- 「ふるさと納税」ホーム >
- お礼品から探す >
- 魚介・海産物 >
- 鮮魚 >
- その他鮮魚 >
- 【2022年6月から9月の発送】仁淀川の天然鮎(8匹~15匹)★冷蔵
お礼品ID:3021151




【2022年6月から9月の発送】仁淀川の天然鮎(8匹~15匹)★冷蔵
活きたまま釣り上げた「天然鮎」 アユのおいしさは、サイズの大小よりも、鮮度が決め手! 6月~9月10日の期間は「冷蔵」でお届けします。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
/
活きたまま釣り上げた「天然鮎」
6月~9月10日の期間は「冷蔵」でのお届け!
\
■山の緑を映して流れる、夏の仁淀川から
アユは夏の始まりを告げる魚です。
仁淀川では6月1日の解禁日から9月末まで、アユを狙う釣り人達で川が活気づきます。(漁期は川によって違います。)
アユは川底の苔を食べて大きくなるため、棲んでいる川ごとにうまみや香りに違いが出ます。
仁淀川のアユは清流の味そのもの。仁淀ブルーが育んだ天然の味です。
■初夏を思わす若鮎も美味しいですが、夏本番の仁淀川鮎も最盛期を迎えております。
真夏の鮎もまた格別です。
【生産者より】
僕は、魚屋「魚兼」の店主であり、釣り人でもあります。
お正月があけて春が近づくと、6月1日の解禁日を待ちかねて、そわそわし始めます。
仲間と川の話をしたり、釣り道具をチェックしたり、もう、待ちわびる思い。
一年のスケジュールが仁淀川のアユを中心に回っているようなものです。
アユのおいしさは、サイズの大小よりも、鮮度が決め手。
どんなに大きなものでも、鮮度が落ちると身がブヨブヨとゆるくなって、
味が落ちてしまいます。
「魚兼」のアユはすべて、活きたまま釣り上げる友釣りの漁法で捕ったもの。
友釣りで釣ったアユは、手入れのいきとどいた清流そのものの旨さです。
海からはるばる仁淀ブルーをのぼってきたアユですから、きれいな苔を食べていて、
身がきゅっとしまっていますので是非食べてみてください。
【容量】8匹~15匹(時期やサイズにより変動します)
【発送期日】お届けは6月~9月の期間のみ。
ご不在日やご都合がいいお時間などご希望がある場合は、ご意見欄に記載をお願いいたします。
【発送方法】冷蔵便。お届けは6月~9月の期間のみ。
ご不在日がある等ご希望がある場合は大変お手数ですが、いの町ふるさと納税係の方に直接お電話かメールをお願い致します。
E-mail: sougouseisaku@town.ino.lg.jp
Tel: 088-893-1129
【消費期限】出荷日から冷蔵保存約3日
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:総合政策課
受付時間:(平日)8:30~17:15
電話番号:088-893-1129
メールアドレス:sougouseisaku@town.ino.lg.jp
高知県いの町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
通りすがり
2019年10月17日
ほかの鮎にくらべるとちょっと寄付額は張りましたが、そこは天然ものということで割り切って寄付してみました。 寄付後1週間ほどで 適ごろの大きさの鮎8匹が届きました。塩焼きにするとまさに天然もので、はらわたの香りが全然異なります。好きな人にはたまらない香りです。今までかなり天然ものを食べてきたので、養殖ものだとすぐわかります。焼く前に魚体を確認しましたが、針の痕がないので友釣りやシャックリではなく網で捕獲されたものでしょうか? まとめて1袋冷凍で届きましたが焼く匹数だけ半解凍で分離できるので、料理には特に問題ありませんでした。 いの町は先月の台風で被害があったみたいですが、また来年もリピートしたいと考えています。
やすだ
2021年01月09日
毎年、こちらの商品に寄付して5年目です。高知県と言えば、四万十川が全国的に有名ですが、いの町にある仁淀川は実は水質日本一の川です。そんな清流で育った鮎は本当に美味しいです。中〜大サイズ12匹来ました。塩焼きにして美味しくいただきました。
高知県いの町のご紹介
いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として仁淀川、吉野川の美しい流れとともに育まれてきました。
市街地からすぐ国道194号に入ると仁淀川と山里の風景が広がります。また、仁淀川ではカヌー体験・アユ釣り・キャンプ等のアウトドアレジャーが楽しめます。
人と人との心のつながりやふれあいを大切にし、心の豊かさを感じることのできるあったかい町です。
“子どもたちの未来のために”教育のまち・子育てのまちとして将来の担い手となる“ひと”を育てていく町です。