初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 紅茶特集

紅茶特集

ふるさと納税のお礼品に、お子さまから高齢の方までご家族一緒に楽しむことができる紅茶はいかがでしょうか。 個包装された状態で手元に届くことが多いため、お知り合いの方へのプレゼントにも好適です。ふるさと納税を通して地域経済の助けになりたいと考えている方は、お礼品に紅茶を選んで地域を応援してみませんか。

関東地方

丹沢・箱根に近い神奈川県山北町周辺は足柄茶の発祥の地とされており、相模原市や小田原市など周辺地域で栽培されたお茶も総称して足柄茶と呼ばれています。この足柄茶に使用する茶葉から製造された紅茶が、お礼品として用意されています。ティーバッグタイプの紅茶や、緑茶やほうじ茶との詰め合わせもあるため、紅茶だけでなくお茶も大好きという方はもちろん、その日の気分に合わせて飲むお茶を選びたいという方にも喜ばれるのではないでしょうか。
また、足柄茶ファームのオーナーになれる権利も準備されていて、実際に地域で茶摘みを体験することができます。紅茶が作られる前の茶葉を見ることができるのはもちろん、実際にどのようにしてお茶が作られるかを知る機会でもあります。

中部地方

静岡県では、一般的に飲まれている煎茶をはじめ、紅茶の生産にも積極的に取り組んでいます。お礼品として、地元で収穫されたお茶の葉から作られた紅茶もあり、茶葉タイプとティーバッグタイプの両方が用意されているので、普段の飲み方や使用場所に合わせて選択することが可能です。
茶葉タイプの紅茶を手軽に楽しみたい方には、フィルター付きのボトルがセットになったお礼品もあります。持ち運びにも便利なため、紅茶をより身近に、手軽に飲みたい方にはうってつけです。紅茶好きの知人やお世話になっている方へのプレゼントにも喜ばれるのではないでしょうか。
岐阜県からは、お礼品として飛騨紅茶が提供されています。本来紅茶の製造には向かない冷涼な気候の土地ですが、奥飛騨温泉の熱気を利用して茶葉を発酵させるのが飛騨紅茶の特徴です。地域独特の製法で作られた紅茶がお礼品となっているので、地場産業を応援したい方にはぜひ検討していただきたい一品です。

近畿地方

三重県では伊勢茶が製造されています。県内産の茶葉を使用した紅茶をはじめ、ほうじ茶や黒烏龍茶など8種類のお茶が楽しめる伊勢茶ティーバッグセットがお礼品として用意されています。お茶の飲み比べをしたい方はもちろん、さまざまな種類のお茶が持つ味わいや深さの違いを感じたい方にも喜んでいただけるのではないでしょうか。
大阪府では、紅茶や緑茶にハーブをミックスし、すべて地元で採れた材料で作られる自家製のハーブティーがお礼品として用意されています。
兵庫県では、地元に本店を構える紅茶専門店が、地域をイメージした味わいや雰囲気を持つ紅茶をお礼品として提供しています。ストレートで飲むのはもちろん、水出しで作るなどその日の気分で作り方を変えることができます。
奈良県からは、寒暖差などがお茶の生育に適した大和高原で栽培された茶葉から製造した、紅茶をはじめとするお茶のセットがお礼品として用意されています。

中国地方

岡山県新見市は、世界的な紅茶の産地の一つであるインド北東部にあるダージリン地方に気候が似ていると言われ、その環境に目をつけた紅茶専門家によって毎年栽培されている紅茶がお礼品として準備されています。世界三大紅茶の一つとされるダージリンをはじめ、地域の農家と提携して栽培された果物をブレンドしたフレーバーティーなどを楽しむことができます。
鳥取県では、地元で製造された紅茶が用意されています。栽培方法にこだわりを持って育てられた茶葉から作られた紅茶の味わいをお試しください。また地元で製造した茶葉をお菓子の材料や風味付けとして使用したマドレーヌとクッキーのセットは、紅茶・抹茶・ほうじ茶など素材の違いによる味比べが楽しめます。これらのお菓子は紅茶ともよく合います。

九州地方

全国的なお茶の産地である鹿児島県からは、地元で栽培された茶葉を使って製造した「紅ふうき」という紅茶がお礼品として用意されています。すっきりとした後味が特徴のため、食後に口の中をリフレッシュしたい場面などで飲むと、紅茶の味わいがいっそう実感できるはずです。
福岡県でも紅茶が製造されています。地元で茶葉の栽培から加工まで一貫して行った紅茶がお礼品として用意されています。芳醇な香りと飲みやすさから、シンプルな味わいが好みの方には特に喜ばれるでしょう。地元産の材料から作られたハーブティーとのセットもあるので、そのときの気分や一緒に飲む相手に合わせて変えてみるのも楽しいのではないでしょうか。
熊本県では、地域の紅茶生産者がこだわりを持って製造した紅茶がお礼品として用意されています。すっきりとした味わいから、食後の一服としてはもちろん、ほっと一息つきたいとき用のとっておきの一杯としても重宝するはずです。

ダージリン

ダージリンというのは、インドの北東にあるダージリン地方で生産される紅茶の総称で、世界三大紅茶の一つと言われています。赤みがかった薄いオレンジ色で、マスカットのような甘さの中にすっきりとした爽やかさを持つフレーバーのため、紅茶のシャンパンとも呼ばれています。
ダージリンの主な生産時期は3〜11月とされています。3〜4月の一番摘みはファーストフラッシュと呼ばれ、新鮮さが味に現れるためストレートで飲むとダージリンの味わいを感じとりやすい紅茶です。5〜6月の二番摘みのセカンドフラッシュでも、マスカットのような独特の香りを楽しむにはストレートティーが適しています。10〜11月の秋摘みで生産時期が終盤を迎えるオータムナルの場合には渋みが出てくるため、ストレートティーよりミルクティーが合います。
ダージリン特有の香りや味わいを特に楽しみたい場合には、ダージリンが本来持つ特徴がピークとなって現れるセカンドフラッシュを飲むと良いでしょう。

アッサム

アッサムというのは、インドの北東部に位置するアッサム平原で生産される紅茶の総称で、アッサム平原のあるアッサム地方は世界最大級の紅茶の産地になっています。湿度が高く、年間を通して降雨量の多いことが良いアッサムを作る上で重要です。
濃い赤褐色で、コクのある強い味わいの中にも爽やかさを併せ持つ、インド国内でもよく飲まれている紅茶の一つです。
アッサムの主な生産時期は3〜11月とされています。4〜5月の一番摘みをファーストフラッシュ、6〜7月の二番摘みをセカンドフラッシュと呼びます。アッサムは味わいの特徴から、ミルクティーにして飲むのがおすすめです。普段ストレートで紅茶を飲むことが多い方も、ぜひアッサムを飲む場合にはミルクティーを試してみてください。
アッサム特有の香りや味わいを特に楽しみたい場合には、ダージリン同様セカンドフラッシュを飲むと良いでしょう。味や香りをはじめ、アッサムが本来持つ特徴がピークとなって現れる時期だからです。

摘んだ茶葉には酸化酵素が含まれているので自然に発酵が進行し、葉緑素も酸化されて黒っぽい色に変わります。これが紅茶で、英語では“black tea”と言います。
基本的にはどんな茶葉からでも紅茶と緑茶の両方が作れます。完全に発酵させると紅茶になりますが、途中で加熱して発酵を止めた半発酵のものがウーロン茶です。
食物アレルギーを持つ人が家族や贈り先にいる場合は、紅茶の中にアレルギー物質が含まれていないかを必ずチェックするようにしてください。
紅茶はその地域によって茶葉が持つ特色が異なることから、自治体ごとに用意しているお礼品もさまざまです。ふるさと納税のお礼品の中からぜひお気に入りの紅茶を探してみてください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ