- 「ふるさと納税」ホーム >
- お礼品から探す >
- 雑貨・日用品 >
- 食器 >
- グラス・カップ >
- 【国産・丹波漆】 夜久野高原漆器 丹波漆そばちょこ
お礼品ID:1113598




【国産・丹波漆】 夜久野高原漆器 丹波漆そばちょこ
漆の葉で模様をつけ希少な地元の「丹波漆」で仕上げたこだわりの一品。フリーカップとしても使用できます。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
木地の形は漆の館オリジナルデザインで、仕上げには希少な「丹波漆」を使用し、磨き上げた艶が自慢の一品です。また、漆の木から漆液を採取する「漆かき」の現場ならではの漆の葉を、スタンプ代わりに使用して模様にしています。やくの木と漆の館で、全ての工程を手作業で丁寧に作り上げています。口当たりの良さと持ちやすさ、丹波漆の艶をお楽しみください。
■生産者の声
京都府福知山市夜久野町は、昔から、丹波漆と呼ばれる良質の漆が採れた産地で、その漆を採る技術が「丹波の漆かき」として京都府指定無形民俗文化財に指定されています。日本国内でも少なくなっている国産漆の伝統を守り伝えるために、「やくの木と漆の館」は天然漆を使った製品づくりに努めております。漆製品の良さを知っていただくためにも、ぜひ日常にお使いください。
■内容量・サイズ/加工地
丹波漆そばちょこ(直径8×高さ7cm)1客
加工地:京都府福知山市
■原材料
天然木(ケヤキ)・天然漆(木地溜・色漆)
■注意事項/その他
※使用後は、ソフトスポンジを使用し湯または水で洗ってから柔らかい布で拭きとってください。
※直火・電子レンジ・オーブン、乾燥機等でのご使用はお避けください。
※たわし・スチールたわし・または、みがき粉で磨かないでください。
※基本的にしっかり乾いた漆はかぶれませんが、乾いたばかりの漆は、まれにかぶれることがありますので、お肌の弱い方は1ヶ月程置いてからご使用ください。
※画像はイメージです。一点もののため、木地の形状は少しずつ異なります。選択はできませんのでご了承ください。
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
京都府福知山市からのおすすめお礼品
京都府福知山市のご紹介
いろんな福を感じられるまち福知山へようこそ。
由良川流域の福知山盆地にひらける福知山市は、京都府の北西部に位置、西は兵庫県と接し、面積552.54km2と京都府内では京都市、南丹市に次いで3番目に大きな市域を有しています。
市域は、福知山駅及び国道沿いに広がる市街地とその周辺の農村地域によって構成され、丹後天橋立大江山国定公園の大江山や三岳山などの山々、由良川などの河川が流れ、整備された交通・都市基盤と美しく実り豊かな自然とを兼ね備えています。
北近畿地域唯一の四年制公立大学である福知山公立大学が開学し、全国から集まった多くの学生に対して地域課題の解決に向けた地域協働型実践教育を行い、グローカリストの育成を行っております。
そんな福知山にはおいしいスイーツがたくさんあります。明智光秀が築いた城下町として、由良川舟運などの北近畿の商業の中心地として栄えてきた福知山のまち。お城でのお茶の席や、大切な人へのお土産として、いつの時代も福知山にはおいしいお菓子がありました。そして今も福知山城が見守るまちのあちこちに、老舗や有名パティシエのお店など、スイーツ店がたくさんあります。
あなたの“お気に入り”を探しに福知山さんぽに出かけてみませんか。
ふるさと納税の使い道情報
-
新型コロナウイルス感染症対策に関する事業への寄附
-
福知山公立大学の教育研究環境の整備や地域課題の解決等に向けた研究活動、学生への奨学金事業への寄附
-
教育、スポーツ及び文化・芸術の振興に関する事業への寄附
-
自然環境の保全、自然災害の防止などに関する事業への寄附
-
健康や福祉などの充実に関する事業への寄附
-
地域産業や観光の振興に関する事業への寄附
-
その他、本市施策推進のため市長が認める事業への寄附