お礼品ID:1504921
鶴喰塩麹 200g×2袋
消滅の危機が迫る熊本県の集落「八代市坂本町鶴喰地区」未来への架け橋となる美味しい米麹をお届けします。
寄付金額5,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-08-22より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
受付期間外
次回入荷時期は未定です。
- ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
冷蔵
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
鶴喰塩麹は、鶴喰米麹に塩と水だけを加えて作った発酵調味料。鶴喰米みそ、鶴喰米麹と並ぶ鶴喰なの花村の発酵食品の一つです。
鶴喰塩麹は、ほどよい塩味と鶴喰米麹の甘さ、発酵のうまさ融合された美味しい発酵調味料です。特に、肉、青魚との相性は抜群です。
≪鶴喰塩麹について≫
主材料となる鶴喰米麹は、1926年(昭和元年)創業の老舗味噌加工所である今田長八商店に委託加工しました。塩麹への加工は、鶴喰生活改善センターにおいて、職名人の呑田サエ子さんの指導の下に発酵させたものです。呑田さんは、約40年間、坂本町(当時、坂本村)の小学校給食炊事の経験をもつ食の名人で、鶴喰の食文化を今に伝える貴重な人材です。山菜、漬物、郷土菓子などそのレパートリーは多岐にわたり、80歳を超える高齢ながら今でも元気いっぱいで働いています。
■生産者の声
農事組合法人鶴喰なの花村は、2017年2月に設立されました。これを機会として、それまでは各農家が個別に栽培していた米を鶴喰米ブランドとして統一しました。以来8年。現在では、八代市のブランド米として認知されたものと自負しています。鶴喰米以外には”にんにく”を栽培。にんにくは”黒にんにく”や”漬物”に加工して販売しています。一方では、2018年にライスセンター事業、2020年にエミュー飼育事業、2021年にドローン事業を開始し、法人経営の安定化に努めています。
中山間地にある小さな農事組合法人にとって、ふるさと納税は、私たちの商品を日本全国にお届けできる貴重な制度です。一方、お送りする商品の後ろには、この地の里山環境と長い歴史で培われた食文化があります。商品と共に鶴喰集落の環境と文化をお届けしたいと思います。
ふるさと納税を通じて、全国の皆様に鶴喰地区を知っていただくことは、非常にありがたいことです。ふるさと納税は、域外で住まわれておられる八代市・坂本町(村)・鶴喰出身の方々と故郷を繋ぐ絆だと思っています。
■お礼品の内容について
・鶴喰塩麹[200g×2袋 合計400g]
原産地:熊本県八代市
消費期限:製造日から冷蔵で6カ月
■原材料・成分
米麹、塩
鶴喰塩麹は、ほどよい塩味と鶴喰米麹の甘さ、発酵のうまさ融合された美味しい発酵調味料です。特に、肉、青魚との相性は抜群です。
≪鶴喰塩麹について≫
主材料となる鶴喰米麹は、1926年(昭和元年)創業の老舗味噌加工所である今田長八商店に委託加工しました。塩麹への加工は、鶴喰生活改善センターにおいて、職名人の呑田サエ子さんの指導の下に発酵させたものです。呑田さんは、約40年間、坂本町(当時、坂本村)の小学校給食炊事の経験をもつ食の名人で、鶴喰の食文化を今に伝える貴重な人材です。山菜、漬物、郷土菓子などそのレパートリーは多岐にわたり、80歳を超える高齢ながら今でも元気いっぱいで働いています。
■生産者の声
農事組合法人鶴喰なの花村は、2017年2月に設立されました。これを機会として、それまでは各農家が個別に栽培していた米を鶴喰米ブランドとして統一しました。以来8年。現在では、八代市のブランド米として認知されたものと自負しています。鶴喰米以外には”にんにく”を栽培。にんにくは”黒にんにく”や”漬物”に加工して販売しています。一方では、2018年にライスセンター事業、2020年にエミュー飼育事業、2021年にドローン事業を開始し、法人経営の安定化に努めています。
中山間地にある小さな農事組合法人にとって、ふるさと納税は、私たちの商品を日本全国にお届けできる貴重な制度です。一方、お送りする商品の後ろには、この地の里山環境と長い歴史で培われた食文化があります。商品と共に鶴喰集落の環境と文化をお届けしたいと思います。
ふるさと納税を通じて、全国の皆様に鶴喰地区を知っていただくことは、非常にありがたいことです。ふるさと納税は、域外で住まわれておられる八代市・坂本町(村)・鶴喰出身の方々と故郷を繋ぐ絆だと思っています。
■お礼品の内容について
・鶴喰塩麹[200g×2袋 合計400g]
原産地:熊本県八代市
消費期限:製造日から冷蔵で6カ月
■原材料・成分
米麹、塩
お礼品詳細
配送種別 | 冷蔵便 |
---|---|
提供元 | 農事組合法人鶴喰なの花村 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2024-06-01〜2025-03-31 |
---|---|
配達外の | エリア離島 |
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
- ※離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
熊本県八代市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
熊本県八代市のご紹介
3つの日本一があるまち「やつしろ」
八代市は熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
過去には日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋門など石造りの文化を楽しむことができ、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が日本遺産に認定されています。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり広大な平野では「い草」「トマト」「晩白柚」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
ふるさと納税の使い道情報
- 誰もがいきいきと暮らせるまち
- 郷土を担い学びあう人を育むまち
- 安全・安心・快適に 暮らせるまち
- 地域資源を活かし発展するまち
- 人と自然が調和するまち
- その他市長が特に認めるまちづくり
お礼品のご紹介
熊本県八代市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。