- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
広島県 大崎上島町 |
【団体支援】一般社団法人まなびのみなと 私たちは「誰もが学びに出会う日常を」というビジョンを掲げて教育支援活動を行っています。島の子どもたちが集う学習スペース兼地域との交流拠点である『ミカタカフェ』の運営や島内小中高のICT化を推進する教育情報化事業など、子どもたちの学ぶ環境を整えることで教育の魅力化を通じた地域の魅力化を目指しています。そして、子どもも大人も学び合うことが当たり前の社会をつくることで、活力のある町を実現します。 広島県 大崎上島町の使い道詳細はこちら |
---|---|
広島県 大崎上島町 |
【団体支援】一般社団法人AUST 私たち一般社団法人AUSTは、自分で考え判断できる人財を育成する新しい教育モデル「瀬戸内グローバルアカデミー」を創りました。瀬戸内海を教育の舞台とし、高校卒業したばかりの若い学生から社会人まで、そして、直接島での生活からオンラインまで、様々な対象と手法を使い心豊かな人を育てます。また世界の大学と連携しながらグローバル思考のできる人財を育成します。 広島県 大崎上島町の使い道詳細はこちら |
広島県 大崎上島町 |
【団体支援】NPO法人かみじまの風 かみじまの風は平成17年1月に設立し,大崎上島で夢のある未来を目指し,喜びに満ちた日常となること願い,皆様の役に立つ組織として活動します。自然をめでる「山の日」シンポジューム,民話「直兵衛の首切り餅」の普及,「地域猫」活動など幅広い活動をしています。 大崎上島を愛し,誇りをもって暮らす島民は情熱と希望を携えて活動を続けています。私たちと実りある交流をしてみませんか。 広島県 大崎上島町の使い道詳細はこちら |
広島県 大崎上島町 |
【連絡区支援】 大崎上島町内の連絡区単位で支援ができます。 支援する連絡区名を1地区アンケート欄へ必ずご記入ください。 (※地区名の無い場合、旧町地区〈東野・木江・大崎地区〉で指定の場合、1地区以上記載の場合は、事務処理の都合上、 「町長におまかせ」寄附とさせていただきます。) 広島県 大崎上島町の使い道詳細はこちら |
広島県 世羅町 |
自治活動、地域環境の保全整備及び定住に関する事業 広島県 世羅町の使い道詳細はこちら |
広島県 世羅町 |
農業、観光、商工業等の振興に関する事業 広島県 世羅町の使い道詳細はこちら |
広島県 世羅町 |
教育、文化、芸術の振興に関する事業 広島県 世羅町の使い道詳細はこちら |
広島県 世羅町 |
子育て、福祉、保健及び医療に関する事業 広島県 世羅町の使い道詳細はこちら |
広島県 世羅町 |
特に指定しません 広島県 世羅町の使い道詳細はこちら |
山口県庁 |
産業振興による雇用の創出 (1) デジタル技術の活用による新たなビジネスの創出 (2) グリーン成長による経済と環境の好循環の創出 (3) 雇用を生み出す産業力の強化 (4) 地域の雇用を支える中堅・中小企業の応援 (5) 地域の新たな担い手の受け皿となる強い農林水産業の育成 (6) 幅広い産業・地域を活性化させる観光の振興 (7) 国内外の新たな市場獲得の促進 山口県庁の使い道詳細はこちら |
山口県庁 |
次代を担う人材の育成と新たな人の流れの創出・拡大 (1) 新たな時代の人づくりの推進 (2) 若者や女性のやまぐちへの定着促進 (3) 新たな人の流れの創出・拡大 山口県庁の使い道詳細はこちら |
山口県庁 |
結婚、妊娠・出産、子育ての希望を叶える環境の整備 (1) 結婚の希望を叶える環境づくり (2) 子どもを持つ希望を叶える環境づくり (3) ワーク・ライフ・バランスを実現する働き方改革の推進 山口県庁の使い道詳細はこちら |
山口県庁 |
時代に対応した持続可能な地域社会の形成 (1) デジタルの力を活用した豊かな社会づくり (2) 交流拠点の整備や未来のまちづくりによる活力の創出 (3) 活力ある中山間地域づくりの推進 (4) 安心して快適に暮らせる地域づくり (5) 誰もが活躍できる地域社会の実現 (6) 地域連携による経済・生活圏の形成 山口県庁の使い道詳細はこちら |
山口県庁 |
次代を担う人材の育成と新たな人の流れの創出・拡大 【県立学校指定寄附】 ※お礼品なし 学校を指定された場合は、指定された学校の特色ある教育活動等に、学校の指定がない場合は、県立学校全体の教育を振興する事業等に活用させていただきます。 ※ご指定の県立学校名をアンケートにご記入ください。 ※本事業にお礼品はありません。お礼品を選んでいる場合は、使途を「次代を担う人材の育成と新たな人の流れの創出・拡大」へ変更いたしますので、ご了承ください。 山口県庁の使い道詳細はこちら |
山口県庁 |
次代を担う人材の育成と新たな人の流れの創出・拡大 【パラアスリート応援】 ※お礼品なし 山口県から世界を目指す「やまぐちパラアスリート」に対して、海外遠征や強化合宿等の参加費や交通費、競技用具の購入費などを助成しており、皆様からの寄附金は、その助成金の一部として活用させていただきます。皆様のご支援をお願いします。 ※本事業にお礼品はありません。お礼品を選んでいる場合は、使途を「次代を担う人材の育成と新たな人の流れの創出・拡大」へ変更いたしますので、ご了承ください。 山口県庁の使い道詳細はこちら |
山口県庁 |
次代を担う人材の育成と新たな人の流れの創出・拡大 【県内大学等指定寄附】 ※お礼品なし 大学等(大学、短大、高専)を指定された場合は、各大学等の学生の県内定着に向けた取組に、指定がない場合は、「大学リーグやまぐち」の若者の県内定着促進事業等に活用させていただきます。 ※ご指定の大学等をアンケートにてご回答ください。 ※本事業にお礼品はありません。お礼品を選んでいる場合は、使途を「次代を担う人材の育成と新たな人の流れの創出・拡大」へ変更いたしますので、ご了承ください。 山口県庁の使い道詳細はこちら |
山口県 下関市 |
子育て支援等次代を担う人材の育成に関する事業 安心して出産・育児ができるように子育て支援や保育サービスの充実、子どもたちが安心して活動できる教育環境の充実を図るとともに、次世代を担う若者の人材育成に関する事業に活用します。 山口県 下関市の使い道詳細はこちら |
山口県 下関市 |
人口減少対策に関する事業 少子化対策や移住定住促進に関する事業に活用します。 山口県 下関市の使い道詳細はこちら |
山口県 下関市 |
医療福祉の充実に関する事業 生涯にわたる健康づくりの推進や地域医療体制の充実、高齢者、障がい者が安心して暮らせるまちづくりに関する事業に活用します。 山口県 下関市の使い道詳細はこちら |
山口県 下関市 |
有害獣対策とジビエ活用に関する事業 有害獣による農林作物被害の防止対策やジビエの有効活用に関する事業に活用します。 山口県 下関市の使い道詳細はこちら |
山口県 下関市 |
まちの活性化に関する事業 観光、スポーツ、文化、産業等の振興による地域の活性化に関する事業に活用します。 山口県 下関市の使い道詳細はこちら |
山口県 下関市 |
市長が必要と認める事業 上記の中から選べない場合は、市長におまかせください。 山口県 下関市の使い道詳細はこちら |
山口県 宇部市 |
(1)活力に満ちた強い産業のまち 産学公金の連携による次世代技術に関連した成長産業の創出・育成、農林水産業における担い手の確保・育成、地元企業の魅力発信、学生やUIJターンなどによる地元就職の促進、市外からの企業誘致の推進 など 山口県 宇部市の使い道詳細はこちら |
山口県 宇部市 |
(2)未来を拓くひとを育むまち 子どもを生み育てやすい環境の充実、子どもが健やかに育つ環境の整備、子どもの学びの充実と学力の向上、一人ひとりを大切にする教育の推進、いつでも いつまでも学べる環境の充実 など 山口県 宇部市の使い道詳細はこちら |
山口県 宇部市 |
(3)魅力と賑わいにあふれるまち 宇部の魅力を高めるシティプロモーションの推進、地域の魅力を活かした観光振興・MICE 誘致の推進、「する」「みる」「ささえる」スポーツの振興、人と地域がきらめく文化の振興、移住・定住の推進 など 山口県 宇部市の使い道詳細はこちら |
山口県 宇部市 |
(4)誰もが健康で自分らしく暮らせるまち 多様性を尊重する社会の構築、生涯を通じた健康づくりの推進、地域医療体制の充実、心かよう地域福祉の充実、高齢者福祉の充実、障がい者(児)福祉の充実 など 山口県 宇部市の使い道詳細はこちら |
山口県 宇部市 |
(5)安心・安全で快適に暮らせるまち 市民活動・コミュニティ活動の活性化、カーボンニュートラルの推進、循環型社会の構築、利便性の高い地域公共交通の確保、生活の安全性の向上、消防・防災の推進、活力ある都市空間の整備、快適な生活基盤の構築 など 山口県 宇部市の使い道詳細はこちら |
山口県 宇部市 |
(6)市長にまかせる 宇部市のまちづくりのために、市長が必要と認める事業に活用させていただきます。 山口県 宇部市の使い道詳細はこちら |
山口県 山口市 |
(1)文化・観光・スポーツ資源を活かした「元気な県都づくり」 山口・小郡の両都市核づくりを進め、高次の都市機能を集積し、サービス業の振興等を図り、同時に、広域ネットワークの強化を進めることで、市内や県央部のあらゆる地域に安心して住み続けられる広域県央中核都市づくりを進めます。また、文化・観光・スポーツを始めとする本市の個性を生かした交流創出により、広域的な経済循環や経済活力を創出します。 山口県 山口市の使い道詳細はこちら |
山口県 山口市 |
(2)産業活力・雇用を創出する「若者活躍と雇用創出の環境づくり」 大都市圏への若者の転出超過の抑制や産業活力・雇用の創出に向けて、若者が活躍するまちづくりや、農林水産業の経営基盤の強化や、商工業・サービス業の活性化、働きやすい職場環境づくり、あらゆる産業分野における人材の確保と人材育成を進めます。 山口県 山口市の使い道詳細はこちら |
山口県 山口市 |
(3)安心の子育て環境を整える「子ども・子育て全力応援のまちづくり」 子育て世代の更なる転入超過や、子育て世代から更に選ばれるまちづくりに向けて、子ども・子育て支援の充実を図り、安心の子育て環境を構築します。また、子どもたちが社会の中で自分らしく幸せに生きるための力を育む教育環境づくりを進めます。 山口県 山口市の使い道詳細はこちら |
山口県 山口市 |
(4)デジタル化や脱炭素の推進による「持続可能な未来都市づくり」 本市の学都山口としての特性を生かした学びのまちづくりによる人材育成を進めるとともに、デジタル化や地域脱炭素を始めとした新しい時代の流れへの対応を進めることで、地域課題の解決や市民の皆様の暮らしの質の向上、地域経済の活性化を図りつつ、市民や地域、企業などの皆様の未来に向けたチャレンジを応援することで、将来にわたって発展を続けるまちづくりを進めます。 山口県 山口市の使い道詳細はこちら |
山口県 山口市 |
(5)生涯にわたって元気に暮らせる「人生100年時代の元気活躍のまちづくり」 あらゆる世代が生涯にわたって元気で健康に活躍し、いつまでも幸せに暮らせるよう、市民一人ひとりの主体的な健康づくりや、あらゆる世代が住み慣れた地域で安心して住み続けられる地域共生社会の実現に向けた取り組みを進め、同時に、高等教育機関等が多く立地する本市の特長を生かした学びのまちづくりを進めます。 山口県 山口市の使い道詳細はこちら |
山口県 山口市 |
(6)その他、まちづくり全体への支援 (1)~(5)のほか、山口市に「住んでみたい、住み続けたい」と思っていただけるような事業に活用させていただきます。 山口県 山口市の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
「歴史のまち防府」観光魅力向上事業 防府市は、1300年の歴史が息づくまちです。防府天満宮、毛利氏庭園、周防国分寺、東大寺別院阿弥陀寺など、見所あふれる観光地が点在しています。「歴史のまち防府」での滞在が思い出深いものになるよう、防府観光コンベンション協会などの関係団体と一体となって、観光客目線に立った受入環境の整備や、観光コンテンツの造成などに取り組みます。より魅力ある観光地となるよう、官民一体となった取組をぜひ応援してください。 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
さあ、世界へ!防府読売マラソン大会応援事業 自己記録4時間以内が出場条件となる、シリアスなスピードランナーのための大会です。半世紀を超えて愛され続け、10万人都市でありながらJMCシリーズ(※)男子GⅠ、女子GⅢを取得するなど、今では東京や大阪と肩を並べ世界へ繋がる大会へと成長しました。 大会がより一層盛り上がるよう、市を挙げての取組をぜひ応援してください。 ※ジャパン マラソン チャンピオンシップシリーズ 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
日本一の担い手支援!農業振興事業 防府市は、農林業の人材育成や新技術開発などに一体的に取り組む山口県の「農林業の知と技の拠点」と連携し、担い手不足など農業を取り巻く大きな課題に取り組んでいます。そうした中、防府市農業公社が、土地利用型農業の新たな担い手の育成と耕作放棄地の再生を行うと同時に、市内小中学校の給食用米の全量提供を目指す、画期的な取組を始動しました。地元産のお米で子どもたちの食を守る挑戦を、ぜひ応援してください。 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
笑いを忘れず楽しく暮らす 野島活性化事業 本土から船で30分程度の野島は、人口約60人の小さな離島です。 島で唯一の小中学校は、「茜島シーサイドスクール」として校区外からの児童生徒を受け入れており、その受入範囲を、令和8年度から全県に広げます。 また、夏休みには、親子で島の魅力を楽しむイベントが開催され、毎年大好評です。離島ならではの魅力を多くの人に知ってもらい、交流を広げ、島の活性化に繋げる取組を、ぜひ応援してください。 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
ほうふっ子全力応援事業 市内小中学生のクラブ活動は、毎年様々な運動部、文化部が全国大会に出場するなど、輝かしい活躍で市民を元気づけてくれています。 市では、練習の成果を発表する舞台として「防府カップ」「ほうふGENKIコンサート」といった独自大会を開催するとともに、防府モデルとなる地域クラブを推進しています。子どもたち一人ひとりが自分の目標に挑戦する活動を一緒に応援してください。 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
みんなで遊ぼう!市内全域公園整備事業 防府市では、海の「メバル公園」、丘の「KEIRINパーク」、山の「大平山山頂公園」といった3大遊びの広場を軸に、こども家庭センターの整備、市内全ての小学校区の広場及び小学校にインクルーシブ遊具を設置、公園利用者の利便性向上に向けたトイレ整備など身近な遊びの広場、癒しの空間の整備を進めています。 子どもも大人も、心も体も元気になれる公園の整備を続ける取組をぜひ応援してください。 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
人と猫が共存するまちを目指して TNR活動支援事業 TNR活動とは、飼い主のいない猫を捕獲し(Trap)、不妊手術又は去勢手術を受けさせ(Neuter)、元の場所へ戻す(Return)活動のことを言います。 防府市では、TNR活動を実施する市内の登録団体に対し、TNR活動に係る不妊去勢手術費を一部補助します。飼い主のいない猫の繁殖を防ぎ、人と猫の共生社会の実現を目指す取組を、ぜひ応援してください。 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
その他まちづくり事業 ふるさとを想う気持ちや防府市を応援したい気持ちをまちづくりに活用します。 市民生活の安全・安心、産業の振興、地域活動の活性化など、「明るく豊かで健やかな防府市」の実現のため、大切に使わせていただきます。 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 長門市 |
自然環境や景観の保全に関する事業 本市の特徴である美しい海岸、棚田、町並みなどの景観を保全することにより、貴重な地域資源を次世代へ継承し、人々の心を癒す景観形成と魅力ある地域づくりを推進します。 例:海岸美化活動、棚田保全、街並み景観の形成など 山口県 長門市の使い道詳細はこちら |
山口県 長門市 |
伝統文化の保存継承に関する事業 金子みすゞや香月泰男などの本市にゆかりのある歴史・文化人を活かした文化活動を支援し、地域行事や文化体験を通じて地域の歴史・文化の継承を推進します。 例:金子みすゞの顕彰、文化体験行事の推進など 山口県 長門市の使い道詳細はこちら |
山口県 長門市 |
産業の振興に関する事業 農林水産業や商工業などの地域産業が連携して地域の新鮮で安全な農林水産物を活用した特産品開発を進めます。また、地域の自然資源を活用し、観光資源と連携した体験型観光を推進します。 例:ツーリズム事業の推進、特産品の開発など 山口県 長門市の使い道詳細はこちら |
山口県 長門市 |
子どもの健やかな育成及びふるさとを担う人財育成に関する事業 未来を担うこと子どもたちの健やかな成長のため、子育て支援・教育の充実を進めます。また、定住希望者や新たな事業の創業者への支援を推進します。 例:子ども教育ゆめ基金海外派遣、定住支援、創業等支援など 山口県 長門市の使い道詳細はこちら |
山口県 長門市 |
事業は指定しない 山口県 長門市の使い道詳細はこちら |
山口県 柳井市 |
1.ひとづくりとコミュニティの活性化に関する事業 山口県 柳井市の使い道詳細はこちら |
山口県 柳井市 |
2.柳井市を担う子ども達の育成に関する事業 山口県 柳井市の使い道詳細はこちら |
山口県 柳井市 |
3.福祉と健康のまちづくりに関する事業 山口県 柳井市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。