お礼品ID:1252162




奥会津 三島町産 純粋はちみつ 140g

清涼な高原や緑深い山の中。奥会津三島町の自然の中で育つミツバチ達が作り上げる純粋蜂蜜です。
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
●大きな自然と小さなミツバチの 甘いおくりもの●
奥会津 三島町は豪雪地域でもあります。
厳しい自然の中でゆっくりと育つ木々や草花を小さなミツバチが飛び回り、
巣内で熟成されたはちみつを丁寧に採取しました。
●山間の地域ならではの 自然の味わい●
山桜や菜の花など春の花、山に自生する栃の木やキハダなど、
その年の自然の状況に応じて数種類のはちみつを採取しています。
後味のスッキリした蜜、甘みの中に爽やかさを感じる蜜、華やかな香りのある蜜など、
花の種類によって味わいは様々ですが、
おすすめのはちみつを厳選してお送りします。(クセの強いはちみつはありません)
■生産者の声
時任養蜂園は、自然の蜜源が豊かな奥会津三島町でミツバチの育成管理から
採蜜・瓶詰めまでを一貫して行う小さな養蜂園です。
奥会津の雄大な自然と人々に見守られながら、自然からいただいた豊かな味と香りを損なわぬよう、
一つ一つの作業を丁寧に行い、高品質なはちみつを生産しております。
生産量は多くありませんが、地元の人からも、ご親戚やご友人へのおくりものとして親しまれている人気の品です。
奥会津の山の恵みがぎゅっと詰まった美味しい純粋はちみつを、心を込めてお届けいたします。
■お礼品の内容について
・純粋はちみつ[140g瓶 × 1個]
原産地:福島県 三島町
賞味期限:製造日から2年
■原材料・成分
純粋はちみつ(三島町産)
■注意事項/その他
・はちみつは、1歳未満のお子様には与えないでください。
・白く結晶化することがありますが、品質には問題ありません。湯煎で元の液状に戻ります。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
福島県三島町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
黒木
2023年11月03日
甘さがしつこくなく、凄いスッキリとしています。花の蜜!って感じです。スーッと花の薫りが下に残り、とても美味しかったです。
メリノ
2023年02月04日
貴重な国産はちみつは優しい甘さでパンやヨーグルトにかけて頂いてます。美味しくて幸せになれます。
かずあき
2023年11月25日
祖母の生まれ故郷ということで昨年に続き選びました。 輸入蜂蜜にはない優しい味です。 花の種類があるようなので、種類を選べたら更に良いかと思いました。
そば好き
2023年09月22日
納税から1週間で届きました。 楽しみにしていたので早く届きとても嬉しいです。 説明にある通り後味が爽やかでとても美味しい蜂蜜です。 くせもなく食べやすいので、あっという間に食べてしまいそうです。
むぎ
2022年11月12日
福島県在中ですが、福島県内の蜂蜜を食べてみたくふるさと納税をしてみました! 納税してから、1週間程度で、品物が届きました! とても早い! 蜂蜜のお味も、優しくいろんな食材に合いますね!! また、蜂蜜を購入したいと思いました。
福島県三島町のご紹介
三島町は、福島県の西部に位置し、尾瀬を源流とする只見川沿いにある山間の町です。18ヶ所に集落が点在し、冬は積雪が2mを超えることもある豪雪地域であります。
古くから「会津桐」の産地として知られ、町内随所に植えられており、春には一斉に薄紫の花を咲かせます。
また只見川に沿ってJR只見線が走り、渓谷と鉄道が織り成す四季折々の風景を見ることができます。
雪国ならではの民具作りの知恵や、暮らしに根付く民俗行事が継承され、町民が守り継いできた文化を大切にしていることから、平成24年に「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。