初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 おせち特集

おせち特集

日本のお正月には欠かせないおせち料理。重箱に詰めた色とりどりのおせちは、歳神様にお供えする供物料理です。古くから伝わる伝統料理から年に一度のご馳走まで、いつもの食卓を全く違った趣に彩ります。一年の幸せを祈り、久しぶりに会った家族とのだんらんを楽しみながら、おせち料理を味わってみてはいかがでしょうか。

北海道

海の幸の宝庫である北海道には、新年のお祝いにぴったりの豪華絢爛たる海産物がそろっています。味はもちろん、その姿があるだけで食卓が一気に華やぐタラバガニやケガニ、ボタンエビ、ピカピカ輝く海の宝石イクラ、黄色いダイヤと呼ばれる数の子など、楽しみはきりがありません。北海道特産の鮭を使った氷頭なますや鮭の飯ずしも並びます。氷のように透き通った鮭の軟骨部分を氷頭(ひず)と言い、そのコリコリした食感をなますの甘酸っぱさとともに楽しむ料理が氷頭なますです。鮭の飯ずし(いずし)は馴れずしの一種で、鮭とご飯を麹(こうじ)で漬け込んで発酵させたお寿司です。
そのほか、大物になるようにと縁起を担いで食べるくじら汁、財宝に見立てた甘栗を入れて一年の豊かさと勝負運を祈る茶碗蒸しも、北海道らしいおせち料理といえるでしょう。
ふるさと納税のお礼品にも、北海道の海産物をふんだんに使ったおせち料理が用意されています。カニやいくら、ウニ、ニシン、ホタテ、エゾアワビなど、北海道産の原材料を無添加・無着色で仕上げた海鮮おせちをぜひご賞味ください。

東北地方

東北地方は、日本海と太平洋という異なる特徴を持つ海に囲まれ、豊富な農地と水、冷涼な気候に恵まれることから漁業、農業ともにさかんで、地域色豊かなおせち料理も数多くあります。
三陸海岸の海の幸を贅沢に使った東北ならではのお正月料理に、いちご煮があります。青森県や岩手県の名物ともなっており、特産の新鮮なウニを野いちごに見立てて澄まし汁に浮かべるという、東北らしい贅沢な汁物です。
真鱈のこあえは、ダイコン、ニンジン、高野豆腐、ヤリイカなどを煮込みタラコであえたもの。真鱈(まだら)漁が行われる土地ならではのおせち料理として、宮城県では欠かせないもののようです。また、お餅を水あめときなこで食べるあめもち、こしあんとあわせたあんこもちも宮城県の代表的なお正月料理です。
そのほか、名物ハタハタをご飯と麹に漬け込んだハタハタ寿司、豆腐と砂糖、卵でつくった豆腐カステラは秋田県らしいおせち料理です。また、山形県では「ひょっとして良いことがありますように」と願いを込めたひょう干しの煮物、福島県ではいかにんじんと、地域色の強いおせち料理が受け継がれています。
岩手県には餅文化の伝統があり、ずんだもち、ふすべもち、えびもちなど数々の餅料理を並べる祝い膳があるそうです。お雑煮もクルミ汁仕立てと特徴的で、お餅のおいしい食べ方を熟知した地域性が表れています。また子孫繁栄、長寿など縁起のよい食べ物といわれるチョロギ、鮭の身とはらこを漬けた紅葉漬けも、お正月料理には欠かせません。

関東地方

関東地方では、広大な関東平野の恩恵を受け農業がさかんに行われています。埼玉県のくわい、茨城県のれんこんなど、おせち料理の材料となる食材もたくさん生産されています。
この地域独自のおせち料理の一つに、茨城県の鮒(ふな)の甘露煮があります。各家庭やお店で代々受け継がれた製法で、頭からしっぽまで崩すことなく煮込んだものです。水あめやみりんなどで長時間煮込み飴色になったフナはまろやかな味で、現代でも地元住民に親しまれています。また、イワシの卯の花漬け、サンマやアジのごさい漬け、塩サケの押しずし、れんこんの丸煮などもお正月の食卓を飾る料理として欠かせないものです。
おせち料理には比較的味の濃いものが多い上、食べ過ぎ飲み過ぎになりやすいのがお正月です。そのような中、千葉県では「かいそう」というお料理が出されます。海藻こんにゃくとも呼ばれ、紅藻類の海藻をいったん煮て固めたもので、さっぱりとした味と口当たりが箸休めにぴったりです。ゼリー状に寄せ固めることから、「人を寄せる=商売繁盛」を願うという意味合いがあります。
このほか、群馬県の花いんげん、神奈川県のかまぼこ、東京都のごまめも定番です。

中部地方

中部地方は東海、中央高地、北陸の3つのエリアからなり、異なる気候や地形によりさまざまな特産品が生まれています。各地域に古くから伝わるおせち料理も多く、その土地ならではの味わいを楽しむことができます。
北陸地方の石川県には、べろべろという愉快な名前の料理があります。醤油味の熱いだし汁と溶き卵を寒天で固めたもので、べっ甲色の中に溶き卵の模様が映える寒天料理です。お正月やお祭りのときに作り「祭りを届ける」という意味で親せきや知人にも配るそうです。
新潟県のお正月には、のっぺ汁を食べます。サトイモをはじめニンジン、ゴボウなどたっぷりの野菜を煮込んだ、冷めてもおいしい汁もので、母から子へと伝えられた各家庭の味があるそうです。新年のお祝いにはイクラや貝柱など海の幸を加えて贅沢に作ることもあり、作り置きができるため、大勢が集まるお正月にぴったりの料理として永く親しまれています。
愛知県では、焼いたハゼを海藻のアラメでまいたアラメ焼きをおせちに並べます。ハゼを人、アラメを布団に見立て、「一年中ぬくぬくと穏やかに過ごせるように」という新年の願いが込められた心温まる料理です。
中央高地に位置する山梨県では、海がないのにアワビの煮貝がおせち料理に入ります。これは、かつて駿河の海でとれたアワビを調理してから馬に載せて運ぶ際、甲府に着く頃には味が染み込んで最高の味となり高く売れたことから、山梨県名物として名を馳せるようになったためです。
隣の長野県ではコイをお正月に食べる習慣があります。鯉こくと呼ばれる料理で、コイと豆腐や野菜を味噌で煮込んだものです。魚の入手が困難な地域の貴重なたんぱく源として、古くから伝わる郷土料理です。
そのほか、静岡県のアユの甘露煮、岐阜県の大根ずしもおせち料理の一つとして親しまれています。

近畿地方

近畿地方は日本の歴史の中心地であり、その食文化一つをとっても長い歴史を垣間見ることができます。
1200年の歴史を誇る都、京都市では、長い歴史の中で培われた京料理の特徴がおせち料理にも生かされています。だし汁を基本とし素材の味や色合いを大切にした味付けで、和食の五といわれる五色、五味、五法を五感で楽しむことができます。ハレの日の祝いとして華やかでありながら決して派手すぎず上品な盛り付けも京都のおせちの特徴です。
京都府の丹波地方でとれる黒豆は、大粒で味が濃くねっとりとした食感の高級黒豆として知られますが、その上品な色艶と光沢は京都らしい品の良さを感じさせてくれます。また、内陸部にある都で魚を食するために考え出された棒ダラも京都のおせちに欠かせません。乾燥させた非常に硬い棒ダラは3日間かけて戻してから調理するもので、手間がかかる分そのおいしさは絶品といわれます。
太平洋の海の幸が豊富な和歌山県では、ブダイという魚を使ったおせち料理が作られています。いがみの煮つけと呼ばれるもので、調理後の煮汁がにこごりとなり、魚の身とともに食べるお正月料理です。また、柿の葉で包んだ柿の葉ずしや、柏の葉で包んだかしゃばずしなど、酢飯と魚、野菜をさまざまに組み合わせて、目先を変えたお祝い料理を作る風習があります。一風変わった和歌山県特有のおせち料理は、ぼうりです。サトイモの親芋を丸ごと煮て、お餅の代わりに食べるというもので、長い歴史と由来を今に伝えるおせち料理です。

中国地方

中国地方は、中央に連なる中国山地を境に山陰地方と山陽地方に分かれます。日本海と瀬戸内海の海産物に恵まれ、山陽地方では温暖な気候を生かした野菜や果物の生産もさかんです。
山陰地方の島根県では、ワニの刺身、アカガイの煮つけがおせち料理として出されます。因幡(いなば・鳥取県)の白兎の物語に出てくるように「ワニ」というのはサメまたはフカの古語で、ワニの刺身とは実はサメの刺身のこと。島根県だけでなく近隣の鳥取県や広島県でも伝統ある正月料理として親しまれています。残ったワニの刺身は煮つけにすれば日持ちするので、ご飯にもよく合うおかずとなります。
鳥取県のおせちにはサバずしがあり、肉厚のシメサバを使ったサバずしは食べ応えも十分です。小豆汁も鳥取県らしいお正月料理で、お汁粉のようにほんのり甘くゆでた小豆汁にお餅を入れたものですが、これをおせち料理と一緒に食事として食べるのが鳥取流ということです。
山陽地方の岡山県では、瀬戸内海の恵み、ままかりが特産品として知られており、おせちにも並べられます。隣の広島県では、このままかりに酢飯のような味付けをしたおからをつめた、あずまと呼ばれる握りずしが作られています。また、海の恵みと山の恵みを合わせて食べるという習慣もあり、瀬戸内の活きのいいアナゴと地元でとれるほうれん草を合わせた賀日あえ(がじつあえ)という料理も広島県らしいおせちです。

四国地方

瀬戸内海と太平洋に囲まれ、内陸には四国山地が連なる四国は、気候が穏やかで、海、山、川からの自然の恵みをふんだんに生かしたおせち料理が豊富です。
徳島県の代表的なおせち料理は、梅干風味のおでんぶです。レンコンとニンジン、ダイコン、コンニャク、高野豆腐、金時豆の煮ものですが、梅干で味をつけるところが特徴です。金時豆の代わりにお正月の祝い肴の一つである黒豆を使うこともあるようですが、黒豆料理には香川県の黒豆の五目煮があります。ふっくら炊かれた黒豆はしっとりとした食感と甘みが人気ですが、この黒豆を根菜やコンニャクなどの具と一緒に甘辛く煮つけたもので、根菜の食感が加わることで黒豆をさらに美味しく食べることができます
お祝いの席に並べられるお料理に紅白なますがありますが、愛媛県ではなますの代わりにひのかぶら漬けを食べます。赤い色素をもったかぶを酢漬けにすることで全体が鮮やかな赤色に染まり、おせち料理を華やかに飾ります。また、四万十川上流域で育った特産品である鬼北熟成キジを加えたおせちもあり、その豪華さはお正月を盛り上げてくれるでしょう。
カツオが特産の高知県では酒盗(しゅとう・魚の内臓の塩辛)が欠かせない一品です。一年ほど熟成させてうま味が増したところを食べるもので、お正月の宴にはもってこいのおつまみです。カツオ以外の魚も美味しい高知県らしいおせちとしては、サバの姿ずし、ブリのへら寿司などがあります。

九州地方

海に囲まれた島国の日本ですが、その中でも九州は暖流、寒流、激しい潮流などいくつもの個性ある海域の中に位置し、種類豊富な魚介類の宝庫となっています。
海の幸を新年のお祝いに食べる習慣も多く、福岡県では縁起のよい出世魚のブリが欠かせません。また、トビウオから取ったあごだしを使った博多雑煮を食べます。
長崎県では、おせち料理の一つとしてナマコが食卓に並びます。海の恵みであるナマコですが、その形が米俵に似ていることから豊作祈願のために食する習慣が始まりました。また、かつて捕鯨地として栄えたこともあり、太く長く生きようという願いを込めてクジラもお正月料理に加えるそうです。
全国的に親しまれている煮物料理に筑前煮がありますが、これは名前のとおり福岡県(旧筑前国)が発祥です。福岡県では、がめ煮と呼ばれ、おせち料理として欠かすことのできないものです。野菜、鶏肉、厚揚げ、干ししいたけなどの炒め煮で、お正月のほかにもお祭りや冠婚葬祭などのおめでたい行事食として親しまれています。
熊本県のおせちと言えば、からしれんこんでしょう。黄色の辛子味噌の鮮やかさがおせち料理に彩りを添え、ピリッとした辛みが味の濃いおせちをひき立てる、地元では欠かせないおせち料理です。
ふるさと納税でも、郷土料理を取り入れたおせち料理が用意されています。中にはあわびやロブスターなどお正月を盛り上げる豪華なおせちや、洋風料理を取り入れたおせちもあります。大人から子どもまで、美しく盛り付けられたおせちをお楽しみください。

家族や親せきが一堂に集まって新年を祝うお正月は、日本人にとって最も大切な行事です。新年の抱負や期待を胸に抱き、一年の幸せを祈り、普段なかなか会えない人に会える喜びを感じながら過ごす、年に一度のこの上なく貴重な時間です。
お正月は本来、その年の豊穣を司る歳神様をお迎えし祝う行事です。歳神様は一年の始まりに各家庭を訪れ、豊作を祈り幸福を授けてくれる神様です。歳神様をお迎えするために門松を立て、しめ飾りや鏡餅を飾って歓迎の意を示します。その歳神様にお供えするための供物料理がおせち料理です。
おせちは「御節」と書き、「節」とは節日(せちにち・季節の変わり目に祝い事をする日)のことを指していて、平安時代には宮廷で節会(せちえ)という宴が催されていました。現在でも桃の節句、端午の節句などとしてその風習が残っています。
元日も節日の一つですが、季節の変わり目というよりも、新年の始まりを祝う特に重要な節日として、別格に扱われていたとされます。
おせち料理(御節料理)は、もともとこれらの節日を祝うために作られていました。しかし、江戸時代後期になりこの習慣が庶民の間に広まると、特に重要な節日であるお正月の料理を指すようになり、それが現在まで引き継がれてきたものです。おせち料理には特有の彩りや華やかさ、趣がありますが、これも悠久の歴史が伝える文化がにじみ出ているからなのでしょう。
二段、三段の重箱などにたくさんの種類の料理を詰めるおせち料理は、大変彩り豊かです。比較的味が濃く、日持ちのするお料理が多いのは、「主婦がお正月三が日は家事から解放される」「かまどの神様を休ませることができる」「お正月にあまり火を使わなくてよい」ようにとの意味があるそうです。また、本来は歳神様にお供えするお料理なので、山の幸、海の幸をふんだんに取り入れ、さまざまな意味を込めて調理されています。
おせち料理の中で最も代表的な3種類を「祝い肴」と呼びますが、一般的には黒豆、田作り、数の子の3つを指します。黒豆は邪気を払い不老長寿をもたらすといわれ、一年間家族が「まめ」に働けるようにという願いが込められています。カタクチイワシを使った田作りは豊作祈願、ニシンの卵である数の子はニシンを「二親」にかけ、多くの子が生まれることから子宝と子孫繁栄を祈って、お正月料理に使われています。関西では田作りの代わりに、開運の縁起を担いだ叩きゴボウが祝い肴の一つに数えられます。細く長く地中に根を張ることから、ゴボウそのものが縁起のよい食べ物とされているからです。
そのほか、紅白の彩りがおせちを華やかに見せる紅白かまぼこは、紅白で喜びと神聖さを表し、かまぼこ自体が日の出の象徴であることから元日になくてはならない食べ物の一つです。黄身と白身の二色を金銀に見立てて祝いの善を彩る錦玉子、勝ち栗として縁起のよい栗を財宝に見立て豊かな一年を祈る栗きんとん、健康長寿と一家繁栄を祈る昆布巻き、長いひげを生やし腰が曲がるまで長生きをすることを祈ったえびなどが定番です(※紀文おせち料理大辞典)。どれも保存性が高い上、おせち全体として見た時の栄養的バランスの良さは、先人の知恵のたまものというほかありません。
全国的に伝えられているこれらのおせち料理のほかにも、各地の気候や風土を反映した地域色豊かなおせち料理がたくさんあります。北海道の氷頭なますや鮭の飯ずし、宮城県の真鱈のこあえ、秋田県のハタハタずし、石川県のべろべろ、山梨県の煮貝、京都府の棒ダラ、和歌山県のぼうり、島根県のワニの刺身、広島県の賀日あえ、高知県の酒盗、熊本県のからしれんこんなど、数えきれないほどです。また、にんじん、れんこん、さといも、こんにゃくなどの煮物といった家庭の味が添えられることも少なくありません。
こういった昔から伝わる伝統のおせち料理や、各地の特産品を生かしたお正月料理に加えて、洋風の味付けのものを取り入れたり、現代の食生活に合ったメニューにアレンジしたりと、おせち料理の多様化が進んでいます。市販のおせち料理の中にも、「洋風おせち」や「中華おせち」などが出回っていて、若い人たちの間や子どもの多い家庭で人気が出ています。また、お正月料理を年に一度のご馳走として捉える傾向もあり、すきやきやしゃぶしゃぶ、カニなどを食卓のメインとし、そこに伝統的なおせち料理を添えるという家庭も多くあります。タラバガニやケガニなどをメインに作られたおせち料理も人気が高まっていて、ふるさと納税のお礼品にも用意されています。
おせち料理は、紅白などの色合い、手の込んだ飾り切り、豪華な食材など、中身の華やかさに目を引かれがちですが、品のある重箱詰めもその雰囲気を盛り上げているといえるでしょう。重箱詰めには「福を重ねる」という意味があり、現代では三段重ねのものが多く、上から一の重、二の重、三の重と呼びます。各段に入れる料理の数を5種、7種、9種などの奇数にすると縁起がよいとされています。本来は四段か五段重ねが正式で、五段重ねの場合には、五段目には何も詰めません。歳神様からいただいた福を詰めておく場所として空にしておくのだそうです。
新年を祝う際には、おせち料理とともにお屠蘇(とそ)を飲みます。お屠蘇はもともとは薬酒の一種で、邪気を払い魂を蘇らせるという意味があります。現在では屠蘇散というティーバッグが出回り、それを使うことで簡単につくることができますが、一般家庭では日本酒で代用されることが多いようです。また、お正月に当たり前のように食べているお雑煮には、歳神様にお供えしたお餅のご利益をいただくという意味が込められています。地方の特色がよく反映されている料理でもあり、醤油ベースの関東風と白味噌ベースの関西風に分かれます。さらに関東では角餅、関西では丸餅が入り、入れる具材も地方や家庭によってさまざまで、個性豊かな料理として知られています。
このように、お正月にまつわる行事や風習の意味合いは奥深く、知れば知るほど興味がわいてくるものです。ふるさと納税で、家族だんらんでお正月におせち料理を楽しみませんか?

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ