初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 だし特集

だし特集

日本料理に欠かすことのできないもののひとつに「だし」があります。日本では古来よりだしを使った料理が発達し、さまざまな食材がだしのもととして使われてきました。全国各地にある、とっておきのだしを探してみませんか?

北海道

北海道せたな町では、真昆布がお礼品として用意されています。真昆布は上品な甘味を持ち、透き通るようなだしがとれ、煮物や佃煮にもできる万能な昆布です。浦河町のお礼品である浦河産の日高昆布は、柔らかく煮えやすいのが特徴です。
網走市の特産品である天然大和しじみは、3世代にわたって続いている漁師さんから届けられます。網走湖で育った厚さ14㎜以上の大粒のものが厳選されたしじみは、濃厚な自然の旨味がたっぷりでお味噌汁に最適です。砂出しがされた状態でパックされ、賞味期限は冷凍保存で150日と長期保存も可能です。標津町の「手火山造りの鮭節」は、標津川を泳ぐ鮭を使用し、職人さんが手火山造りという伝統製法で約2カ月かけて作った逸品です。

東北地方

青森県東北町の「調理蜆(しじみ)」は、青森県小川原湖からとれたものを、一つひとつ吟味して大きいものを厳選しました。賞味期限は常温で90日、冷凍すれば180日と長期保存が可能です。
秋田県横手市には「がごめ昆布」が用意されています。1926(大正15)年創業の小松冨之助商店が作る昆布製品は貴重ながごめ昆布100%で、だし用昆布はもちろん、とろろ昆布やおぼろ昆布にするとがごめ昆布の粘り気や旨味が存分に味わえます。
岩手県宮古市はさまざまな種類の乾き物海藻類の詰め合わせを提供しています。田老産のだし昆布でだしをとり、田老産の天然わかめを入れれば、贅沢なお味噌汁が簡単に作れます。また、磯とろろをお湯に入れてほぐせば、わずか1分でとろろスープができます。
山形県新庄市のきのこで、きのこ類から出る旨味を楽しめます。きのこ類は鍋ものやお味噌汁に使ってもよし、そのまま具として使ってもよしの万能食材です。

関東地方

千葉県白子町のお礼品である「九十九里産はまぐり」と、九十九里の海のダイヤモンドと言われる「ながらみ」は海の香りを食卓に運んでくれます。荒波に揉まれ育ったハマグリとながらみは、豊富な栄養素とミネラルを含んでいます。お鍋や汁物はもちろん、ペペロンチーノやパエリアのだしにも最適です。
茨城県北茨城市のお礼品であるしいたけは、温度・湿度管理に抜かりはなく収穫は手作業で行われます。かさの直径が10~13㎝もある大きなしいたけは、お鍋や煮物のだしで使ってもよいでしょう。
群馬県榛東村からは、日本では珍しいふくろ茸(たけ)が届きます。独特な風味を持ち、かみごたえのあるふくろ茸はさまざまな料理と合います。
千葉県市川市の「和風だし」は小分けパックに入っており、江戸時代から伝わる製法「手火山式」で燻された房州節と昆布や煮干しなど天然素材を合わせ、芳醇な香りと深い旨味が特徴です。

中部地方

岐阜県池田町は厳選したかつお節、さば節、焼きあご(トビウオ)、うるめいわし節、しいたけ、昆布で配合された、本格的な和風だしをお礼品に出しています。ティーパックに保存されているので大変使いやすく、煮出すだけで簡単にだしがとれます。
石川県の白山市では、「追いがつお製法」で作っただしをご用意しています。いわし節やさば節、むろあじの削り節にかつお節を加えるのが、「追いがつお製法」です。
静岡県吉田町は県内産のかつお節から、ソフトな口当たりの削りかつお節を作っています。あくまでも料理を引き立てる脇役として、程よい香りで料理のおいしさを引き出してくれます。静岡県沼津市では、鰹、いわし、さば、むろあじと昆布、トビウオの5種類の削り粉のセットとなっています。簡単にだしがひける機械は使わずに、臼状の機械を冷水で冷ましながら作るこの削り粉は、素材本来の旨味をたっぷりと残しています。1種類ずつ試すのもよいですし、何種類かをブレンドしてオリジナルの味を作り上げるのもおすすめです。

近畿地方

京都府宮津市の「煮干し」は、京都府北部でとれた新鮮ないわし類やあじ、さば、イカなどを中心に作られた無添加の煮干しで、まろやかなだしが特徴です。京都府伊根町でも「じゃこ(混ぜり煮干し)」をお礼品にしています。小型で脂の少ない片口いわしとあじ、さばを配合して作られた煮干しは、地元では「だしじゃこ」という名で親しまれています。苦味が少なく、クセの少ないだしがとれます。
兵庫県新温泉町は、但馬鴨の「鍋だし」が入った但馬鴨鍋セットをご用意しています。農薬を使用せずに作られたお米で育った、「アイガモ製法」のために飼われた但馬の鴨を使っています。鴨のガラにすれば透き通るような鴨だしが取れます。
和歌山県の特産品といえば「紀州南高梅」です。その紀州南高梅をかつおだし風味に味付けした「かつおだし梅」が、和歌山県湯浅町のお礼品として用意されています。紀州南高梅は肉厚ながら柔らかい果肉と、非常に薄い皮が特徴です。

中国地方

鳥取県琴浦町のお礼品は、あご入り鰹ふりだしのセットです。琴浦町はあご(トビウオ)の水揚げが盛んで、本枯れ鰹節・荒節、利尻昆布と共に旨味の強いあごを入れた和風だしは、3分間煮出すだけでおいしいだしがとれます。
大山どり(だいせんどり)のだしでいただく「自然薯そば」は、鳥取県産の自然薯を10%練り込み、「低温乾燥法」でじっくりと製造されたそばと、大山どりのガラからとっただしと甘辛いコクのあるつゆで作ったスープがよく絡み、温かくても冷たくてもおいしいおそばが楽しめます。年越しそば用にお歳暮などの贈答品としても重宝します。
鳥取県米子市の白ねぎのだしが入った醤油は、ねぎの風味が料理のアクセントに使えます。島根県雲南市では、まいたけのだしを配合した「舞茸だし」の醤油が用意されています。まいたけは香りと旨味が特徴で、だしとして使用すると無駄なく摂取することができます。

四国地方

愛媛県八幡浜産の鱧(ハモ)からとれるだしは、あっさりと上品な甘さがあります。そのままハモの身を使った料理に使うのもよし、鰹や昆布のだしと合わせてより深い味わいを楽しむのもよいでしょう。
香川県さぬき市は、烏骨鶏を煮込んで取り出しただしを使った醤油を提供しています。だし醤油の他に、烏骨鶏の卵とさぬきうどんが付いたセットが専門農場から届きます。
徳島県牟岐町は、全国でも珍しい「ウツボ漁」が行われています。ウツボからとれるだしと、ハモだしをセットにした特製のだしセットは家庭に新しい味を運んでくれます。無添加で旨味のたっぷり入っただしを乾燥させて、最後に備長炭で燻しています。
高知県須崎市では、低カロリーで高たんぱくのキジのガラからとっただしスープがついた鍋セットがあります。高知県土佐清水市のお礼品は、メヂカ(ソウダガツオ)で作られた宗田節です。メヂカは土佐清水市の特産品で、コクのある旨味で力強いだしがとれます。

九州地方

福岡県那珂川市のお礼品は「無添加天然だし」です。厳選した6種類の国産材料から作られ、塩と醤油で味付けされたこのだしは、どんな料理にも使いやすい味になっています。アクの出にくいパックに包装され、汁物だけでなくチャーハンなどに使ってもおいしくいただけます。小さいお子様向けに食育用のだしも用意されており、幼児期のお子様にも安心して召し上がってもらえるように作られただしは、6種類の国産原料のみを使用し、塩や醤油も使っていません。
鹿児島県指宿市の「かつおだし」も、食塩、化学調味料、添加物を一切使用していないので、離乳食にもお使いいただけます。このだしは生産者の「娘に安心・安全な離乳食を作ってあげたい」という気持ちから作られました。お湯で煮れば5分ほどでだしがとれます。また、直接料理に振りかけてもお使いいただけます。

「だし」といえば、かつお節や昆布などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は、「だし」はすべての食材からとることができ、少なからず料理に旨味をプラスしています。この旨味こそが「だし」の正体なのです。3大旨味要素と呼ばれる「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」は、すべて日本人によって発見されました。
ふるさと納税を利用して、全国各地の香りと味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ