の開催など、スポーツ・文化に関する取組の推進 など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 環境や衛生に関すること
快適な生活環境の整備とともに、環境問題の課題解決によって持続可能な循環型社会の構築を目指します。
・ごみ減量と環境リサイクル事業の推進
・汚水処理環境の整備促進 など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 安心・安全なまちづくりや防災に関すること
自然災害などから市民を守るとともに、地域防災力を高めるための事業に活用します。
・災害対応力強化事業、地域防災力強化事業
・地震に強いまちづくりの推進(被害軽減に繋がる事業、公共施設の耐震改修等)など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 ICTを活用したまちづくりに関すること
地域の課題解決にIoTを活用するなど、「ICT都市ふちゅう」の実現を目指すための事業に活用します。
・地域IoT実装計画に基づく事業
・DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進  など
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 文化財の保存継承に関すること(びんご府中の宝を未来へ!)
先人たちが思いをつなぎ、大切に守り残してきた文化財を次世代に保存継承するための事業に活用します。
・文化財の保存修復事業 など
具体事例:滅失の危機に瀕している指定重要文化財南宮神社鐘撞堂(17世紀後半創建の全国最古級の鐘撞堂)保存
      修復事業【文化財保護基金への積立】
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 府中市 教育に関すること
コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を推進し、自ら考え行動できる主体性と創造性を備えた人を育みます。
・母校応援!(応援する学校をアンケート欄にてご選択ください)
広島県 府中市の使い道詳細はこちら
広島県 三次市 子育てに関する事業(保育、教育、医療、その他)
広島県 三次市の使い道詳細はこちら
広島県 三次市 スポーツ・文化振興に関する事業
広島県 三次市の使い道詳細はこちら
広島県 三次市 伝統的な三次の鵜飼の保存・継承に関する事業
広島県 三次市の使い道詳細はこちら
広島県 三次市 農業振興に関する事業
広島県 三次市の使い道詳細はこちら
広島県 三次市 観光交流に関する事業
広島県 三次市の使い道詳細はこちら
広島県 三次市 地域コミュニティの振興に関する事業(過疎対策、その他)
広島県 三次市の使い道詳細はこちら
広島県 三次市 その他市長が必要と認める事業
広島県 三次市の使い道詳細はこちら
広島県 庄原市 自治、協働及び定住に関する事業
自治・協働の推進、人権尊重社会の実現、男女共同参画社会の実現、定住の促進 など 広島県 庄原市の使い道詳細はこちら
広島県 庄原市 産業及び交流に関する事業
農林水産業の振興、商工業の振興、観光交流の推進、多文化交流の促進 など 広島県 庄原市の使い道詳細はこちら
広島県 庄原市 環境、基盤、交通及び情報に関する事業
生活基盤の整備、生活環境の向上(JR芸備線・木次線の利用促進等)、生活の安全確保、環境衛生の充実 など 広島県 庄原市の使い道詳細はこちら
広島県 庄原市 保健、福祉、医療及び介護に関する事業
子育て支援、・健康づくりの推進、高齢者・障害者の自立支援、医療の充実 など 広島県 庄原市の使い道詳細はこちら
広島県 庄原市 教育及び文化に関する事業
学校教育の充実、生涯学習・社会教育の充実、芸術・文化の推進、スポーツの推進 など 広島県 庄原市の使い道詳細はこちら
広島県 庄原市 財政健全化への取り組みに関する事業
公共事業を実施するために国等から借り入れた資金(市債)の償還元金に充当し、実質公債費比率等の改善を図り、庄原市財政の健全化を推進します。 広島県 庄原市の使い道詳細はこちら
広島県 大竹市 0 大竹市にお任せ(分野を指定しない)
広島県 大竹市の使い道詳細はこちら
広島県 大竹市 1 教育・文化
・子どもの学びと成長を支える教育の充実
・未来を担う青少年の健全な育成
・生きがいと創造性を育む生涯学習・社会教育の推進
・豊かな心身を育むスポーツの推進
・まちへの愛着と誇りを育む歴史・文化の保存・継承の推進
・人権と多様性を尊重する社会づくり
広島県 大竹市の使い道詳細はこちら
広島県 大竹市 2 産業・雇用
・自然の恵みを生かした農林水産業の振興
・地域経済の元気と成長を支える商工業の振興
・にぎわいと交流を生む観光の振興
・暮らしの基盤となる雇用促進と労働者・消費者支援
広島県 大竹市の使い道詳細はこちら
広島県 大竹市 3 生活・環境
・快適で魅力的な都市空間の創造
・きれいで利便性の高い道路環境の創造
・生活を支える公共交通の充実
・まちの産業と物流を支える港湾・漁港の整備
・住みよさと安心を生む住宅政策
・楽しさと憩いを提供する公園・緑地の整備
・暮らしを支える上下水道の整備
・環境にやさしい持続可能なまちづくり
・生活環境に配慮した墓地の管理
広島県 大竹市の使い道詳細はこちら
広島県 大竹市 4 安全・安心
・自然災害やさまざまな危機に強いまちづくり
・事故や犯罪のない安全・安心な地域づくり
・火災を防ぐ取組の強化
・市民の命を守る消防体制の充実
広島県 大竹市の使い道詳細はこちら
広島県 大竹市 5 健康・福祉
・生きがいに満ちた高齢者の暮らしの支援
・子どもと子育てを支える体制の充実
・障害のある人が自分らしく生きるための支援
・見守り支え合う地域福祉の推進
・元気・健康・安全をつくる保健・医療体制の充実
・正しい食生活と食文化を学ぶ食育の推進
広島県 大竹市の使い道詳細はこちら
広島県 大竹市 6 自治・行政運営
・市民と行政の協働による地域づくり
・将来を見据えた計画的で効率的な行財政運営
・公営企業などの健全な経営
・時代に対応した情報政策とまちの魅力発信
広島県 大竹市の使い道詳細はこちら
広島県 東広島市 知的資源と産業力で多様な仕事が生まれるまち~ 仕事づくり ~
大学や学術研究機能の知的資源や豊かな自然環境を活かし、国内外の人びとと地域の交流を促進するとともに、多様な地域資源と組み合わせることで、魅力ある「仕事」の創出に取り組みます。
また、多様な人材の就労環境の整備を促進するとともに、仕事と生活を両立しながら創造的な仕事に取り組むことができ、その仕事が新たな仕事を生むような好循環の形成により、成長を続けるまちを目指します。
広島県 東広島市の使い道詳細はこちら
広島県 東広島市 自然と利便性が共存する魅力的な暮らしのあるまち~ 暮らしづくり ~
豊かな自然環境と利便性の高い居住環境の中で、持続可能であり、誰もがいきいきと活躍できるような快適な生活環境の形成を図ります。
また、生活交通ネットワークの充実や3R活動の推進による循環型社会を構築し、多様な市民が活動・活躍する市民協働・多文化共生のまちを目指します。
広島県 東広島市の使い道詳細はこちら
広島県 東広島市 誰もが夢を持って成長し活躍できるまち~ 人づくり ~
乳幼児期における教育・保育の充実や、知・徳・体のバランスの取れた「生きる力」を育成する学校教育の充実とともに、市民一人ひとりが自らの個性や能力を最大限に発揮し、生涯にわたって充実した人生を送れるまちを目指します。 広島県 東広島市の使い道詳細はこちら
広島県 東広島市 学術研究機能や多様な人材の交流から新たな活力が湧き出すまち~ 活力づくり ~
学術研究機能のさらなる発揮や、広く内外からまちの魅力を支持されるような中心市街地の魅力づくりを推進します。
また、都市としての成長に資する新たな産業用地の確保、移動手段としての基幹的な交通ネットワークの強化とともに、先進的な実証実験型のプロジェクトが次々と生まれ展開していくようなまちを目指します。
広島県 東広島市の使い道詳細はこちら
広島県 東広島市 自助・互助・共助・公助によって安心した生活を送れるまち~ 安心づくり ~
行政、関係機関及び地域が連携した防災・減災対策や、迅速かつ的確な対応が可能な消防・救急・救助体制の確立を図ります。
また、住み慣れた地域で生涯元気に暮らし続けることができるよう、健康寿命の延伸に取り組むとともに、地域でつながり支えあう環境のなかで安心して子どもを産み育てられ、誰もが幸せを実感できるまちを目指します。
広島県 東広島市の使い道詳細はこちら
広島県 東広島市 広島大学と連携したまちづくりの推進
広島大学とともに国際的研究拠点東広島の形成を目指し、大学と連携した研究開発や、学生の活動に関する取り組み等を推進します。 広島県 東広島市の使い道詳細はこちら
広島県 東広島市 自治体におまかせ
人びとの仕事や暮らしなど、あらゆる場面で幅広く効果的に発揮されることで、「~住みたい、働きたい、学びたいまち、東広島~」の実現を目指します。 広島県 東広島市の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ