お礼品ID:3315861
国産豚肉 ソーセージ3種詰め合わせ (サルシッチャ / チョリソー / あらびきウィンナー)
国産豚肉使用。伝統的製法でつくられたジューシーなソーセージ3種
寄付金額10,000円
- お礼品発送予定時期
- 入金確認後1-2週間で発送
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
■サルシッチャ
イタリアで修行をしたシェフから伝授された低温熟成と結着技術、特注の超粗挽きチョッププレートでの挽肉は、練り物の領域を超えた大変珍しいものとなっております
調理方法:冷蔵庫内または自然解凍の後に、フライパン等に少量の水を加えて蓋をして加熱、表面が焦げるまで熱を加えて中心部まで完全に火を通して加熱して下さい。お召し上がりの約8時間前に冷蔵庫に移し自然解凍で完全に解凍。フライパンはテフロン加工がお勧めで、強火で表面に焦げ目が付く程度に焼きます。火を止めて余熱で火を通したら出来上がりです。
※ 「生もの:加熱用」です。
■チョリソー
南相馬市小高産「小高工房」のトウガラシをふんだんに使用している特徴あるスパイシーなソーセージです。
焼く等の加熱することにより辛味が増します。
皮が破れる恐れがあるため、電子レンジでの加熱はお控えください。
■あらびきウィンナー
ハムやベーコンを造るときに成型という形を整える工程があります。成形で削られたお肉を捨てないで、新鮮なうちにウィンナーにしました。
製造元の強みを生かして食品ロスを出さない、SDGsに配慮したウィンナーです。
焼く、煮るなど加熱してお召し上がりください。皮が破れる恐れがあるため、電子レンジでの加熱はお控えください。
【生産者の声】
有限会社 福相食品工業は、食肉加工を専門とした会社で、製品は限られた場所でしか購入出来ません。
このこだわり抜いた逸品を、ぜひこの機会にお試し下さい。
【原材料・成分名】
パッケージに記載
【保存方法】
冷凍で保存して下さい(-18℃以下)
【注意事項】
※画像はイメージです。
※着日・着曜日のご指定はお受けできません。
お礼品詳細
提供元 | 南相馬市 |
---|---|
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年申込を受け付けております。 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:福島県南相馬市ふるさと納税お問い合わせセンター
受付時間:(平日)9:00~17:00
電話番号:097-507-3019
メールアドレス:minamisouma01@furusato95.jp
福島県南相馬市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
ソーセージ・ウインナー
豚肉(加工品)
お礼品レビュー
福島県南相馬市のご紹介
南相馬市は、平成18年1月1日、旧小高町、旧鹿島町、旧原町市の1市2町が合併して誕生しました。南相馬市の位置は、福島県浜通りの北部で太平洋に面し、面積は398.58平方kmです。東京からの距離は292kmで、いわき市と宮城県仙台市のほぼ中間にあります。
5月の最終土曜日から月曜日の3日間、一千有余年の歴史を経て、今なおいきづく伝統の祭り「相馬野馬追」が開催されます。相馬氏の祖といわれている平将門が下総国(千葉県北西部)に野馬を放ち、敵兵に見立てて軍事訓練を行ったのが始まりと伝えられ、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻を繰り広げます。(令和6年度から開催日程が7月から5月に変更となりました。)
南相馬市は、東日本大震災により多くの尊い命を失い、さらに東京電力福島第一原子力発電所事故による未曾有の災害を経験しましたが、現在では、生活インフラの整備も着々と進み、居住制限区域及び避難指示解除準備区域の避難指示が平成28年7月に解除となり復興が目に見えて進んできている状況です。
ふるさと納税の使い道情報
- 相馬野馬追に関する事業
- 子どもの教育など次世代育成に関する事業
- 小高区など震災からの復興・復旧に関する事業
- 協働のまちづくりに関する事業
- その他市長が必要と認める事業
お礼品のご紹介
現在の南相馬市は、平成18年に旧小高町、旧鹿島町、旧原町市の1市2町が合併して誕生しました。
5月の最終土曜日から月曜日の3日間、千有余年の歴史を経て、今なおいきづく伝統の祭り「相馬野馬追」が開催されます。平将門が下総国(千葉県北西部)に野馬を放ち、敵兵に見立てた軍事訓練を行ったのが始まりと伝えられ、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻を繰り広げます。
海が近くて気候も温暖な南相馬は、品質を含め安定した米作りに適しており、福島県のオリジナル品種「天のつぶ」は艶としっかりとした食感が特徴です。