初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

島根県 雲南市 市長が選定する事業
市政全般に活用させていただきます。 島根県 雲南市の使い道詳細はこちら
島根県 奥出雲町 1.教育・文化・スポーツ振興に関する事業
主に、子どもたちの学習環境を整える事業をはじめ、ふるさと教育・キャリア教育の推進や、横田高校の魅力化・活性化など“未来を担うひとづくり”や、スポーツ大会・合宿誘致の推進を図り、集客・交流事業を担う推進体制の整備に活用します。 島根県 奥出雲町の使い道詳細はこちら
島根県 奥出雲町 2.出産・子育て支援に関する事業
主に、若い世代が安心して子どもを産み、育てることができるよう、妊娠から、出産・子育てまでの総合的な支援体制の整備など、“安心できる出産・子育ての環境作り”に活用します。 島根県 奥出雲町の使い道詳細はこちら
島根県 奥出雲町 3.観光振興に関する事業
主に、歴史・文化、自然を活かした観光振興を図るため、たたら製鉄等、地域資源を活かした着地型観光を推進するための“新たな活力と人の流れを生み出す事業”に活用します。 島根県 奥出雲町の使い道詳細はこちら
島根県 奥出雲町 4.人口定住・結婚対策に関する事業
主に、空き家等を活用した移住・定住希望者のニーズに沿ったサポート体制の構築や「住みたい」を叶える環境の整備。また、独身男女の出会いの場・サポート体制の充実など、“ふるさと奥出雲を愛するひとづくり”のために活用します。 島根県 奥出雲町の使い道詳細はこちら
島根県 奥出雲町 5.自然環境・環境保全に関する事業
主に、“自然と共生する地域づくり”として、豊かな自然を活かした暮らしの実現や、たたら景観の維持・活用をし、“豊かな自然に支えられ、安心できるまちづくり”に活用します。 島根県 奥出雲町の使い道詳細はこちら
島根県 奥出雲町 6.その他(町長に任せる)
指定なしの場合は町長が定めた事業に使います。 島根県 奥出雲町の使い道詳細はこちら
島根県 飯南町 (1)産業振興及び観光振興に関する事業
農業をはじめとする産業振興及び観光振興に関する事業に活用 島根県 飯南町の使い道詳細はこちら
島根県 飯南町 (2)定住の推進に関する事業
農業の担い手育成、移住希望者へのPR、移住相談、空き家の整備、住宅整備等に活用 島根県 飯南町の使い道詳細はこちら
島根県 飯南町 (3)島根県立飯南高等学校の特色ある教育を支援する事業
充実した学習環境の整備をはじめ、島根県立飯南高等学校の特色ある教育に活用 島根県 飯南町の使い道詳細はこちら
島根県 飯南町 (4)将来を担う人材の育成に関する事業
安心な子育て環境づくり、家族や地域の教育力向上、学校等の教育環境整備、子どもたちの体験学習の充実、夢にあふれるスポーツ・文化活動の支援に活用 島根県 飯南町の使い道詳細はこちら
島根県 飯南町 (5)高齢者等にやさしい福祉に関する事業
地域福祉の充実、高齢者・障がい者福祉の充実、高齢者・障がいのある方の生きがいづくり、福祉の視点による環境整備に活用 島根県 飯南町の使い道詳細はこちら
島根県 飯南町 (6)安心な地域医療の対策に関する事業
病院等の施設及び診療体制の充実、医療従事者確保に対する取り組み、医療費等の助成、在宅医療サービス体制の充実に活用 島根県 飯南町の使い道詳細はこちら
島根県 飯南町 (7)環境を守る森づくりに関する事業
ブナ林等の保護、森林セラピー基地の整備・PR活動、美しい森づくりに活用 島根県 飯南町の使い道詳細はこちら
島根県 飯南町 (8)特に事業を指定しない
島根県 飯南町の使い道詳細はこちら
島根県 津和野町 産業の振興に関する事業
少子高齢化が進み、働く場の減少に悩む中、平成27年コールセンター誘致を行い、町に新たな働く場ができました。今後も企業誘致に取り組んでいきます。 島根県 津和野町の使い道詳細はこちら
島根県 津和野町 自然環境の保全に関する事業
町を囲む青野山や安蔵寺山、町内を流れる高津川など、美しい自然環境を守ります。 島根県 津和野町の使い道詳細はこちら
島根県 津和野町 医療又は福祉の充実に関する事業
子どもからお年寄りまで、安心して暮らせる街づくりを目指します。 島根県 津和野町の使い道詳細はこちら
島根県 津和野町 観光の振興に関する事業
観光施設の維持管理、観光地「津和野」として、魅力ある街作りを目指しています。 島根県 津和野町の使い道詳細はこちら
島根県 津和野町 文化の振興に関する事業
城下町として栄えた街並みや森鴎外や西周など文化の継承に関する事業を推進します。 島根県 津和野町の使い道詳細はこちら
島根県 津和野町 教育又は人づくりの充実に関する事業
0歳児からの人づくり事業等教育に関する事業を推進します。 島根県 津和野町の使い道詳細はこちら
島根県 津和野町 その他町長が別に定める事業
その他、津和野町の発展のために必要だと判断した事業に使わせていただきます。 島根県 津和野町の使い道詳細はこちら
島根県 吉賀町 「ふるさとの子どもとおとしより」を大切にする事業
・子育て環境整備  ・ふるさと教育の推進  ・高齢者の生活を支える地域づくり 島根県 吉賀町の使い道詳細はこちら
島根県 吉賀町 「ふるさとの資源と環境」を大切にする事業
・有機農業の推進  ・森林資源の保全・活用  ・高津川の保全・活用  ・エネルギー対策の推進 島根県 吉賀町の使い道詳細はこちら
島根県 吉賀町 「ふるさとの文化」を大切にする事業
・地域文化の伝承・育成  ・伝統芸能の伝承・育成  ・文化財・文化資源の保全・活用 島根県 吉賀町の使い道詳細はこちら
島根県 吉賀町 「ふるさとの産業振興」に関する事業
・農林業者への支援  ・商工業事業者への支援  ・地域産業の振興支援 島根県 吉賀町の使い道詳細はこちら
島根県 吉賀町 「ふるさとの地域医療」に関する事業
地域の医療を守り、充実させるための事業に使わせていただきます。 島根県 吉賀町の使い道詳細はこちら
島根県 吉賀町 町長におまかせ
(1)~(5)の事業のうちから、町長が指定を行います。 島根県 吉賀町の使い道詳細はこちら
島根県 海士町 海士町未来投資基金に関する事業
人材育成等 島根県 海士町の使い道詳細はこちら
島根県 海士町 誰もが安心して暮らせる島の環境施備に関する事業
子育て支援、保健福祉支援等 島根県 海士町の使い道詳細はこちら
島根県 海士町 島の自然環境や伝統文化、営みの継承と発展に関する事業
環境・景観等まちづくり 島根県 海士町の使い道詳細はこちら
島根県 海士町 島まるごと教育の魅力化に関する事業
隠岐島前高校魅力化事業等 島根県 海士町の使い道詳細はこちら
島根県 海士町 地方と都市、海外との交流による人材育成に関する事業
都市と地方の交流事業等 島根県 海士町の使い道詳細はこちら
島根県 海士町 地域資源を活用した地場産業の振興に関する事業
農業振興、畜産振興、地産地商の推進、水産振興など 島根県 海士町の使い道詳細はこちら
島根県 海士町 島の持続可能な経済循環の実現に関する事業
島根県 海士町の使い道詳細はこちら
島根県 海士町 地区の振興に関する事業
伝統文化、生涯学習等 島根県 海士町の使い道詳細はこちら
島根県 西ノ島町 医療・福祉に関する事業
島根県 西ノ島町の使い道詳細はこちら
島根県 西ノ島町 環境の保全に関する事業
島根県 西ノ島町の使い道詳細はこちら
島根県 西ノ島町 産業振興に関する事業
島根県 西ノ島町の使い道詳細はこちら
島根県 西ノ島町 教育・文化の振興に関する事業
島根県 西ノ島町の使い道詳細はこちら
島根県 西ノ島町 災害復旧事業
島根県 西ノ島町の使い道詳細はこちら
島根県 西ノ島町 その他町長が必要と認める事業
島根県 西ノ島町の使い道詳細はこちら
島根県 知夫村 安心して老後をふるさとで暮らせる環境整備に関する事業
・健康目標を見直しながら村を挙げて子供から年寄まで村民一人ひとりの健康づくりを推進する事業の支援に活用
・支援関連施設の整備に活用
島根県 知夫村の使い道詳細はこちら
島根県 知夫村 子供たちの健全育成に関する事業
・「豊かな心を持ち、創造性に富み、たくましく生きる知夫の子」を育むことを基本に据えて、学校・家庭・地域が協働しながら多様な教育を提供できる環境整備及び支援に活用 島根県 知夫村の使い道詳細はこちら
島根県 知夫村 環境の保全・再生に関する事業
・豊かな自然と地域の景観を自らの手で守るという意識改革とともに、官民が協働した景観保全や資源管理等の保全事業に活用 島根県 知夫村の使い道詳細はこちら
島根県 知夫村 村長指定・希望なし
島根県 知夫村の使い道詳細はこちら
島根県 隠岐の島町 1.青少年教育又は地域文化の振興に資する事業
図書館の本の拡充、学校環境の充実など 島根県 隠岐の島町の使い道詳細はこちら
島根県 隠岐の島町 2.医療又は保健・福祉の充実に資する事業
診療所等の設備・医療機器の拡充など 島根県 隠岐の島町の使い道詳細はこちら
島根県 隠岐の島町 3.竹島の領土権の確立に資する事業
竹島資料館の設備拡充、竹島に関する資料の収集費など 島根県 隠岐の島町の使い道詳細はこちら
島根県 隠岐の島町 4.自然環境の保全・整備に資する事業
自然公園の整備、地域資源の活用など 島根県 隠岐の島町の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ