- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
奈良県 野迫川村 |
元気・いきいき長寿応援事業 ・野迫川診療所医療機器整備 ・住民検診推進事業 ・その他関連事業 奈良県 野迫川村の使い道詳細はこちら |
---|---|
奈良県 野迫川村 |
安心安全むらづくり事業 ・道づくり、道直し事業 ・災害に強いむらづくり事業 ・その他関連事業 奈良県 野迫川村の使い道詳細はこちら |
奈良県 野迫川村 |
村長に一任 ・村長が必要と認める事業 奈良県 野迫川村の使い道詳細はこちら |
奈良県 十津川村 |
ふるさと基金 奈良県 十津川村の使い道詳細はこちら |
奈良県 下北山村 |
特産品の育成及び地域産業の振興に関する事業 奈良県 下北山村の使い道詳細はこちら |
奈良県 下北山村 |
自然環境の保全に関する事業 奈良県 下北山村の使い道詳細はこちら |
奈良県 下北山村 |
医療または福祉の充実に関する事業 奈良県 下北山村の使い道詳細はこちら |
奈良県 下北山村 |
教育または文化の振興に関する事業 奈良県 下北山村の使い道詳細はこちら |
奈良県 下北山村 |
定住・交流の推進に関する事業 奈良県 下北山村の使い道詳細はこちら |
奈良県 下北山村 |
世界遺産「大峯奥駈道」とその関連施設の維持管理に関する事業 奈良県 下北山村の使い道詳細はこちら |
奈良県 下北山村 |
地域資源を活用した観光に関する事業 奈良県 下北山村の使い道詳細はこちら |
奈良県 下北山村 |
使途を指定しない 奈良県 下北山村の使い道詳細はこちら |
奈良県 川上村 |
地域振興に関する事業 川上村の魅力発信、観光力の向上、雇用創造等、地域振興に関する事業に活用します。 奈良県 川上村の使い道詳細はこちら |
奈良県 川上村 |
福祉の充実に関する事業 高齢者、障碍者、児童への福祉の充実に関する事業に活用します。 奈良県 川上村の使い道詳細はこちら |
奈良県 川上村 |
教育に関する事業 教育環境の整備や学校教育の充実に関する事業に活用します。 奈良県 川上村の使い道詳細はこちら |
奈良県 川上村 |
かわかみらいふ事業 すべての村民が川上村で暮らし続けられる仕組みづくりのため、かわかみらいふ事業に活用します。 奈良県 川上村の使い道詳細はこちら |
奈良県 川上村 |
環境の保全に関する事業 環境の保全に関する事業に活用します。 奈良県 川上村の使い道詳細はこちら |
奈良県 川上村 |
村長におまかせ 寄附者の方の代わりに、村長が使途を決めます。 奈良県 川上村の使い道詳細はこちら |
奈良県 東吉野村 |
都市との往来と移住を進める村づくり (1)移住・定住の促進(2)観光・交流の促進(3)企業・大学との連携・交流 に活用します。 奈良県 東吉野村の使い道詳細はこちら |
奈良県 東吉野村 |
夢と希望の叶う村づくり (1)林業の振興(2)農林水産商工業の活性化(3)農林水産商工業のあらたな発展(4)新しい働き方、新しい「しごと」づくり に活用します。 奈良県 東吉野村の使い道詳細はこちら |
奈良県 東吉野村 |
学びあい育てあう村づくり (1)子育て環境の充実(2)学び環境の充実(3)生涯学習・スポーツ、地域文化の振興(4)人権尊重とともに支え合う社会の推進 に活用します。 奈良県 東吉野村の使い道詳細はこちら |
奈良県 東吉野村 |
生涯健康で笑顔あふれる村づくり (1)健康づくりと保健・医療提供体制の充実(2)高齢者の福祉の向上(3)障がいのある人の福祉の向上(4)交通利便性の維持向上(5)地域活動の促進に役立てます。 奈良県 東吉野村の使い道詳細はこちら |
奈良県 東吉野村 |
環境にやさしく安全・安心な村づくり (1)生活を支える道路の整備(2)情報通信技術の活用(3)自然環境の保全と再生可能エネルギーの活用(4)美しい景観の維持と循環型社会の推進(5)生活環境の維持・向上(6)防災・防犯対策の推進に役立てます。 奈良県 東吉野村の使い道詳細はこちら |
奈良県 東吉野村 |
みんなで取り組む協働の村づくり (1)協働の村づくりの推進(2)集落の枠組みを超えて支え合う仕組みづくり(3)効率的な行財政の運営(4)広域行政の促進に役立てます。 奈良県 東吉野村の使い道詳細はこちら |
奈良県 東吉野村 |
村長におまかせ 奈良県 東吉野村の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
生涯スポーツ・文化の振興 全国規模の大会等の開催を通じて、生涯スポーツの振興と文化力の向上を図ります。 ・全国高等学校総合体育大会等の開催をすすめます。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
【お礼の品なし】こどもたちの教育環境の充実 各学校において、「学習環境の充実」などをすすめます。 母校など寄附をしたい高校(私立も含む)や特別支援学校があれば指定することができます。 ※この使い道を選択された場合、お礼の品はお送りしておりません。あらかじめご了承ください。 ※具体的な使い道の指定はできません。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
がん対策の充実 和歌山はがんで亡くなられる方が多い県です。がんになっても安心して治療が受けられ、自分らしく生きることが出来るよう支援制度を充実していきます。 ・所得等が一定以下のがん患者の方に対して、先進医療の一部を補助します。 ・若年がん患者の方に対して、生殖機能の温存や療養生活の充実に向けた支援を行います。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
犬猫の殺処分ゼロを目指す活動への支援 和歌山県は、犬猫の殺処分をなくすことを目標に、地域猫活動や新しい飼い主を探す活動に取り組む地域住民やボランティアへの支援と、動物愛護センターで譲渡を待つ犬猫の飼育環境を整備していきます。 ・これまでの活動で約9,100匹の野良猫に不妊去勢手術が施され、新しい家族が見つかった犬猫は約4,400匹います。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の保全や活用 和歌山の世界遺産をかけがえのないふるさとの宝、人類共通の宝として保全・活用し、次世代に継承していきます。 ・参詣道の維持管理・パトロールを支援します。 ・自然災害等により損傷した世界遺産・周辺地域の復旧・整備を支援します。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
南紀熊野ジオパークの推進 令和元年7月に完成した「南紀熊野ジオパークセンター」を拠点に、ユネスコ世界ジオパーク認定に向けた取組を推進します。 ・南紀熊野ジオパークセンターの充実を推進します。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
地元企業への就職を促進する奨学金返還支援 和歌山県の経済を牽引する産業の将来の担い手となる研究開発・技術職の人材確保を促進します。 ・理系の大学生等を対象に県内の製造業などの企業に就職し、3年間勤務した場合、奨学金の返還を最大100万円助成します。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
学校図書館や県立図書館の蔵書の充実 和歌山の未来を担うこどもの育成や県民の読書文化の向上のため、学校図書館や県立図書館の蔵書の整備をすすめます。 ・県立学校の図書館の蔵書の充実をすすめます。 ・県立図書館の蔵書の充実をすすめます。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
わかやまの美しい海づくり 黒潮の恵みを受ける和歌山は、リアス式の美しい風景に彩られた約652kmにも及ぶ長い海岸線と数多くの海水浴場を有しています。ふるさとの海を守り、より美しくして海のレクリエーションを盛んにします。 ・白良浜海水浴場、片男波海水浴場などの整地を進めます。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
わかやまの文化財の保護 和歌山県には重要な歴史資産がたくさんあり、全国で国宝は6番目、重要文化財は7番目に多いところです。 ふるさとの大切な文化財を保全して未来に伝え、郷土の活性化に寄与します。 ・国・県指定文化財(建造物、史跡等)の保存修理や整備を支援します。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
大切なふるさとの森を守り育てる 和歌山は古くから「木の国」と呼ばれ、県土の76%が森林です。森林は洪水や渇水の緩和、生物多様性の保全、地球温暖化防止と限りない恵みを与えてくれます。かけがえのない森林を守り育て、継承していきます。 ・和歌浦地区等の松くい虫防除対策をすすめます。 ※充当事業につきましては、状況の変化等により、変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
わかやまのナショナル・トラスト 和歌山は、みどり豊かな山々と雄大豪壮なリアス式海岸など、かけがえのない自然や歴史的資産を数多く有しています。これらの自然を保全し、次の世代に引き継いでいきます。 ・県民の公有財産として末永く保全していくために、自然環境の整備や土地の公有化をすすめます。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
わかやまの農林水産業の振興 和歌山県の農林水産業は、地域経済や雇用を支える重要産業であり、食料供給や自然・景観保全など、様々な役割を果たしています。大切な農林水産業を振興し、次の世代に引き継いでいきます。 ・農林水産業の担い手の確保・育成対策を充実させます。 ・農林水産業の生産性の向上をすすめます。 ・農林水産業の魅力を国内外へ発信します。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
子育て支援の充実 こどもが健やかに育つよう、こどもと子育てにやさしい環境づくりを進めます。 ・こども食堂への支援 ・児童養護施設で過ごすこども達への支援 ・保育料等の支援 ・里親制度の啓発 など 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
第49回全国育樹祭の開催支援 令和8年秋に本県で初めて開催する「第49回全国育樹祭」をおもてなしの心で準備し、成功に導きます。 ・全国育樹祭に係る各種行事の開催準備をすすめます ・全国育樹祭の開催気運を高める広報活動を行います 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県庁 |
指定なし その他の使途に按分し使わせていただきます。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
和歌山県 和歌山市 |
1-1【安定した雇用を生み出す産業が元気なまち】 地域産業の活性化 和歌山県 和歌山市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 和歌山市 |
1-2【安定した雇用を生み出す産業が元気なまち】 観光振興の促進 和歌山県 和歌山市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 和歌山市 |
2-1【住みたいと選ばれる魅力あふれるまち】 地域が持つ魅力の向上 和歌山県 和歌山市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 和歌山市 |
2-2【住みたいと選ばれる魅力あふれるまち】 まちなかの整備 和歌山県 和歌山市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 和歌山市 |
3-1【子どもたちがいきいきと育つまち】 子育て環境の充実 和歌山県 和歌山市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 和歌山市 |
3-2【子どもたちがいきいきと育つまち】 教育環境の充実 和歌山県 和歌山市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 和歌山市 |
4-1【誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち】 災害対策の強化 和歌山県 和歌山市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 和歌山市 |
4-2【誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち】 安心して暮らせる地域づくり 和歌山県 和歌山市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 和歌山市 |
4-3【誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち】 豊かで安全な暮らしを支える環境づくり 和歌山県 和歌山市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。