お礼品ID:1117335
女子目線で開発 純米大吟醸酒「さくら鞠子(まりこ)」(720ml)
自然派で優しい口当たり。老舗の蔵元姉妹が、多くのご支援により生み出したお酒です。
寄付金額15,000円
- お礼品発送予定時期
- お申し込み後、1週間程度で発送 (お届け時間帯指定可)
受付期間外
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
江戸時代の創業から300年余。酒蔵の再建に立ち上がった蔵元姉妹が、切り札の第一弾として開発し、令和2年4月に販売を開始したお酒です。
原料米は、地元の農業士が日本遺産の越前焼の里で手掛けるハナエチゼン。このお酒の全国への拡大とともに環境に優しい農耕の未来が広がっていくと素敵だな…そんな夢を描き、蔵元も一緒に農薬や化学肥料を使わない自然派の栽培を進めてきました。そして収穫後の令和元年11月、開発資金をクラウドファンディングで募集。年末までに目標額の280%を超える支援が全国から寄せられ、待望の仕込みへと至ったものです。
仕込み水は、蔵の前に鎮座する八坂神社境内から湧き出る御前水「延命の水」。昔ながらの、この名水による寒造りの結果、穏やかな吟醸香と優しい口当たり、ふわっと感からのキレの良さが特徴のお酒に仕上がっています。女性はもちろん、日本酒ビギナーの方にもすっと入っていける優しい甘さの逸品です。
■生産者の声
このお酒の寄付の一部は、かつて蔵の象徴として勇壮な花を咲かせていたとされる桜の再生に使わせていただきます。この桜は、室町期に蹴鞠の師範として名高かった京の公卿・飛鳥井雅縁が手植えした薄墨桜の2世とされ、その歴史を顕彰するお品ともなります。そのため、付けたお酒の名前が「さくら鞠子」。蹴鞠の名手に恋する桜の精霊…そんな恋心をモチーフに、地元の女性デザイナーと連携してできた瓶のデザインは、きらきらと輝く水色と、その側面を埋める大きな桜の花びら。純白の箱から取り出す楽しみは、ギフトにもぴったりです。大切なご家族やご友人の記念日などにもいかがですか。国内外の多くの人たちに、このお酒の開発のロマンとともに味わっていただけたらうれしいです。
■内容量/製造地
清酒 飛鳥井 純米大吟醸 さくら鞠子 720ml×1本
製造地:福井県越前町
■原材料
米(国産)、米麹(国産米)
原料米:福井県越前町宮崎地区産ハナエチゼン100%使用
精米歩合:40%
アルコール分:15度
■賞味期限
製造日より365日
■注意事項/その他
・冷暗所にて保管してください。
・お酒は二十歳になってから。
・画像はイメージです。
原料米は、地元の農業士が日本遺産の越前焼の里で手掛けるハナエチゼン。このお酒の全国への拡大とともに環境に優しい農耕の未来が広がっていくと素敵だな…そんな夢を描き、蔵元も一緒に農薬や化学肥料を使わない自然派の栽培を進めてきました。そして収穫後の令和元年11月、開発資金をクラウドファンディングで募集。年末までに目標額の280%を超える支援が全国から寄せられ、待望の仕込みへと至ったものです。
仕込み水は、蔵の前に鎮座する八坂神社境内から湧き出る御前水「延命の水」。昔ながらの、この名水による寒造りの結果、穏やかな吟醸香と優しい口当たり、ふわっと感からのキレの良さが特徴のお酒に仕上がっています。女性はもちろん、日本酒ビギナーの方にもすっと入っていける優しい甘さの逸品です。
■生産者の声
このお酒の寄付の一部は、かつて蔵の象徴として勇壮な花を咲かせていたとされる桜の再生に使わせていただきます。この桜は、室町期に蹴鞠の師範として名高かった京の公卿・飛鳥井雅縁が手植えした薄墨桜の2世とされ、その歴史を顕彰するお品ともなります。そのため、付けたお酒の名前が「さくら鞠子」。蹴鞠の名手に恋する桜の精霊…そんな恋心をモチーフに、地元の女性デザイナーと連携してできた瓶のデザインは、きらきらと輝く水色と、その側面を埋める大きな桜の花びら。純白の箱から取り出す楽しみは、ギフトにもぴったりです。大切なご家族やご友人の記念日などにもいかがですか。国内外の多くの人たちに、このお酒の開発のロマンとともに味わっていただけたらうれしいです。
■内容量/製造地
清酒 飛鳥井 純米大吟醸 さくら鞠子 720ml×1本
製造地:福井県越前町
■原材料
米(国産)、米麹(国産米)
原料米:福井県越前町宮崎地区産ハナエチゼン100%使用
精米歩合:40%
アルコール分:15度
■賞味期限
製造日より365日
■注意事項/その他
・冷暗所にて保管してください。
・お酒は二十歳になってから。
・画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から1週間以内
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
福井県越前町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
日本酒
お礼品レビュー
0.0
福井県越前町のご紹介
~人と技 海土里(みどり) 織りなす 快適なまち~
福井の冬を代表する味覚の王様「越前がに」で有名な越前町。海岸部が越前加賀海岸国定公園の指定を受けており、自然と豊かな海の恵みに恵まれています。
また、越前海岸は日本水仙の日本三大群生地の一つとして知られており、12月~2月末までの開花シーズンには国道305号から眺めた斜面は水仙でうめつくされ、優しい香りが漂います。内陸部には、織田信長一族ゆかりの「剱神社」や日本六古窯のひとつである「越前焼」、古代山岳信仰の祖と云われる泰澄大師ゆかりの「越知山」など、歴史や文化の香り高い魅力ある観光地が多くあります。ぜひ一度お越しいただき、本物の“越前ブランド”に触れてみてください。
ふるさと納税の使い道情報
- 1.快適で安全に住み続けられるまちづくりのための事業
- 2.誰もが健康で暮らしやすさを実感できるまちづくりのための事業
- 3.人が輝き豊かな心が満ちあふれるまちづくりのための事業
- 4.人と仕事の活力みなぎるまちづくりのための事業
- 5.ふるさとの個性を活かし交流を育むまちづくりのための事業
- 6.使途を指定しない
お礼品のご紹介
越前町では、冬の味覚の王様「越前がに」を筆頭に、焼いてよし・煮てよし・揚げてよしの「越前がれい」などの豊富な海産物、また、日本六古窯の一つに数えられる、素朴な味わいの「越前焼」と本物の「越前ブランド」のお礼品を取り揃えております。
地域の魅力が詰まった特産品をぜひご覧ください。