お礼品ID:1133796




【つなごう!奥里山農耕】特別栽培米コシヒカリ「そよ風田んぼ」5kg(有機肥料100% 農薬7割減)

山水せせらぐ奥里山の農耕を守り伝えようと、心を込めて育てました。もちもち感とさわやかな甘みが特徴です
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
日本六古窯・越前焼の里として知られる越前町宮崎地区は、緩やかな山々に囲まれた中山間地です。
四季の表情が美しいこの里山で株式会社「田んぼの天使」(代表取締役 井上高宏)は、環境に配慮した農業を推進。清らかな山清水の流れ込む田んぼでは、たくさんの生き物たちと一緒にお米が育っています。
ただ、小さな田んぼが連なる傾斜地の中山間地=特に山の奥地にある棚田=は、冷水のため収量が少なく、大土手の草刈り、水路の確保、獣害など、厳しい作業と経営環境におかれる現状もあります。
そこで、規模拡大を図りながらも環境への優しさを維持し、先人からの米づくりの営みを未来へつないでいきたい―。そんな思いを実現させるプロジェクトのお米として、「そよ風田んぼ」は誕生しました。
大変な労力となる草取りを軽減するため、除草剤を一度だけ使用。一方で、栽培期間中農薬や化学肥料を一切使用しない有機米「田んぼの天使」を30年近く作り続けてきた技術を用い、有機肥料に更に、昔から発酵食品に使われている麹菌や酵母菌、乳酸菌など有用菌を使った手作りの有機肥料(EMぼかし)を加えて土ごと発酵させ、たくましくも美味、安全・安心なお米に仕上げています。
■生産者の声
私たちの田んぼの周囲には、四季折々に表情を変える落葉広葉樹林が広がり、その森の中には先人たちが壺や甕を焼いた穴窯が眠っています。ウグイスなど小鳥がさえずる中で、山からの清水を田んぼに引き込み、お米を育てています。
「そよ風田んぼ」が栽培される一帯にも、コウノトリが毎年やってきては餌をついばみ、ホタルが舞ってくれます。そのお米は、越前焼の里ならではの鉄分・ミネラルの豊富な土の恵みも受けて栄養価が高く、全国の皆さまから「さわやかな甘み」「素朴な風味」「絶妙なもちもち感が美味しい」とお声をいただいています。
奥山の田んぼを守ること、お米を作り続けることは、日本の心のふるさとを守り、また日本の国土を守ることと信じています。
守ろう! 山、川、そよ風田んぼ
残そう、鳥歌い花笑う、美しい日本の自然。
次代を担う子供たちのために
まだ見ぬ可愛い子供たちのために。
■内容量/原産地
特別栽培米コシヒカリ「そよ風田んぼ」5kg(有機肥料100%)
原産地:越前町
■原材料
精米
■賞味期限
精米日より1ヶ月
■注意事項/その他
・お届けする包装紙は、越前和紙を使用しております。
・画像はイメージです。
【さとふるからのワンポイント・アドバイス】
・美味しく召し上がっていただくため、到着後1ヶ月以内の消費をお勧めいたします。
・直射日光を避け、風通しがよい冷暗所で保管ください。
・品質に問題があった場合、お礼品到着後1週間を目処にサポートセンターまでご連絡ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
福井県越前町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
H ・Y
2022年02月10日
特別栽培というところに初めは惹かれました。 実際、もっちりとして甘くて艶があり粒が大きなお米でした。とても美味しかったので、これで2回目です。
福井県越前町のご紹介
~人と技 海土里(みどり) 織りなす 快適なまち~
福井の冬を代表する味覚の王様「越前がに」で有名な越前町。海岸部が越前加賀海岸国定公園の指定を受けており、自然と豊かな海の恵みに恵まれています。
また、越前海岸は日本水仙の日本三大群生地の一つとして知られており、12月~2月末までの開花シーズンには国道305号から眺めた斜面は水仙でうめつくされ、優しい香りが漂います。内陸部には、織田信長一族ゆかりの「剱神社」や日本六古窯のひとつである「越前焼」、古代山岳信仰の祖と云われる泰澄大師ゆかりの「越知山」など、歴史や文化の香り高い魅力ある観光地が多くあります。ぜひ一度お越しいただき、本物の“越前ブランド”に触れてみてください。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.快適で安全に住み続けられるまちづくりのための事業
-
2.誰もが健康で暮らしやすさを実感できるまちづくりのための事業
-
3.人が輝き豊かな心が満ちあふれるまちづくりのための事業
-
4.人と仕事の活力みなぎるまちづくりのための事業
-
5.ふるさとの個性を活かし交流を育むまちづくりのための事業
-
6.使途を指定しない